- ベストアンサー
お寺での葬式はお盆の時期に行えないの?
- お盆の時期にお寺での葬式を行えるか疑問に感じています。
- お盆の時期はお寺が多忙で、葬式ができない場合があるようです。
- お盆の時期に葬式を早く行う方法はあるのか、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
曹洞宗の僧侶です。 お寺さんの事情によっては、現実に時間が割けない場合もあるかもしれません。また、東京都下では亡くなる方の数に対して火葬場が圧倒的に少ないために火葬炉の空き待ちで1週間くらいかかることもないわけではありません。 しかし、お寺さんの一方的な都合で葬儀が1カ月以上も伸びるのは多いかと聞かれれば、あまり聞いたことがありません。 常識的には、どうしても自分で務めることができなければ、知り合いのお寺さんに代役をお願いするとか、できるだけご遺族を待たせないようにするのがお寺の責務です。 詳しい事情が分からないので具体的にはかけませんが、お寺さんにできるだけ早く葬儀ができないか、根気よく相談されるしかないと思います。
その他の回答 (1)
- sgm
- ベストアンサー率60% (375/618)
ANo.1の者です。 >主人の父は長男のため、葬儀では喪主を務めることとなります。 >私たち夫婦は喪主に対してお幾ら包めばよろしいでしょうか? 現在は、イエ制度は法律上は消滅していますが、冠婚葬祭については依然としてイエを単位に考える傾向が強いように思われます。 ご主人がご長男で「後継ぎ」の立場にあるのであれば、たとえ今はご両親と別居していても「イエの後継ぎ」として喪主の家族になりますから、弔意を「受ける」側ですので香典などは必要ありません。 そうではなく、他に「後継ぎ」の方がおいでで、ご主人がご両親の家から独立し新たに一家をたてた立場の方であれば、香典を喪主家に差し上げなければなりません。 このような事柄は地域の慣習やお家ごとのやり方で差があり、「これが正解」というものはありません。 しかし、一般的には「できるだけ喪主家に経済的な負担をかけない」というのが基本です。葬儀の参列者は「お客さま」ではありません。 少なくとも(1)お斎、(2)引き物の費用に、本来の「ご霊前」分を加えた金額にした方がよいでしょう。 現在では、だいたいお斎のお膳は1人分5000円、引き物は3000~5000円くらいのものが多いようです。 ですから、ご夫妻で参列されるのであれば、 (1)お斎のお膳 5000×2=10000 (2)引き物 5000 (3)本来の「ご霊前」分 10000 の合計25000円以上になります。3万円程度が目安になるのではないでしょうか。 この他にお花やお供物をお供えされることになると思います。他に独立したご兄弟がおいでであれば、相談されて「孫一同」というような形でも良いかと思います。 >また、私の実家の両親からもお香典を包んだ方が宜しいかと思います >が、その際にはお幾らほど包めばよろしいでしょうか? お通夜または本葬儀に参列されるだけ、または参列はされずにMinMinCatさんご夫妻がご霊前を預かっていかれるだけということであれば、1万円くらいで良いのではないでしょうか。
お礼
おはようございます。 再度の質問にも関わらず、丁寧に、そして分かりやすくご説明をしてくださり、ありがとうございます。 主人が長男でして、ゆくゆくは家を継ぐこととなりますので、お香典の準備をせずに、喪主とともにお葬式の準備をする形で参列したいと思います。 また、私の実家の両親が包むご善前の件についてですが、以前に誰からか『お葬式は結婚式と違って、多く包むことは逆に失礼にあたる』と聞いたことがありましたので、この場合はいくら包めばよいのかと両親も私も困っていました。 両親は共に健康が思わしくないので、アドバイスを頂きました通りに、私たち夫婦が一万円のご霊前を預かっていきたいと思います。 最後となりますが、親切にご説明をしてくださったことに心から感謝しております。 そして、このような形でご縁があったことに対しても嬉しく思うと同時に、感謝しております。 本当にありがとうございました。
お礼
ご回答を頂きまして、ありがとうございます。 大変困っておりましたので、迅速なご回答に大変感謝しております。 何よりも、直接に曹洞宗の僧侶の方からアドバイスを頂けましたので、 大変有り難く思っております。 私たちも常識的に考えると、一か月以上も空いてしまうというのは、どうしても疑問に感じておりました。 アドバイスを頂きましたとおり、これからもう一度お寺さんに相談してみます。 失礼ですが、お香典についてもお尋ねしてよろしいでしょうか? 主人の父は長男のため、葬儀では喪主を務めることとなります。 私たち夫婦は喪主に対してお幾ら包めばよろしいでしょうか? また、私の実家の両親からもお香典を包んだ方が宜しいかと思いますが、その際にはお幾らほど包めばよろしいでしょうか? 度々申し訳ございませんが、お分かりの範囲で構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。