• ベストアンサー

戦国時代の権力者の尊称

戦国時代に地縁血縁を中心とした氏族が武力を持ち、地方の権力者となりましたね。いわゆる戦国大名ですが、彼らは身内からなんと呼称されましたか? また彼らに忠誠を誓う武将はどのように呼称されたでしょうか? 藩主では違うし、殿様も違うと思います。 大殿、大将、頭目、長老、領主、城主、首領、これらも違うような気がします。 使い方は「○○家御定め書き」のような文体で 一族の(長老?領主?)にたいして部下の(武将?旗本?)は忠誠を誓い・・というような文を書きたいのですが。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  テレビの時代劇を見ていると、戦国大名は「親方様」と呼ばれていますね。時代考証はしているでしょうから、そうなんでしょうか?(俗称かもしれませんが)  部下は、下記のサイトによりますと、色々な序列があって一言ではいえないようですね http://homepage3.nifty.com/shingen-1103~han/my_homepage/index/about_sengoku/jidaikosho/sengoku_sosiki_shokusei/sengokujidai_sosiki_shokusei.htm

shizumo
質問者

お礼

ありがとうございます。紹介のサイトはおもしろいですね。

その他の回答 (3)

noname#113260
noname#113260
回答No.4

武士同士が呼び合うときは「受領名」を使うのが一般的と思います。 例えば織田家では秀吉(豊臣秀吉)を呼ぶ場合は「筑前殿(当然、目上からは呼び捨てにされますが)」、柴田勝家は「修理亮」、明智光秀は「日向守」信長自体は「右府さま」とか「上総介」と呼ばれたかと。 また住んでる場所で呼ばれることもあり「古渡の若君」とか「清洲の殿」とか。 藩と言う概念は自分たちでは持っておらず、江戸期でも「尾張藩士」という言葉は使いません。 こういう場合「尾張家中の何の何がし」とか「牧野家家中の某」と名乗ります。

shizumo
質問者

お礼

ありがとうございます 藩と言う概念が無かったというのは驚きでした。

noname#113260
noname#113260
回答No.3

戦国大名のうち幕府(この場合は足利氏)から「屋形号」を許された有力大名は「御屋形様」と呼ばれます。 そして妻は御簾中。 但し、これは自分の領内で使う言葉であり、他人の領内では失礼にあたりますから、他家の家臣の前で「うちの御屋形様は・・・」という敬称は使いません。 屋形号を許された大名の家臣は直垂に烏帽子の着用が許されました。 足利一門の有力大名は「御所様」と呼ばれます。 関東の「古河公方」など。 将軍家に対しては「上様」。 織田信長も晩年は「上様」と称されましたが。

shizumo
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました

  • ryuudan
  • ベストアンサー率39% (252/638)
回答No.2

 戦国大名の尊称としてはよく「お屋形様」(おやかたさま)が使われているのを見ます。「お館様」とも書くそうですが。  また、戦国大名に忠誠を誓う武将たちの呼称としては、「家臣」(かしん)・「郎党」(ろうとう)などではないでしょうか。

shizumo
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました

関連するQ&A

  • 戦国武将・本多忠勝について。

    戦国武将・本多忠勝について。 よく戦国武将で最強は誰だ?って話題になったら必ずと言っていいほど名が挙がる本多忠勝ですが、なぜ最強なのか気になり様々なサイトで調べてみました。 彼は人生において57回の戦に参戦し傷を負ったことのないという武勇伝の持ち主らしいですが、知恵袋や様々なサイトを見て「傷を負ったことはないが、旗本先手侍大将なので前線に行く機会が少なかった」や「自ら敵将の首を挙げたとゆう実績が少ない」などの回答を見ました。 しかし、武田軍に「家康に過ぎたる者」、秀吉に「東国一の勇士」と称賛されているあたり彼は個人武勇以外で優れていた才があるのではないでしょうか? たとえば用兵に優れており、戦場での駆け引きが上手だったとか(そのため生涯無傷でいられたとかだったり) これが私なりの考えです。皆様は私の考えについてどう思われますか? まだまだ勉強不足ですので、お詳しい方、指摘やご自身のお考えなど述べてもらえば嬉しく思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 探している本があります。武将や大名の感動話の本

    大分昔に父に借りて読んだ本なのですが、すごく良い本だったのでもう一度読みたいです。 内容は、戦国武将とかの実話?だったと思うのですが、感動話がいくつも入ってる本でした。 どなたか知っている方いますか? 何話かは書き写した物があるのでそれを書いてみます。   前田利常は、前田利家の四男で三代目の加賀藩主だった。 なかなか人情深い殿様で、能を見るのが好きだった。能を見るとき、利常は部下を自分の前に並ばせて能を見せてやった。しかし、部下達は皆、利常が見やすいように頭を下げて、低くなっていた。 利常はこれに気づいた。 (これでは皆が見ているのは舞台ではなく畳ではないか。少しも楽しくなかろう。) そう考えた利常は、自分の座る場所に、畳を多く重ねた。こうすれば部下が頭を上げていても邪魔にならない。 部下達は顔を見合わせ、「暖かい殿様だ」と感動した。 いろんな武将の感動エピソードが載っていました。 これではなくても、似たような感じのおすすめな本がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 幽霊は信じないくせにパワスポには行きたがる友人

    いわゆる大きな神社やお寺には「パワスポ巡礼」と称しいろんな所に行ってるけど、日本にはその他にも普通の住宅地にも その土地の氏神さまなどを祀る小さい祠や稲荷さまなどがあるし、そう言うところはおどろおどろしいから行きたくない信じてないと言うより怖いからいないと思ってると言ってるけど聞けばその誰もが知ってる大きな寺や神社にも結界が張られたり、氏神さまを祀る祠やその土地で命を落とした人を鎮めるお地蔵さま等もあります。 「そういうところにも幽霊がいないとも言えない」というけど「そう言うところはいい幽霊しかいない」とか謎理論。 良いことしか信じない主義でもいいけど、 氏神さま等の神様と共に、そこで命を落とした魂を沈めるためのほこらやお地蔵さまがそこいらにいる事もどうしたらわかってくれるのでしょうか? そもそも昔の戦国武将の世に○○合戦などで命を落とした武士と藩主や城主が神様としてまつられるとかそういうところも珍しくないですよね。 菅原 道真公を祀ってるあの神社もそうなんじゃないでしょうか?

  • 戦国時代の尊称「公」について

    ウィキペディアの「公」の記事の中に 「平安時代以降、大臣に任ぜられた貴族への敬称として名の下に公の敬称をつけるほか、特に位階に関わらず自らの主君への尊称として名の下に公とつけて呼ぶ例が平安時代以降、江戸時代まで続く。 」 という記載がありますが、これを戦国時代に当てはめた場合、「公」を付けて呼ばれるのはどのような武将でしょうか? 例えば、織田信長や徳川家康のような武将は現代でも「公」と呼ばれていますが、北条氏康や氏政はどうでしょうか? また、この二人が「公」を付けて呼ばれる場合、氏照はどうでしょうか? 親族や家臣について、「公」を付けて呼ばれたと言う記録などはありますか?

  • 戦国時代について詳しく教えて下さい!

    あるアニメを見て戦国時代に興味が出て来ました。 しかし正直言うと社会系の分野は苦手意識があるので、教科書を読みたくないです。 社会を苦手になった理由は、中学時代の担任の先生が社会担当でその先生は先生として不適切だったので社会から逃げていたんです(詳細は長くなるので省略します)、今では少しづつですが社会にも興味を持つようにはしています。 本題に戻りますが、戦国時代について知っている方は初心者の方にでも分かるようにご説明して下さい。 もしもいいサイトがあるなら、その際はURLも書いて下さい。お願い致します。

  • 戦国時代

    最近、戦国BASARAの影響でこの時代に興味を持ちはじめました!! 解りやすく、初心者向けの戦国時代の本、漫画を教えてください! よろしくお願いします。

  • あなたがもし戦国時代に行ったとして

    あなたが戦国時代に行って、どこかの国の大名になるとしたらどんな方法で天下を取りますか? どこの大名になるかは自由とします。また、現代の情報・知識は(一般的な範囲内で)自由に使えるものとします。 兵法・戦略・兵器などの戦争方面はもちろんのこと、外交、内政、経済などの様々な観点から意見を出していただけると嬉しいです。 ぜひあなたの天下取りへの道筋をお教えください。

  • 戦国時代について

    こんにちわ。 戦国時代で、村人の女性の名前を知りたいのですが、 誰かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 本やHPを見たのですが、名前はあまりなく悩んでいます。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代は    年から   年まででしたかインターネット調べても出てこなかったので質問しました。明日学校で必要なので早めにお願いします。

  • 戦国時代について

    戦国時代あたりの人々(武将以外)には苗字がありますか? また、武将で真ん中に名前の入っている人がいますが、それは武将なら全員つくものなのですか? このあたりの時代が舞台のお話を趣味で書こうとしているのですが、恥ずかしいことにあまり知識がありません。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。