• ベストアンサー

祖母の四十九日を寺でやらない場合、何をしたら?

祖母の四十九日があるのですが、お墓がまだ決まらず、 お葬式と同じ式場でやるのだそうです。 以前別口で四十九日があった時は、納骨を兼ねお寺でやったので、 お塔婆を出したのですが、お寺でやらないという場合は何か、 決まってやる事があるのでしょうか。 それと、こうなると、一番最初にお塔婆を出すタイミングは いつでしょうか。納骨でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.2

今晩は、お祖母様を亡くされましたこと、ご愁傷様です。 一般的に四十九日の法要は、仏様がいよいよ現世から離れ、黄泉の国に旅立つ日との意味合いだったように思います。 後は残された人々の喪明けになるのだと思います。 最近では、この日に納骨を済ませる場合が多いようです。 けれど、菩提寺がなかったりした場合、この日までにお墓が決まっていないこともありえます。 問題になることではありません。 質問者様のお立場がよく解らないのですが、あなたのご両親が喪主なのでしょうか? それとも、例えば叔父様が喪主で、四十九日の法要に呼ばれる立場なのでしょうか? 質問から察しますと、後者のようですので、特にお願いされなければ、しなければならないことはないのですが。 取り合えず、法要のときの服装や、小物はお揃いですか? 後は、「ご仏前」と熨斗をつけたお包みくらいでしょうか? ご質問の最後のお塔婆は、お墓が決まり、100日とかに納骨した場合に、差し上げることになると思います。 ご参考までに。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく書きませんでしたが、亡くなったのは夫の祖母です。 喪主はその旦那さん、つまり夫の祖父で、 夫の両親も健在なので準備などについても出る幕なく、 私たちはまったく呼ばれ側です。 四十九日に参列するかどうかも周囲と調整して保留中といった状況です。 (出られれば良いのですが、兄弟子供だけで良いという意見がありまして) あとは、参列しないとしてもご仏前をお渡しすれば、 というくらいでしょうか。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

49日では納骨はしませんよ。 納骨は100ヶ日です。 そのときに塔婆を出せばいいと思いますが、お寺さんに頼むことになります。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 四十九日で納骨をするという事はけっこうよくある事のようなのですが、 本式には100ヶ日なのでしょうか。 ちなみにうちの地域では100ヶ日は一般にやりません。 (昔はやっていたのかも知れませんが) 四十九日の供養のしるしとしては、特に決まりはなさそうですね。 おっしゃるとおり、納骨時に初めてお塔婆で良いのでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう