• 締切済み

「相手」に敬称をつける場合

こんばんは。 「相手」という言葉に敬称をつける場合、下記の(1)~(3)のどれがより適切でしょうか。 (1)お相手 (2)相手様(相手さん) (3)お相手様(お相手さん) (3)は二重敬語ですがお母さん・お屋形様といった呼び方もあるのでそこまでおかしくはないのでは、と思うのですが……。 他によい表現があればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

「お相手」が自然か否かは、何の「相手」で、誰の「相手」かによります。  たとえば、「今度のお見合のお相手」あたりなら自然な日本語でしょう。このあたりは、「見合いをする人」や「発言者」の性別やキャラにもよります。  スポーツの「次の試合のお相手」と言うと、かなり不自然です。  昔の「御前試合」なら「次のお相手」でもいいかもしれませんが(笑)。 「相手様(相手さん)」は間違いではないでしょうが、相当不自然です。理由を論理的に説明するのは難物です。「慣例」とお考えください。 「お相手様(お相手さん)」も同様です。  ちなみに「お相手様(お相手さん)」は二重敬語ではありません。「接頭語」の「お」と接尾語?の「様(さん)」を併用しているだけです。 「お母さん」「お客様」など、同様の例はいくらでもあります。「ご尊父様」という言い方もあります。これを三重敬語とは言いません。  詳しくは下記をご参照ください。 突然ですが問題です【日本語編135】── 「お客様」「ご尊父様」は二重敬語? http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2457.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ●「お/ご~様」は二重敬語か  接頭語の「お/ご」は、尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化語の4種類がある。↑の1)~4)は、尊敬語と考えるのが素直だろう。 【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html ================================引用開始 【引用部】  なお、一つの語がいくつかの用法をもつ場合もあります。§48では、「お手紙」のように尊敬語・謙譲語I両方の用法をもつ主な語をリストしましたが、その中でも「おみやげ」などは、「先生からのおみやげ」(尊敬語)・「先生へのおみやげ」(謙譲語I)のほか「子どもへのおみやげ」のように美化語としても使います(あるいは、初めの二つも美化語と見てしまったほうがよいのかもしれません)。(P.124)  接頭語の「お/ご」の解説のなかにある記述。「お/ご」は〈機能〉の面から見ると4種類ある。 1)尊敬語 2)謙譲語I 3)丁寧語 「お暑いですね」「お寒うございます」 4)美化語  下記に書いたように、3つの〈機能〉をもつ「お/ご」はほかにもありそう。 673)緊急! 突然ですが問題です【日本語編92】──「お料理」「お手紙」の「お」の意味 【解答?編】 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1813769245&owner_id=5019671  本書の解説中にあるようにすべてを「美化語」と考えるほうがいいのかもしれない。 ================================引用終了  一方、「様」は「尊敬の意味を表す接尾語」くらいでいいだろう。 【「様」考】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1609.html 『敬語再入門』のは、「様」に関する記述がほとんどない。元本とも言える『敬語』のほうではP.239~の「6 名詞・形容詞などについての尊敬語」のなかで少し出てくるが、『敬語再入門』の同項目には何も出てこない。ずいぶん軽んじられている。『敬語』P.244には、「様」の用例として「お母様」「お客様」が出てくる。それが二重敬語になるなんて記述はない。  二重敬語の定義に関しては、文化庁の「敬語の指針」を見ておく。 【チャレンジ日記──二重敬語】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2422.html ================================引用開始 (2) 「二重敬語」とその適否 一つの語について,同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。例 えば,「お読みになられる」は,「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で,更 に尊敬語の「......れる」を加えたもので,二重敬語である。 「二重敬語」は,一般に適切ではないとされている。ただし,語によっては,習慣として定着しているものもある。 【習慣として定着している二重敬語の例】 ・(尊敬語) お召し上がりになる,お見えになる ・(謙譲語I)お伺いする,お伺いいたす,お伺い申し上げる ================================  ちなみに『敬語』『敬語再入門』の著者は「敬語の指針」にかかわっている人なので、見解はほぼ同じと言っていい。  どうやら二重敬語は動詞に限り、名詞に「お/ご」と「様」の両方がついた形などは、二重敬語とは呼ばないらしい。  ある言葉に「お/ご」と「様」の両方がついた形が不自然に感じられるとしたら、それは慣例の問題であって、二重敬語の問題ではない。  ↑の1)~4)のうち、2)~3)はフツーに使われる。このほか、お殿様、お嬢様など、フツーに使われる例は多い。4)はきわめて敬度が高い言い回しなので使用例が限られる気がする(弔電など)が、別に問題のある言い方ではない。 【「様」考】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1609.html 「お/ご」と「様」はどちらも尊敬語だから二重敬語、という考え方はできなくはないかも。もしこれが二重敬語で、「習慣として定着している二重敬語」だから許容されているのなら、文化庁の重大な手抜かりになる。疑問のあるかたは文化庁にお問い合わせください。 ●「ご利用客様」はなぜ不自然か 「ご利用客様」は二重敬語ではないと思われるのに、不自然なのはなぜか。これがわからない。 【参考サイト】 の回答にある〈「利用客」という表現が、「(○○を)利用<する>客」という表現を短縮した形の熟語だから〉が説明になっているような気もする。しかし、「顧客」や「愛用者」の場合はどうなるのか、という疑問が残る。  迷路に入ってトピも立ててみた。スッキリした答えにはたどり着けていないが、いくつかヒントをもらった。 (以下略)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201242
noname#201242
回答No.4

敬称というのは「様」とか「殿」とかそういうのだと思いますが・・ 「お」とか「ご」とかは接頭語というみたいですよ。私も文法はよく知りませんけど。 要するに相手のことを指して丁寧に言う言い方を知りたいということですよね・・・ それこそ相手によって異なる気がしますが(^^; 一般的な話の中でだったら、「お相手の方」ぐらいでしょうか? #2さんのを見て思い出しましたが、「もうお一方(ひとかた)」という言い方もあります。 お店などでは「お連れ様」なども言いますね。 ご贈答品の宣伝で「先様(さきさま)」と言っているのを聞いたこともあります。 自分では使いませんが、辞書を見たら載ってました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/86677/m0u/%E5%85%88%E6%A7%98/ 「先方の方」(せんぽうのかた)なども言いますが、丁寧というほどではない気もします。失礼というほどではないと思いますが、ビジネスライクというか。 「さん」より「様」が丁寧です。 話し言葉や口語的な文の場合であって、書き言葉だったらまた少し違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 誰が、どういう立場で「お相手様」と呼ぶかが問題です。「相手」とは「主人」を中心にした呼び方です。第三者が、「ご主人のお相手はどなた様ですか」ということはあり得るでしょう。  また、主人側からは(間接的にいう場合)「先方さま」という言い方は出来るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201086
noname#201086
回答No.2

それぞれ、このような意味になると思います。 相手…もう一方の側。お供。 相手側…もう一方の立場。 相手方…もう一方にあたる人。 お相手…もう一方のお人。 先方…もう一方の人。向こうの人。 私なら、普通は「相手」を使いますが、 ゴシップ記事や芸能ニュースなどで、 著名人の恋愛を好き勝手に噂して、 憶測で話をする際によく使われる、 「お相手」を使うのは悪印象になりそうなので、 丁寧に言いたい時は「先方(せんぽう)」を使います。 ちなみに、「ご教授」は「ご教示」の間違いだと思います。 「教授」…学術・芸事を教え授けること。 「教示」…教え示すこと。 なので、Q&Aサイトでは「教示」の方がふさわしいです。 「教授」だと、通学や習い事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   僕は敬称をつける必要がある場合は「相手」は使いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敬称について

    敬称について 漢文の授業で「敬称」についてやりました。 「子、曰く」の「子」は相手に対して敬意を示して使う言葉で敬称だとならったのですが、 つまり敬語ってことですか? 敬称=敬語 と考えるのはまちがいですか?

  • 相手に敬称を付ける理由、付けない理由

    敬称が必須では無い相手(自分と対等または下)に敬称を付ける理由、付けない理由は何でしょうか。 皆さんはどうしていますか。 私の場合は相手に親しみを込めて「君」を付けています。 (親しみを込めて敬称を付けるという説明は妙な表現にも思いますが)

  • 役員の敬称について

    敬称について教えてください。 他の会社の人に対して「紹介」及び「呼称」するとき下記の場合「敬称」は必要ですか? (社外の人に対して社内の人を呼ぶときは「さん」はつけませんが下記の場合はどうすべきでしょうか?・・・と言う事です) (1)役員の場合は敬称は必要か? (2)社外役員の場合の敬称は必要か? (3)連結子会社の人に対する敬称は必要か? (子会社ですので厳密に言えば社外の人ですが・・・) (4)出向している人の敬称は必要か?

  • 内閣官房の敬称

    転職活動をしている者です。 今、履歴書等を揃えているのですが、 内閣官房の敬称・敬語は、何というのでしょうか。 ネットで調べたのですが、わからなく、 締切も近づいているのでとても困っています。 口語と文章での敬称についてご存知でしたら教えていただければ、幸いです。

  • 敬称をつけるかどうかで悩んでいます。

    仕事で他社を訪問した場合、相手を呼ぶときですが、役職名で呼ぶのが正しいと聞いています。 質問その1 たとえば 「○○課長」 という言い方なんですが、悩むのは、とても大事なお客さんの場合、これに更に 「さん」 をつけて 「○○課長さん」 と呼ぶのは変ですか? 本を調べてみると、二重敬称だからおかしいという解説でしたが、「さん付け」 で呼ぶ人もいるように思うのですが ・・・ 質問その2 手紙を出す場合、宛先には 「○○課長」 とすべきでしょうか?  何となく失礼になるので 「○○課長殿」 あるいは 「○○課長様」 としたくなるんですが ・・・

  • 個人宛の敬称を「様」とした場合、文中に出てくる相手をさす言葉は「貴殿」で構いませんか?

    個人と契約している会社に勤めているものです。 個人宛の敬称を「様」とした場合、文中に出てくる相手をさす言葉は「貴殿」で構いませんか? (最初宛名を○○殿とし、文中は貴殿としたのですが、上司から宛名を○○様にするよう言われました。) 文中に法人宛の場合は載っていたのですが、個人宛のものが見つけられなかったため、ご協力お願いします。 ちなみに文面の一部です。 「貴殿に賃借中の末尾記載駐車場を、○年○月○日をもって廃止する運びとなりました。つきましては、貴殿との賃貸借契約も駐車場廃止日をもって解約を致したく(続く)」 貴方様や個人名+様も考えたのですが、いい言葉がいればご教授願います。

  • 筆まめの敬称について:

    筆まめ14を利用中です。 敬称「御中」がありますが、これは枠を大きくすると(ソフト側が 枠内に入れようとして)横書きになってしまいます。 枠を大きくしても縦書きのままで利用するにはどう設定したら 宜しいのでしょうか? 最悪の場合、敬称「御中」を消して、他の枠を作るor利用し、 敬称「御中」を作成したいです。その場合も合わせて、 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 敬称について

    自営業をしておりますが、取引先の学校へ書類を郵送する場合、敬称は御中でいいでしょうか。それとも他に最良の敬称があったら教えて下さい。

  • 目上の男性に対する敬称

    女性から、目上の男性に対する敬称を教えて下さい。 私が思い当たった「貴殿」という言葉は、辞書によると、 「男性が目上または同等の男性に対して用いる。」と記載があり、 今回の場合は適さないと、判断致しました。 他に何か適切な敬称があれば、ぜひご教示いただきたいと存じます。

  • 欧米では 「○○さん」 と敬称はつけませんか?

    仕事の関係でいくつかの外国人と交流があります。 たとえば私が山田という名前だとして、国際電話で話をする時なのですが、ある人は 「Hallo, Mr. Yamada!」 という人もいれば、「Hallow, Yamada!」 という人もいます。 つまり敬称をつける人とつけない人がいるというわけです。 私の方とすれば一応相手に敬意を表して 「Hi, Mr. James!」 とか、仮に相手が私を呼び捨てにしようとも、Mr. という敬称をつけるようにしています。 ちなみに、どちらも付き合って何年にもなります。 実際はどちらが正しい、あるいは一般的なんでしょうか? 相手が私に敬称をつけた場合だけ、こちらも敬称をつける? それとも、そもそも敬称なんて必要ない? あるいは相手によらず、必ず敬称をつけるのが良い? また女性が相手の場合、どうすれば良いでしょうか? 常に Ms.? それとも呼び捨て?