• ベストアンサー

電動自転車は高額なのにフレームにラグがない

BOMA-DEの回答

  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.3

フレーム素材です。 重たいモーターと重たいバッテリーを積む 電動には、アルミ材をフレームに使用します。 アルミは、鉄より軽いですが 鉄パイプより厚くまたは太くしないと 強度が保てません なのでラグ作るとしたら 分厚くなりますので ごつごつなつなぎ目になります。また 溶接は、Tig溶接となり うろこ状の南紀模様が出ますので ラグ溶接には向きません。パイプを繋ぐ形に裁断して直溶接です。 Cr-Moなど 鉄は、 銀ろうの ロウつけです ロウ付けは、溶接と違い 母材同士をとかし一体化させるのと違い 隙間(ラグとパイプや 組み合わせたパイプ同士の隙間)にロウをとかし接着するような形です。 アルミ材にロウ付けは、あるにはありますが 強度的に 自転車フレームでアルミロウ付けは行いません。 チタン(Ti)やアルミは、Tig溶接ですね。 ラグも 安く分厚いラグは、見た目が悪く重量も重く強度の強くないので 安価な自転車用 ロードレーサーなどに使用する 綺麗な薄いラグは、強度を考えられた高価な材料を使用するので 軽くて薄く強いです。 ハンドメードっビルダーなどは、使用するフレームパイプの強度も考慮して さらに ラグを 薄く削ったりデザインを出したり 彫刻までして 意図したフレームのフレックスが出るように 調整したりします。 ホームセンターや 量販自転車店で売ってる安い 電動では、鉄フレームかもしれませんが メーカー車は、それなりの価格します。なので アルミ材を使用し 少しでも軽く作るようにし 溶接は アルミTigで ラグは、使用しないといったところです。 マウンテンバイク等の アルミフレームでも ラグは使用していないと思いますよ。

noname#197832
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>ラグも 安く分厚いラグは、見た目が悪く重量も重く強度の強くないので 安価な自転車用 となると4,5万円の安物自転車のラグは素人が、高級自転車のラグのような性能を期待して買うことを期待してああなってるんですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 自転車の鉄フレームで、ラグと溶接どちらが高強度?

    鉄のカテゴリがどこかわからないのですがとりあえずここで質問します。 Wikipediaの自転車フレーム素材の項目によると自転車用鉄フレームの接合方法にはラグとラグレスと溶接の3種類あります。このうちママチャリでラグレスはほとんど見ないので除外するとして、ラグと溶接は一般的にどちらがより高強度と言えるのでしょうか? 素人目にはラグのようなパイプに差し込む形式のほうが頑丈そうに「見える」のですが、鉄の専門家の方からはどう見えてるんでしょうか? 比較的高級なママチャリはラグを使用した鉄フレームが多く安価なものは溶接が多いのですが、これは高強度や耐久性を要求される高級ママチャリだからラグを採用してるのか、それとも見栄えでラグを使ってるのか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • ラグ付きスチールフレーム=高級ママチャリの代名詞?

    TIG溶接のスチールフレームより、ラグ接合のスチールフレームのほうが強度が高く高コストであるという情報はそもそもどこから出た話なのでしょうか。 多くの人がそう信じるに至った経緯を教えてください。 昔から伝統的にそうなんでしょうか。それとも最近になって急速にラグがあるイコール高級ママチャリという印象が広まったのか、自転車、特にママチャリの歴史に詳しい方がいたらお願いします。

  • 自転車フレーム

    今回MTBの購入を考えています。    そこで質問なんですが、自転車のフレーム強度は値段によってちがうのですか?    たとえば・・・15万のハードテイルフレームと5万のハードテイルフレームで強度はぜんぜん違うのでしょうか?     説明が下手で申し訳ありません・・・    もし良ければ回答よろしくお願いします。  

  • バイクのフレームの溶接についてお願いします。通常バイクの溶接方法で一番

    バイクのフレームの溶接についてお願いします。通常バイクの溶接方法で一番適している溶接は何でしょうか?←強度的に・・・   鉄のフレームの場合はTIGよりMAGが良いのでしょうか? それと、TIGとMAGではどちらの方が強度が出ますか? 色々な金属の接合が可能なTIGの購入を考えているのですが、強度の問題でMAGの方が良いならTIGの購入はやめようと思っています。 また、TIG・MAG・MIGが可能なマルチな溶接機はないですよね?? 宜しくお願いします。

  • フレームが軽い電動自転車

    電動自転車を買おうと思いますが、 アドバイスにあった、フレームの軽い電動自転車が いいと書いてありました。 具体的にどんな商品があるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 折りたたみでも、折りたたみじゃなくてもいいです。 回答よろしくお願いします。

  • 溶接痕のないフレーム

    国産車のママチャリで最近また復活している、溶接痕の見えないフレームですが、 フレームの接続部分にはフレームと同色のブラケットのようなものがはまっています。 あれは溶接ではなくて圧入などでフレームを組むというものなんでしょうか?

  • 事故車のフレーム矯正ってどうなんでしょうか?

    三菱 コルト Version-Rに乗っています。 たまにサーキットに行ったり、ジムカーナに参加したりしています。 先日、もらい事故で右の前側を大破しました。 自走はできたので、そのまま馴染みの板金屋さんに持ち込みました。 コックピットのフレームには問題がないようですが、前部分全体が捻じれたようになっていて フレームの矯正等が必要と言われました。 そこの板金屋さんにはフレーム矯正機があるので矯正はできるのですが 一度衝撃を受けてまがったフレームは矯正できても強度面でかなり落ちると聞きます。 板金屋さんに聞いたところ寸法や形状はほぼ完全に元通りにできるとのことでした。 金額面はともかく(保険なので)趣味でジムカーナに出たり、サーキット走行したりするので フレームの強度というか剛性はかなり気になります。 やはりフレーム矯正はよくないでしょうか? 費用的には持ち出しが出るかもしれませんが、一度エンジン部のフレームを取り 再度新しいフレームを溶接した方がいいでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 自転車(シティーサイクル)のフレーム強度について

    現在、マルキン製27インチのシティーサイクルで主に通勤に使用しています。 しばらく乗ってみてトップギア(40T-14T)で足が余り、フロントのチェーンリングを 48T位の物に変える予定なのですが、ネットを調べる内、いくつかママチャリの フレーム強度に不安が出るというような記事を目にしました。 私もママチャリのフレーム(スタッガード)は弱いということは一般論的には解るのですが このフレーム強度については、衝撃が加わった時の事を言っているのでしょうか? それとも、大口径化による走行時のチェーンステーへの負荷でフレーム強度に不安が出る という事なのか、どちらなのでしょうか? なお、ブレーキは先にロード用で前後、デュアルピポットキャリパーで強化済みで制動力は 以前と比べて比較にならない位はあがっております。 所謂改造ママチャリになるのですが、どうにも一般的に言う、このフレーム強度と言うものが 勉強不足もあり、どの程度でどうなってしまうのかという知識に欠けています。 この辺、詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • フレーム溶接

    フレームの補強、バックステップの取り付けブラケットを溶接しようと思ってますが、職場には200vのアークしかありません。専門ショップなどでは仕上がりが綺麗なのでTIGでやる、と聞きました。が、ショップに依頼する気はありません。(フレーム単体で持ち込んでの作業は断られました)アークで付けた場合TIGと比べての強度、問題点などを教えて下さい。仕上がり、熱等による歪みは別にして。バイクはZ750D1です。宜しくお願いします。

  • ラグはいらないのではないか。

    ご自宅のソファの前にラグを敷いている方って少なくないと思うんです。インテリア雑誌などを見ているとソファとラグの関係性はパンとバターのそれに等しいぐらい付きものになっていますよね。 そんな方に質問なのですが、スリッパをはいたままラグ踏みますか? 私の部屋はフローリングなので冬場の床はひんやりとしてます。なのでスリッパは欠かせません。でもソファの前にラグが敷いてあるので横切るときはいちいち脱いで通っています。 なんかスリッパの裏がすごく汚い気がして(実際汚いのですが)そのままラグにのると毛やらほこりやらがいとも簡単に付着してしまうと思うんです。 だからラグは必要ないんじゃないかなと思いつつ、いやインテリアには必要だしなとも思いますし、みんなスリッパはいてラグに乗っているのが日常茶飯だとするとなんか自分が潔癖症の神経質みたいで嫌な気分になるんじゃあないかとか、でもちじれ毛とかいろんな不純なものがラグにこれ見よがしについてるとインテリア以前の問題に衛生的にどうですかとも思うし、それで毎日のようにコロコロを生まれた時から持っていましたばりにかけまくるのもどうかなぁと思っていますし…色々考えてなんか非合理的な生活を送っています。 皆さんのご自宅はどのようにされていますか?