• ベストアンサー

戦国大名の愛した名品。

歴史的に貴重な茶道具や美術工芸品を後世に伝えるため、落城の直前に敵方の大将に渡した大名・城主がいたと、どこかで聞いた気がするのですが、そんな例はありますか。 小説でもよいですからそんな例があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

明智秀満ですね(光秀の娘婿) 居城を寄せ手の堀秀政に攻められ落城の際 「これに有るは天下の名物、この秀満が一緒に冥土に持ち去っては未来永劫天下の愚か者と称されるでしょう」と言って 城内にあった茶器や茶碗などを堀氏に託した これにより秀満は謀反人光秀の娘婿でありながら 文化財を保護した人物として現代でも高い評価を受けている 平蜘蛛茶釜と滅んで汚名を残した松永弾正とは正反対である

kouki-koureisya
質問者

お礼

超特急のご回答ありがとうございます。 早すぎてびっくり。 やはり、そんな城主が居たこと、事実だったのですね。 昔の武将は素晴らしい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

武将の心のエピソードに豊かな気持ちになりました。 敦盛を舞う信長もさることながら、ありがとうございました。 すみません解答ではなくて。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ホント、清清しい気分になれます。 質問してよかったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の権力者の尊称

    戦国時代に地縁血縁を中心とした氏族が武力を持ち、地方の権力者となりましたね。いわゆる戦国大名ですが、彼らは身内からなんと呼称されましたか? また彼らに忠誠を誓う武将はどのように呼称されたでしょうか? 藩主では違うし、殿様も違うと思います。 大殿、大将、頭目、長老、領主、城主、首領、これらも違うような気がします。 使い方は「○○家御定め書き」のような文体で 一族の(長老?領主?)にたいして部下の(武将?旗本?)は忠誠を誓い・・というような文を書きたいのですが。

  • 国主、国持大名と城主、無城の違い

    江戸時代の大名についてお教えください 1.国主=国持大名ということでよろしいのでしょうか? 2.国主と城主、無城とはなにがちがうのでしょうか? 伺候席との関連など、家格の違いがあるというのは分かる(?)ような気がするのですが、それ以外に具体的にどのような違いがあったのでしょうか? 3.wikipediaの大名のところを見ると「大名は国持ち大名レベルはともかく、10万石単位の大名は封土の一円領有が殆ど許されず、大抵は城下周辺とまだらに領土を持った。」とあるのですが、とすると城の周りでさえも、他藩や幕府・幕臣の領土が有った例も多々存在するというようにも読めます。 城の周辺でさえ他領が存在するなどしたら、実際の支配などに不便は無かったのでしょうか? 例えば、自分の城のすぐ近くで犯罪があった場合でさえ、関八州取り締まりや、その領主の手の者が来ないと取り締まりも出来なかったのでしょうか?

  • 武田勝頼と戦国を生き抜く武将の知恵

    「流れをつかむ日本史」(山本博文著)の「武田氏の滅亡」の項(下記)を読んでいて、疑問が生じました。            記  天正8年(1580)、信長は、途中講和をはさんで10年にわたって敵対してきた石山本願寺を屈服させ、畿内全域をほぼ支配下におきました。  次に信長がめざしたのは、甲斐の武田勝頼の攻撃でした。  天正9年3月、勝頼の前線基地だった遠江高天神城が、徳川家康によって落城しました。このため、これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。これを好機とみた信長は、家康と北条氏政に、武田領に攻め込むよう命じ、嫡子の信忠を武田攻めの総大将としました。  南信濃の武田方の城将は、城を捨てて逃げ、あるいは服属していきました。救援のため諏訪に着陣していた勝頼は、新府城に引き返します。このとき、7、8千ほどもいた軍勢が千にも足りないほどに減少していました。遠江では、重臣の穴山信君が裏切って家康に服属しました。勝頼の弟仁科盛信が守備していた高遠城は、徹底抗戦しますが、信忠によって落城します。  勝頼は、天目山を望む田野というところに陣屋を建てて籠もり、滝川一益の軍勢に発見され、周囲の家臣たちが最後の奮戦をする中、切腹して死にます。  戦国大名は、一門や譜代の武将のほか、その地域の武士団である「国人」を家臣団に編成していました。彼らは、主家が傾くと、主君を見限り敵に降ることになります。このときの武田家も同様で、周囲を敵に囲まれ、抵抗できないと思った国人たちが離反し、勝頼が田野に籠もったときには、従う武士がわずか41人に減っていたということです。                             以上 上記の文章で気になったのが、「これを支援できなかった勝頼から国人たちが離反していきます。」ということです。調べてみますと、WIKでは、勝頼にも事情はあったようです。それに、「城中にいた軍監の横田尹松は、援軍を送らないように、とする旨の書状を本国に送っている。」とありますので、勝頼の判断が必ずしも間違っているわけでもないように思います。なのに武田家は滅んでしまった。 教えていただきたいのは2点です。 1 これは勝頼に、「時の流れ」、「地の利」が味方しなかったし、「運がなかった」と理解するしかないのでしょうか???それとも、勝頼に、「国人」たちに裏切られないほかの良い「知恵」、「方法」は、あったでしょうか??? 2 戦国時代の大名が、部下から裏切られない、あるいは裏切られても、それを克服できる「方法」、「知恵」というものがあったら教えてください。具体例でも、一般論でも構いませんし、「克服」ということにもいろいろあるかも知れません。

  • 戦国大名について

    戦国大名についての授業していているのですが、織田信長にもしかすると勝てたかもしれない人(豊臣秀吉とその家来以外で)がいるらしいんです。 一体誰なんでしょう? だれか教えて下さい。

  • 戦国大名について

    この3つのエピソードに関する人って誰のことだかわかりますか?『夕立で蓑を借りに入ったが、少女は黙って山吹の枝を差し出した。その心は、、、七重八重花は咲けども山吹のみの一つだになぞ悲しき、、、これがわからなかった彼は無学を恥じて歌道に精進した』&『三日月を仰いで、、、われに七難八苦を与えたまえ、、、と祈って、主家の再興に力を尽くした』&『美濃の蝮と言われ、有名な娘婿の器量を見抜き遺言状で、美濃をその娘婿に譲って戦死した』

  • 戦国大名

    戦国大名と呼ばれる人たちは上洛したら後、政治を考えていたのでしょうか。つまりどんな政治体制を考えていたのでしょうか。どんな国を理想と考えていたと思いますか。百姓たちのつらい生活を改善したいと考えていたと、おもいますか?

  • 小説って史実でないとダメですか?

    現在、恋愛小説というか人間の心理の描写を描く小説を書いています。 編集社へ送るつもりでいます。 歴史小説は史実を書かないとダメなのは分かりますが、 僕が書いている類の小説も史実通りに書かないとダメでしょうか? 例 東京都美術館に展示しているモネの絵を見に行った。 →実際には展示したことはない。 ・史実とちがうと突っ込まれたり落選しますか? 回答お願いします。  

  • 無効なのかそれとも支払う義務はあるのか?

    10年前に父が古美術商から茶道具を500万で買いました。 美術館に提示した記録が残っていました。 桃山時代として展示され父は大変喜んでおりました。 数年後、古美術商の方が、このポスターや写真を沢山、印刷をし売買する事になり父も友人知人30人程に差し上げたり、数千円で売ったりしたそうです。 このポスターを見た人からこの茶道具は桃山時代ではなく現代の作家が作ったものである事が判明しました。また茶道具は盗難品でもありました。古美術商は動揺し父に謝罪としてお金ではなく他の茶道具を弁償したそうです。 その茶道具は父の好みとは異なる品だったのですが自分が気に入った品だった為、泣く泣く了承しました。 この事件があり古美術商と父はケンカになり縁が切れました。 縁が切れ1年半が経過した近日、古美術商から連絡が入りました。内容はポスター代金が売掛になっている為、5万円の返還要求でした。 途中、請求書もなく突然の連絡に吃驚し、父は代償済だと告げました。 古美術商はポスター代、5万円を要求し従わない場合は債務譲渡すると言われています。 父はもう1年以上経過し今更、何? 代償金に含まれると判断していたと言っています。最近ではお金を返せと言います。 書類は全くありません。 非常に困っています。皆様のご意見、アドバイスお願い致します。

  • 戦国大名と守護大名って何が違うのでしょうか?

    戦国大名と守護大名って何が違うのでしょうか? どちらも武将ではないのですか?

  • 守護大名と戦国大名

    歴史の勉強で室町付近をやっているのですが、 守護大名から戦国大名になったとあるのですが、 守護大名と戦国大名とはどう違うのでしょうか? wikiなどでしらべるのですが、詳しすぎていまいちピンときません。 だれか、簡略して教えてもらえないでしょうか。