今時の葬式風習について

このQ&Aのポイント
  • 昔は死んだらすぐに葬式が行われていましたが、最近では葬式を一ヶ月後に行うこともあるようです。
  • 特別な宗教や事情がない場合でも、死んだ日と葬式がずれることが普通になりつつあります。
  • これは合理的な対応であり、風習や環境によっても異なるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

今時の風習では葬式は一ヶ月後とか ありですか

昔は葬式だけは待ったなしで正月であろうが忙しい日であろうが死んだら2日後くらいに葬式がありました。 当たり前の事と思っていました。 ところが 先日友人に聞いたのですが 「7月に死んだ 葬式は8月のお盆の前にする」 と ごく普通に死んだ日はいつ 葬式はいつと 話していて誰も何も疑問をはさみませんでした。 特別な宗教や特別な地域ではありません 田舎の農家です。 また 家族が外国にいるとか特殊事情も全くありません。 焼いて骨を葬儀屋が預かってくれるそうです。 まあ 合理的といえばこれほど便利なものはないと関心しました。 考えてみれば葬式はしてもしなくても違法ではないですよね。 風習や回りの環境が許せば そりゃあ 突然より 前もって何月何日葬式としたほうがものすごく便利ですね。 最近は そうなっているのでしょうか? これ普通のコトでしょうか

noname#198614
noname#198614

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10309)
回答No.6

田舎のようですから、これが普通の事だとは誰も思わないでしょう。 亡くなった日の翌日が友引だった場合は翌々日が葬儀になりますが、 通常は翌日が葬儀になり荼毘にふされます。 本葬だと考えるから悩むんです。亡くなられたら家族葬をしめやかに 行い、後日の都合の良い時に家族や親戚、友人知人を招いて告別式 を催すと考えれば特に問題はありません。 初七日や四十九日法要等は亡くなられた日から数えますので、これだ けは後回しには出来ません。 葬儀屋が御骨を預かってくれる?。これは駄目です。菩提寺に預かって 頂くのが亡くなられた方に対しての礼儀です。葬儀屋では供養はしませ んよ。単に預かるだけですから亡くなられた方は成仏が出来ません。 とにかく田舎では葬儀を後回しにする人は居ません。

noname#198614
質問者

お礼

知っている人なのであまり詳しくは聞けないのですが、私は飛び上がらんばかりに驚きました。 そんな都合にいい日に葬式をするなんて事が一般化したら、日本の今までの生活習慣を一変させてしまうくらい変事だと思うのです。 結婚式じゃないんだから、やれ会社の都合、やれ親族の都合、などなど 自由に葬式の日程を決めるなんて 昔からの日本の風習をないがしろにする出来事だと思うのですが・・

その他の回答 (6)

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.7

地区全体が同じ様な特産品を栽培しいて、その収穫、出荷時期に亡くなると、当家は出荷できずに今年の収入が減っても、参列者の方々にまで収入減を強いるのはまずいので、6月中は葬式をしないとか、9月は葬式をしない地区はありますよ。 その地区に私の親戚は居ませんが、あそこの地区は何月に亡くなると、来月まで葬式が延びるという話は聞いています。 私の所は、火葬後に葬式をし、テレビなどに出てくる通夜もない地域ですので、チョット変わっていますが、それが当地のフツウです。

noname#198614
質問者

お礼

そうなんですか、あるんですね そんな所が 驚きです。 宗派や特別な例で葬儀を延期するという事はあるかとも思うのですが、地域ぐるみなんてところがあるんですね。 回答ありがとうございました

回答No.5

田舎ほど葬式の日程は、融通を聞かせる事が多いと思います。 私に住む地域では正月は松の内(1日から6日まで)は葬式は出さない 習慣があるので、7日に3つも4つも葬式がかさなる事があります。 また、農家では、田植えとか稲刈りとかの繁忙期は遅らせます。 弔問客の都合も考えますので。 漁師は、家族が遠洋漁業に出てたりすると、帰港するまで待ちます。 四十九日の日に葬式をしたりもします。 >最近は そうなっているのでしょうか? 逆に、昔の方が多くて、最近の方が減っていると思います。 都会から子供たちが帰ってきて、一日か二日で慌ただしく葬式を終わらせて 帰らなければならないからです。 また、葬式となると親戚一同集めますので、2・3日ずらすと出費も大きいですし、 初七日まで家族や親戚が残ってるいるところが少ないんじゃないでしょうか。 私の感覚では、最近の方が待ったなしです。 親子・兄弟が近くに住んでいないからなんでしょうが。

noname#198614
質問者

お礼

目からうろこの感じです。 私の父は300K離れた田舎に住んでいて、突然の死でその日の夜中に車を飛ばして家の片付けなどに出かけました。ところが親戚の人が葬式全般の準備をしてくれていました、勿論徹夜でです。 親戚が日本中どこにいようが来る来ないに関わらず連絡する。 そんなものだと思い込んでいました、会社などもどんな用があろうと親などの葬式は最優先です。 言われてみると、逆になぜ即刻だったのか・・ 業者に預けて冷凍保存してもいいし火葬して骨を業者に預けてもいけないわけではないですよね。 後日都合のいい日を選んで葬式・・すごく合理的ですね。 なぜ 一般化しないのでしょうか 

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.4

火葬後に葬儀という順番は、地域によってありますので、ごくごく一般的なものとは思います。 地域により、いろいろな慣習、風習がありますので、普通と思っていたことが、全く普通では なかった事もありますので、この方の地域では、これが普通なのかもしれません。 私の住む地域では、聞いたこともありませんが・・・。

noname#198614
質問者

お礼

昔会社の同僚が正月に葬式がありました。 しかも名古屋なので大阪東京から新幹線で元旦に葬儀に出席しました。 その時は死ぬ人は日を選ばないから仕方ないよねって感じであけましておめでとうも言わずに葬式に参列しました。 今はそうでないのでしょうか? どこまで一般化したのか?

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.3

火葬するんだから、死亡届は出ている。 あとは、納骨してしまえば、本来なら葬儀だって不要。 でも、特に、田舎だとそうはいかない。 他界してから、葬儀までそんなに日があるんじゃ、葬儀告別式~初七日法要と四十九日~百ヶ日法要を一気にできる、新しい合理的やり方になり得る、かな。。 とにかく、特殊な例だな。

noname#198614
質問者

お礼

特殊な例ですよね、、ほんと初七日どうなるんでしょう。 日程を話した友人は 特に違和感もなく 普通はあんまりしないが 農作業とか 仕事とか 何とかかんとか で日延したんでしょう・・って淡々といいました。 私は田舎の人間ではないので そんなおかしなとか 食い下がる訳にも行かないので フーンて聞いてました。 同じ田舎でもほぼ全ては当日とかに葬式はしますが?? 合理的なのかなあ 初七日など一度友人に聞いてみよう。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

焼いてからお葬式というのは、地域によってはあるみたいですね。 猟師町などでは、行事の中心になる男たちが漁から帰るのを待つ必要があったので、先に焼くこともあるそうです。 それとお盆には親戚縁者が集まるので、その時にお葬式をすれば合理的という考えもありそうです。葬式をして、1ヵ月後のお盆にまた集まるとなったら大変ですからね。

noname#198614
質問者

お礼

結婚式で最近は仲人とか立てないし◯◯家 ◯◯家 結婚式場とか言いませんよね、会費方式とかもあるそうですね。 葬式が好きなときに出来るなんてびっくり仰天、私も従来の慣例にとらわれず死亡即葬式ではなく、日柄を選んで気候のいい時などにしようかなあ、「今日はお日柄もよく・・」 将来そうなるんですかねえ 確かに言われてみれば便利そのものですよね

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17100)
回答No.1

私は聞いたことがありませんが。別に法に触れていないことは確かです。但し、死亡届は死後7日以内に出す必要があります。

noname#198614
質問者

お礼

ですよね、やっぱり 聞いたことないですよね、特殊な例ですよね。 だったら私の感覚はみなさんの常識にあってるんだと安心しました

関連するQ&A

  • 葬式まんじゅう

    いつもお世話になっております。 葬式まんじゅうというものが、あるそうですが、実は私は「たぶん」食べたことがありません。私の祖父母の地域ではその風習はおそらくありません。 「たぶん」というのは、親戚の葬儀の後に、参列者が持ち寄った菓子や果物を皆で分配して持って帰るのですが、その引き出物にまんじゅうというか、あんこもちのようなものが入っていたことがあって、あれが葬式まんじゅうなのだとしたら、食べたことになります。でも、それは参列者の持ってきたものなのですけど・・喪主側が用意しなくても葬式まんじゅうって言うのでしょうか・・。 で、質問なのですが・・・、風習のある地域では、「葬式まんじゅう」という葬式用のまんじゅうが、和菓子屋に行くと売っているのでしょうか? それとも適当に白いまんじゅうを(色つきも、ありなのでしょうか?)、喪主が葬式用として用意するものなのでしょうか? あと、普通に考えると、中身はあずきあんだと思うのですが、場所によっては、白あんとかもあるのでしょうか?

  • 葬式の費用

    普通のお寺にお経や戒名を頼むとして、葬儀やにも来てもらうとして 葬式にかかる費用というのはだいたいどのくらいでしょうか? また、戒名やお経を頼まないいわゆる無宗教の葬式というのはいくらくらいかかるのでしょうか? そうした場合でも最低限かかる費用を知りたいです。 いままでそうしたことを経験したことがないのでわかりやすく説明してもらえるとありがたいです。

  • 葬儀後、49日まで一週間に一度故人宅へ伺う風習について

    お葬式の風習に関する事なのですが、「葬儀後、49日まで一週間に一度故人宅へ伺う風習」が地域によって現在もあるようなのですが、これはどのような意味で始まった事なのでしょうか? 私の実家(大分)には、ありません。 友人達の話で、千葉や三重には今もその風習がある事を聞き 大変驚きました。 遺族を慰める為かと思いましたが、この風習の意味を知っておられる方が居られましたら、お教え頂ければ幸いです。 もちろん風習に関する事ですので、正確な解答でなくとも結構です。いろいろなご意見が伺えれば大変参考になります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 年始の葬式について

    祖父が今年の1月1日に亡くなり、1月2日~3日まで仮通夜、4日通夜、5日が葬儀となります。 1日から慌ただしく、正月らしい事はしていないのですが 葬儀外で仕事場などで新年のご挨拶(人にあったら明けましておめでとう)などは可能なのでしょうか? また、初詣はどうなのでしょうか? 今年の初詣がNGの場合来年もNGなのでしょうか? 喪中はいつからいつまで・・・なのかよくわかりません。 よろしくお願いいたします

  • お葬式の費用を出来るだけ抑えたいのですが

    いろいろと調べてみたのですが分からなかったので、詳しい方に教えていただければと思います。 私の両親は「もし私達が死んでも葬式はしなくていい」と言っているのですが、私としてはちゃんとお葬式をさせて欲しいと思っています。 しかし専業主婦の私としては気持だけはあるのですが金銭的にそんなに余裕がないのが現実です。 互助会や葬儀社の会員制サービスなどに加入すると、お葬式の費用を安くすることができると聞いた事があるのですが本当に安くなるのでしょうか? いざという時の保険だと思って、こういったものに加入した方がいいのか迷っています。 葬儀社などに普通にお葬式をお願いする場合と互助会などのサービスを受ける場合のメリットとデメリットなどがあれば教えて下さい。

  • お葬式マナー

    お葬式のマナーを今いろいろ勉強していて、他のサイトでもお聞きしたのですが… 私が考えるのとは違う事を「マナー」「普通の事」とおっしゃる意見を多数頂きました。 私の書き方が悪かったのもあるのかもしれませんが、自分の葬式マナーに今不安があるので、これらが常識から外れてるか外れてないかだけでも客観的に教えて頂ければ…と思います。 今後に生かしたいなと考えていますので、よろしくお願い致します。 (1)血がつながっていても、葬式には「来て」と声がかかるまでは行ってはいけない (2)通夜の手伝いに行かないと身内ではなくなる (3)年長者の言うこと(変な内容でも)は必ず葬儀では聞かないといけない (4)葬儀後の会食は通夜から参加した人にしか出ない (5)食事代金を包んだ人に、食事を出さないのは普通 (6)葬儀は喪主だけのもの (7)喪主以外の人に連絡が取れなければ、その葬儀には出席しないのがベスト (8)「子供がいて大変でしょ?」と言われたら、その葬儀には参加していけない (9)孫は葬儀では友人知人近所の人などより比べると下 (10)介護をそれぞれ分担してその方が亡くなった場合、喪主である人が全額遺産を受け取るのが普通 葬儀関係のマナーについてアドバイスを頂いて、本当なのかな?と私自身が思ったものを並べてみました。 これらは一般的な事でしょうか? 勉強のつもりで書いてますので、批判はご遠慮いただきたいと思います。 地域によって違うのも知ってますので、一般的に、で構いません。よろしくお願い致します。

  • 創価学会の葬式代?

    私は創価学会員ではありませんが、嫁の一家は創価学会員です。半年ほど前の話ですが嫁の弟(もちろん学会員です)の奥さんが亡くなりました。 創価学会のやり方?で葬式をしていました。会場は一般的な葬儀場でした。 義弟が葬式の代金をすぐに準備できないということで、いったんうちが代わりに支払いたいと嫁に頼まれ了承しました。葬式代がいくらだったのかは聞いていませんし、どのように支払ったのかも聞いていません。 お金はその後に返済してもらったと聞きましたが、創価学会の県事務局への50万円の振り込み領収証があるのを先程見つけてしまいました。振り込み日は葬儀の一週間後です。 この振り込み用紙は葬式代と考えた方がいいのでしょうか? 普通に考えたら葬儀代は葬儀屋に払うのが普通だと思うのですが、創価学会の場合は学会がお金を立て替えてくれて、あとから学会に払うなどということがあるのでしょうか? それともこれは単に嫁が葬式代は関係なく創価学会に寄付しただけのものと考えた方がいいのでしょうか? 嫁の信仰の自由は認めようと思っていましたが、勝手に50万円もの大金を使われるのは困ります。 嫁に聞いてみるつもりですが、その前に心の準備とある程度の基礎知識をと思い、質問させていただきました。 葬式の際に創価学会が葬式代を立て替えて、あとから学会にお金を払うということは、ありうることなのでしょうか? ご存じのかた、よろしくお願いいたします。

  • 地域の風習

    夫は静岡出身、私は埼玉出身です。 夫の実家は県内でもとても辺鄙な場所にあります。 そのせいかめずらしい風習が残っています。 結婚してから、えっ?とか面倒臭っ!ということがたびたびあったので 他の地域はどうなのか興味が湧き質問しました。 私の体験(下記)は珍しいのか 何か他にも独特の風習があったら教えてください。 ・婚約後、婚約報告として夫の家で近所の人、親族を招いて宴会をしました。 ・結婚披露宴は都内のホテルでしたので  貸切バスで静岡から親族や近所の人を招待しましたが、  その帰り道にも料亭でもう一度パーティーを開いたそうです。  (私たちは出席していません。) ・各家庭に屋号があり、苗字でなく屋号で呼び合います。 ・お葬式の時、参列した人は全員が名前を呼ばれ、  決められた色々な品物を手渡され、それを持ってお寺まで行進します。  お通夜から葬儀まで参列者のための食事を女性総出で作って接待します。  (基本的に接待されるのは男性だけです。) ・今度子供が生まれるのですが、戌の日のお祝いに巨大ぼた餅を作って、  のしをつけ親戚、近所中に配りました。 ・お盆には神輿を作って若い衆が港から泳いで沖へ流します。  新盆の魂が乗っているそうです。(海沿いの町なのです) ・正月には港で紅白餅をまきます。みんなでキャッチしに行きます。 ・秋には新婚の男性を中心に数名が体に墨を塗ってお面をかぶって扮装し  集落を練り歩きます。(この中心者に選ばれるのは名誉だそうです。)  新婚女性は扮装者に男性性器に見立てた棒で股を突っつかれます。  家の中に隠れていても追いかけられます。。。 子供が生まれたらもっとおもしろい行事が増えそうな予感です。 みなさんの町はいかがですか?  

  • お葬式の弔辞について

    最近は必ずといっていいほど、お葬式に弔辞がありますが、ごく普通の人のお葬式にまで、友人やら孫やらと、麗々しい弔辞が悲しみをそぐようで、不純な感じがして、私は好きではありませんが、みなさんはいかがでしょう。 本来葬儀というものは悲しみに沈んで、言葉も少なく、声も低く、静かなもののはずでした。 少なくとも、葬儀社が取り仕切るようになる前はそういう厳粛なものでした。 外国映画をみても、ほとんど音さえありません。 今の葬儀は一首のセレモニーと化し、遺族の自己満足の場というか、死人に口なしをいいことに、自作自演の陶酔の世界にひたっているのかとさえ言いたくなる人もいます。 悲しみに沈むまもなく、お通夜もそっちのけで弔辞の文章に首っ引き、という現象も、いかがなものかと思います。 私は素直ではないのでしょうか。 みなさんのご意見で、目からうろことなれますことを願いつつ。

  • お通夜と葬式の日程について

    19日の朝叔父が亡くなりその日にお通夜、今日が友引なので明日21日に葬式という日程になってるのですが、知人にそのやり方は普通じゃないといわれました。 当方福岡なのですがだいたい当日に亡くなったらその日にお通夜もしくは次の日にお通夜をしてましたがどうやら知人(横浜)の方では違うらしいのです。関東・東北では絶対にその日にはお通夜はせず、2~3日後にされるそうなのです。あと仏滅にあわせてお葬式をされるとか・・。 その土地土地での通夜と葬式のやり方、もしくは宗教的なものでのやり方って色々あると思うので、 私もまだ知らないことだらけですのでどなたかどういう風にされてるか、教えてください。

専門家に質問してみよう