• ベストアンサー

葬儀後、49日まで一週間に一度故人宅へ伺う風習について

お葬式の風習に関する事なのですが、「葬儀後、49日まで一週間に一度故人宅へ伺う風習」が地域によって現在もあるようなのですが、これはどのような意味で始まった事なのでしょうか? 私の実家(大分)には、ありません。 友人達の話で、千葉や三重には今もその風習がある事を聞き 大変驚きました。 遺族を慰める為かと思いましたが、この風習の意味を知っておられる方が居られましたら、お教え頂ければ幸いです。 もちろん風習に関する事ですので、正確な解答でなくとも結構です。いろいろなご意見が伺えれば大変参考になります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

それはただお伺いするだけなのですか。 お坊さんが、亡くなった日から 7日間は毎日、それ以降四十九日までは 7日ごとに、お経を読みに来るのは、普通の風習かと思います。質問者さんが聞かれたのも、お坊さんに併せて、近親者がお参りに来るというのではないでしょうか。 ではなぜ 7日ごとかというと、 ★ 四十九日までの七日ごとを一節として七回繰り返すこの葬送儀礼は、十王経や十三仏事などのいわれから日本社会に定着したものといわれています。★ と、参考URL「浄土真宗のご葬儀」→「中陰、四十九日法要、仏壇購入等」にあります。これは浄土真宗のサイトですが、他の宗派でも基本的には変わらないでしょう。 ただ、最近は宗教心も薄れたのか、何かと簡略化され、初七日までの分は葬儀当日にまとめ、以後 7日ごとの分は省略してしまう家庭も多いようです。 明治維新以降、宗教の多様化も進み、古来からの風習、習慣も次第に影が薄くなってきている中、不思議に感じられたのも、時代の流れというよりほかありません。

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
net_kisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。だんだんと簡素化されていく風習について理解できました。ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (6)

回答No.7

旦那の実家(京都の田舎)ですが、 7日ごとのお勤めは近所や親戚のおばちゃん連中が「御詠歌」をあげにおいでになります。(1~2時間かかります・・) お坊さんは49日までおいでになりません。 宗旨はお東さんだったような気がします。

net_kisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。京都でもその様な風習?があるのですね。貴重な事をお教え頂きまして感謝致します。ありがとうございましたm(__)m

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.6

三重出身です。浄土真宗です。 49日まで、7日ごとに近親者だけ集まってお経を読みます。初七日と49日以外は、お坊さんは呼ばず、集まった近親者皆でお経を読みます。 正しいやり方かどうかはわかりません。 意味は、子供の頃は、極楽浄土へ行く道を間違えないようにするためと教えられたような気がします。 これも本当かどうかはわかりません。

net_kisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そういえば私も以前に「極楽浄土へ行く道を間違えないようにするため」との言葉を聞いた事がありますが、これは何についての言葉だったのかは忘れてしまいました。どうもありがとうございましたm(__)m

  • yans11
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.5

私の家近辺は、その風習がありますね。 初七日に始まり、七日毎に住職にお経を頂戴して塔婆を頂きます。 七七日の四十九日まで続きます。

参考URL:
http://www.marutomi-y.co.jp/marutomi/tuya1.htm
net_kisi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました(^^

回答No.4

一般的に「四十九日」と言われていますが、実際は「七七忌(しちしちき)」と言います。 初七日(しょなのか)はご存知だと思いますが、その後も二七日(ふたなのか)三七日(みなのか)・・・七七日(なななのか)と続くそうです。 現在は、初七日をお葬式の日にやってしまう等かなり略式の葬儀になっていますので、殆どの地域で行われていないのではないでしょうか。。。 事の始まりは下記のURLを参考にして下さい。 >>年忌(ねんき) http://www.tabiken.com/history/doc/O/O119L100.HTM 参考までに。。。 >>仏式 http://www.gokurakuichiba.co.jp/information/kankon/ceremony/funeral/column01.htm

net_kisi
質問者

お礼

非常に参考になります。ご回答ありがとうございましたm(__)m

noname#251407
noname#251407
回答No.2

昔から人が死ぬことを「往生(おうじょう)」といいます。 往生は「往(ゆ)きて生まれる」という意味で、亡くなった時から死出の旅が始まり、四十九日後に他の世界に往って生まれ変わるという言い伝えにもとづいています。 故人が亡くなった日から数えて四十九日の間を中陰(ちゅういん)(中有(ちゅうう))といいます。 これは現世と来世の中間という意味で、死から新しい生へと生まれ変わるのに必要な期間で、四十九日目を満中陰といいます。 仏教では、死者が冥土に行くと、七日目ごとに閻魔大王を筆頭にした十王によって、生前の善行、悪行を問われ、審判が行われると考えられています。 また、この審判の日に遺族が供養することにより、そこで積まれた善業(ぜんごう)が故人にも及ぶと教えています。 亡くなった人のために善業(ぜんごう)を積み重ねることを追善といい、故人ができるだけ善い世界に生まれ変われるようにとの親族の素朴な願いから、葬儀のあと七日ごとに追善供養をするようになりました。 最初が初七日(しょなのか)で、この日に故人が三途(さんず)の川の畔(ほとり)に到着するといわれます。 川の流れは激流と急流、緩流の三種類あるため、緩流を渡れるようにとの願いを込めて営む法事です。 その後、二七日(ふたなのか)(十四日目)、三七日(みなのか)(二十一日目)、四七日(よなのか)(二十八日目)、五七日(ごしちにち)(三十五日目)、六七日(むなのか)(四十二日目)、七七日(しちしちにち)(四十九日目)と続きます。 この間が忌中(きちゅう)で、閻魔大王の裁きを受けるという三十五日と次に生まれ変わる世界が決定するという四十九日には、いつも以上に心をこめて冥福を祈ります。 と ある所に記載がありました。

net_kisi
質問者

お礼

詳細なご解説を頂きましてありがとうございます。大変参考になりましたm(__)m

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

諸説あるようですか、私は仏教起源だと思います。 仏教、特に真言系では本来は葬式後7日ごとに供養を行います。 現在では省略されて最初の7日目、つまり初七日の供養だけを行っているようですけど。 本来は7日ごとに供養を行うようです。

net_kisi
質問者

お礼

早々のご回答、誠にありがとうございました。真言系では特に重視されるのですね・・勉強になりましたm(__)m

関連するQ&A

  • 遠方のいとこの葬儀について

    主人のいとこが末期癌で余命わずかという話を義母から聞きました。 もし、その方が亡くなられた場合、葬儀に出席するべきなのでしょうか。 ・そのいとことは全く付き合いはありません ・片道500キロ以上離れた地です ・結婚されていないので、喪主は多分その方のお姉さんになると思われます ・そのお姉さんとも付き合いはありません 主人に聞いたところ、結婚前にいとこが一人亡くなったが、葬式には行っていないし、香典もしていないということでした。 また、いとこの住んでいる地域の風習はわからないとのこと(主人の実家とは60キロほど離れた地域です)。 今までいとこが亡くなったという理由で仕事を休んだ人を知らないということです。 似た様な質問をされている方もおられたのですが、その回答には「義母に聞くのが一番」と書かれておりました。 しかし、義母は常識がないというか、自分が思った事、やりたい事は非常識であれ無礼であれ関係なくするタイプです。 義母はもし亡くなった場合は葬儀に来て欲しそうにいいますが(遠まわしではっきりとは言いません)、私たち夫婦は、主人の実家の跡取りではなく、将来、主人の実家地域に帰る予定もありません。 跡取りの兄弟に言って欲しいなと思ってしまいます・・・ 義母は、お金がいることは私たち夫婦に言いますが、主人の兄弟には言いません。言っても「あなたは遠いからこなくてもよい」と言っています。 兄弟の名前で義母が香典やお祝いをしています。 主人の兄弟もいとことは遠く離れて住んでおります。 私の実家地域では、近くに住んでいたり、普段から付き合いのあるいとこの葬儀には出席しますが、遠方で尚且つ疎遠な場合は葬儀に出席しません。 私は、実家地域の風習しか知らないので、疎遠で遠方なので出席しなくてもいいのでは?と思うのですが、出席するべきなのでしょうか? 昨年、私のおじ(血の引きではない)が亡くなった時、主人は「あ、そう。」と一言だけでした。 お葬式はいつ?葬儀出席しなくてもいいの?等、聞かれもしませんでした。 もしこの時、主人が真っ先に「お葬式はいつなの?」と聞いてくれていたらまた違った思いがあったかもしれません。 義母との話の中で「先日伯父が亡くなって・・」と話したところ「あらそうなの」とこちらも一言で片付けられました。 それなのに、主人のいとこの葬儀に夫婦で出席しないといけないの?という思いもあります。

  • 今時の風習では葬式は一ヶ月後とか ありですか

    昔は葬式だけは待ったなしで正月であろうが忙しい日であろうが死んだら2日後くらいに葬式がありました。 当たり前の事と思っていました。 ところが 先日友人に聞いたのですが 「7月に死んだ 葬式は8月のお盆の前にする」 と ごく普通に死んだ日はいつ 葬式はいつと 話していて誰も何も疑問をはさみませんでした。 特別な宗教や特別な地域ではありません 田舎の農家です。 また 家族が外国にいるとか特殊事情も全くありません。 焼いて骨を葬儀屋が預かってくれるそうです。 まあ 合理的といえばこれほど便利なものはないと関心しました。 考えてみれば葬式はしてもしなくても違法ではないですよね。 風習や回りの環境が許せば そりゃあ 突然より 前もって何月何日葬式としたほうがものすごく便利ですね。 最近は そうなっているのでしょうか? これ普通のコトでしょうか

  • 葬儀屋・お葬式 関係について

    お葬式などはやはりままり話されるTOPICではないようなので カテゴリー選びは難しいですね^^; 私の友人が小さな葬儀屋を経営しています。 多分3~4年まえに立ち上げていたと思いますが・・・ 彼女が私に聞いてきたことを私は全く答えられなかったので 皆様にお聞きし アドバイスなど頂けたらと思います。 (1) サービス向上のために 彼女の斎場でお葬式を挙げられた方に1回忌 3回忌まで メモリアルカード(「1年前はご利用頂きありがとうございました。私どもはご遺族の方の悲しみが癒えるのを願うと同時に故人様の思い出を忘れないため メモリアルカードとして送付させて頂いております」みたいな)を送りたいらしいのです。 他の葬儀屋さんなどは1回忌のお礼のギフトをかってい頂くためにカタログをその時期に合わせてご遺族の方に送られるらしいのですが ただハガキ or お手紙を送るのは やはりそんな意図があるのではないかと捉えられてしまうでしょうか?(そんなつもりがないにしても)。 (2) どこかの葬儀社さんでそういうことをやってらっしゃる会社はありますでしょうか。(聞いたこと 実際に受け取ったりしたことはあいますか?) (3) もし自分が遺族だった場合 このようなカードをもらってどう思いますか? デリケートな問題だけにクライアントにお伺いするのはむずかしいらしく 皆様にここで教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 無宗教の人の葬儀とお墓について?

    人が亡くなると、お葬式をしてお墓に入ります。 でもお葬式もお墓も、何がしかの宗教に入っていて、ある程度その形式に従って行われる事が通例です。お金もなかなかかかります。 そこで質問なんですが、 無宗教の人(宗教を持っていない人)は、一体どの様な形をもって、お葬式をとり行ったり、お墓を建てるんでしょうか。お墓はどこに建てるんでしょうか。まあその後の管理は、勿論ですけど遺族の方に委ねられるのでしょうけど。どの様な選択肢が考えられますか。 その辺につきまして、どうされているのか、どのようにすればいいのか、維持管理費などはどうなるのか、お年忌とかの行事に変わるものはあるのか、このような形態について、葬儀やお墓など法律上から見ての取決めはどの様になっているのか。 あと、故人の方は報われるのか。知りたいです。

  • 死に顔の写真を撮る風習

    数年前、義父(当時は婚約中)が亡くなった時に 親戚の方がフィルム1~2本使う勢いで死に顔の写真を撮っていて驚きました。 (まずはそのまま、死に装束をつけた、最後のお別れだから、とことあるごとに大量に) どうやら、その方にとってはそういう風習みたいです。 遺族のほうにはその風習がないので後日送られてきた写真に困惑していましたが…。 ところで、こういった風習が今もある地域をご存知でしたら教えてください。 ちなみにその方は宮城県の方でした。 また、以前中原中也の記念館へ行ったときも家族の死に顔などの写真が展示されており 日本では昔は故人の最後の姿を撮る風習があったのかなと。 だとしたら、それはどのように広まり、廃れ、残っているのか ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 埼玉でのお葬式。新生活の風習はありますか?

    朝霞市でお葬式があります。 私の住んでいる地域では、香典に新生活(2千円ほどの香典でお返しを辞退するもの)があります。 葬儀場には専用の受付も用意されます。 朝霞市でのお葬式に出席するのですが、こういう風習はこの辺りにもあるでしょうか? 当人は地元の人ではありませんが、受付の人が新生活を知らなければ戸惑うかと思いまして。(新生活用の香典袋のため) お近くにお住まいの方、教えてください。

  • 葬儀費用の負担について

    親戚が亡くなりました。故人には別れた奥さんと子供(奥さんが連れている)がいます。 故人の手元には現金はありませんでしたが、故人の勤めていた会社の方が給料があると言われていました。 取り急ぎ、葬儀(最低限)の段取りを行い、葬式をし、葬儀費用を払いました(給料があると聞いていたので立て替えと思っている)。 相続人である子供は相続熟慮ということで、故人の給料はコチラが受け取りました。 香典と給料を併せても葬儀費用に10万程度足りません。 熟慮期間も終わり、相続されることになったのですが、アチラの弁護士から「葬儀費用は支払う義務が無い。受け取っている給料は債務と相殺(コチラが故人に生前、金銭を貸している)する。」とのことです。 (相続人は、30年分ローンが残っているであろう故人名義の土地建物をローン免除で得た) -気持ち- 法律的にはということでしょうが、どうすれば良かったというのでしょうか?葬儀もせず、放っておけばよかったのでしょうか? 本人の最終月の給料を葬儀費用に充てて、何が悪いのでしょうか? 事件・事故で賠償額として葬儀費用が入っているのはどういうことでしょうか?(その事件・事故がなくても、いずれ葬儀したであろうに) 誰かのせいなので、誰かに払う義務があるといっているのではなく、本人の葬儀費用を本人の給料で払っただけ。 -質問- (1)足りない葬儀費用を相続財産から貰えることはできないのでしょうか? (2)葬儀費用に充てた故人の給料は返す・相殺されるのでしょうか? (3)裁判したら、コチラが負けるのでしょうか? 一度、法律無料相談所に行きましたが、「相続人に葬儀費用の支払い義務は無い」と同じことを言われました。が、ネットで調べると「地域の習慣に従う」等、期待できる部分もチラホラ見受けました。 困っております。どうぞよろしく御願いいたします。

  • 献体の場合の葬儀について

    昨日、親族がなくなりました。故人の生前からの希望に沿い、献体にする事にしました。故人はまだ30代で、不幸にも交通事故で無くなりました。故人は献体を希望していたのですが、若かったためまだ献体登録はしていなかったので、遺族の合意で献体にする事を決めました。 献体にする場合、一般的に葬儀告別式はどうなるのでしょうか?遺体がすぐに医療機関にまわされるわけですから、告別式はできないですよね?また遺骨はどうなるのでしょうか?どなたか、ご存知の方、教えてください。

  • 葬儀関連、つまりご遺体の扱い方の風習のことです。

    ご近所にご老人のご不幸があり、68年に互いに向こう三軒に住むそのお家に私も弔問しませんでした。 40、50年両隣にいる人たちも、いえ町内会も弔問しませんでした。 まぁ少し付き合えないというお宅ですね。普通の家で、ご子息ご令嬢皆さん国立の教育系統の大学を卒業更に、外見は極く普通の日本のご家庭のようです。 質問は、その家のご遺体の扱いが不思議なんです。 ご遺体を裸にして、手足がつっぱったまま硬直状態なんですが、なんか発掘されてミイラのように顔も頭も、全身包帯のような白布でぐるぐる巻きにして、お棺にもいれないで葬儀車ではない車でお運びするんです。 三十数年まえに、このご老人の母上さまのご不幸の時もそうでした。気味の悪い事です。 そのときは、まぁご弔問はいたしましたが。 質問は このような風習というか風俗は日本にあるのでしょうか? いったいどの地域に行われているのでしょうか? 別のカテで質問した時は、インドでは白布につつむということでしたが、とてもそんなような様子とは違います。長年ヒンドゥの風俗について親しんできましたが、そういうつつみ方ではないのです。

  • 故人との対面について

    先日、祖母が亡くなりました。 本日 お通夜だったのですが、痩せ細った(と人づてに聞いた)祖母の顔を見るのがどうしてもつらくて、怖くて、涙が止まらなくなってしまいそうで、今日は結局顔を見ることなく家に帰りました。 明日はお葬式です。祖母の顔を最後に見て送りだしてあげたいという気持ちと、どうしようもない恐怖心とがせめぎあって、とてもしんどいです。眠れそうにないです。 物心ついてから近しい人が亡くなるのは初めてで、お葬式の参列もほぼ初めてです。 故人の顔を見ない、というのはマナー違反にあたるのでしょうか。もしそうなのであれば、明日泣いてでも頑張りたいです。大好きな祖母のお葬式に、自分勝手な理由でマナー違反なんてしたくないです。 でももし、見ない事が、「全くもって後ろめたくない選択肢の1つ」としてあるならば、精一杯の感謝の気持ちで明日参列したいです。後ろめたさは抱きたくないです。 どうか解答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう