• ベストアンサー

ピカソがわからない

asisai888の回答

  • asisai888
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.2

ピカソはピカソのような描き方を最初に発見した人であって いわばピカソという人間が持つ個性がにじみ出たものではなく 今までにない技法を編み出した先駆者でしかないのではなかろうか というふうに質問を解釈しました だとするならば、もしも芸術が個性を表現するものであるならば その人にしか描けない絵が存在するはずです つまり、そんな絵が存在するならば、ピカソに似た絵は描けるけど、本物の ピカソの絵のような迫力を出すことができない ピカソが描くピカソの絵こそ唯一無二な表現となってる そんな絵であるはずです そして絵の印象は人それぞれですから理屈で個性云々は言えないと思います あくまであなたや私の感性でもってピカソの絵を見たときピカソにしか描けないという 確信を得るならピカソの絵は個性と言えると思います ちなみに私はピカソの絵は個性とは感じません 適当に描いた落書きのように見えます

nobound
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ゲルニカ」は確かにすごいと思いました。たたそのすごさを個性的といっていいのかどうか。ものすごく計算された総合芸術のようにも思えます。専門性がどう解説しているかも興味深いです。

関連するQ&A

  • ピカソの絵・・・

    ●ピカソは本当に沢山の作品を残していますが、いくらピカソでも100枚以上の作品を鑑賞すると免疫がついて感動が少しずつ薄れるはずです、他の(ピカソ以外)芸術作品も同じように感動が薄れる気がしますが実際はどうなんでしょう?(モナリザの絵を見て感動しますか・・・)

  • ピカソ100億

    ピカソ100億 現在ピカソは非常に高価な絵という位置づけですが、 200年後にこの価値はあると思いますか? ピカソの絵は生前から高値を付け死後遺族により相続をめぐる泥沼になりましたが そもそもなんでこんなに高いのか? 今回の100億の絵も5~6時間で書き上げたものだと思いますが。 絵画史的に同じスペイン画家でもベラスケスやゴヤの方が偉大ですし後世(現代)への影響もピカソの影響は大きくないと思います。 第二次大戦で前衛芸術が厳しい時代にドイツで製作を続けたということが評価となったのでしょうか? それともただの投機目的でしょうか?

  • ピカソの。。。。。。。。。

    パブロ・ピカソが書いた、ゲルニカってゆう絵があるんですけど、その絵はどんな手法で書かれたのかしってる人教えてください!

  • ピカソの絵の変化について

    ピカソの絵って何かの脳の障害で、あんな風にごちゃごちゃな絵になったんではないのでしょうか?その脳の障害がなければ、ピカソはかなり絵のうまかった人ではなかったんでしょうか? ソースが出なかったのでこちらで質問させていただきました。

  • ピカソの絵は下手にしか見えないのですが

    抽象画というのがどうも分かりません。ある事象に対して己の感覚の趣くままに表現しているのはいいのですが、絵だけみると小学生の絵に見えて仕方ないのです。 ピカソは言うに及ばずゴッホもルノアールも本物を何度か美術館で見ましたが「ちょっと上手いね」くらいにしか感じられません。(写実画か抽象画か分かりませんが。。) 名画をけなすと「芸術を解しない無知な人」と言う風潮はおかしいと思うのですがどうでしょう? というか「本当にあなた達はこの絵の素晴らしさが分かってるの?」と思ってしまいます。 仮に抽象画が「真実として素晴らしい」とすると99%くらいの人はその真実が実感できないんじゃないでしょうか?

  • ピカソの絵について

    ピカソの’貧しき食卓’と言う絵を知っている人どうか教えて下さい。 勘違いして全く別の絵を想像していました。困ってます!!!

  • ピカソ美術館にゲルニカ?

    先日スペインへ行ってきました。ソフィア王妃芸術センターでゲルニカを見ました。しかし、10年間くらい前パリのピカソ美術館で同じゲルニカを見た気がします。調べてみてもゲルニカがピカソ美術館に展示されていたという情報はなく、とても不思議な気分です。どなたかお詳しい方にお聞きしますが、本当にパリにゲルニカはありませんでしたか?

  • ピカソのゲルニカをモチーフにした…

    「ピカソのゲルニカをモチーフにしたポスター」で、 19世紀頃に描かれた「天国の歓び」(?)という作品を探しています。 頼まれたことなので詳しい情報がこれだけしかわからないのですが、入手先、作者などご存知の方いらっしゃいませんか? どんな些細な情報でもいいので教えていただければ幸いです。 芸術方面は疎いので色々と調べてみたのですが結局分からなかったので宜しくお願いします。

  • ピカソって、色彩感覚がスゴくないですか?

    ピカソって、色彩感覚がすごくないですか? ピカソの解説を本などでいくつか読んだことがありますが、色彩感覚がどうこう~という解説は見たことない気がします。 もちろん有名画家なんで色使いがうまいのは当たり前だろ、と言われるかもしれませんが、もっと前の時代の宮廷画家さんとか印象派の画家さんの色使いがスゴい、というのとは全く別の意味で、色と色の組合せ自体をスゴイと思わせる仕掛けのようなものがピカソの絵には組み込んであるように思えてならないのです。ウォーホルの色使いがスゴい、というのに近い、やはりいかにも現代アート、ということかもしれません。 以前、国立西洋美術館のモネ展を見ましたが、モネの絵に混じってピカソの絵が1点だけあって、祈る聖母みたいなやつでした。全体がほぼ真っ青なのに、聖母が顔にかざしている、1輪の花だけが鮮やかな赤なのです。そのバランスが絶妙すぎて、しばらく立ちつくしてしまいました。 ブリジストン美術館というところにも座る少年像、みたいな絵があるのですが、これも言葉で表現しづらいのですが…もう色彩のバランスが凄すぎて、しばらく目が離せないのです。色のバランス、線と線のバランス、全ての組み合わせが絶妙すぎるんです。 そういう意味では…さっきもちょっと書きましたが…それまでの画家さんとは違ってセンセーショナルな技法というか、ある意味人の注意を引く技術に長けた広告デザイナーのような、そういうセンスの持ち主だったのではないでしょうか? その辺、美術界ではピカソはどのように評されているのでしょうか?

  • 芸術は結局作った人によって決まる?

    芸術品は結局作った人によって価値が決まるのですか? ピカソが書いた絵だと言うだけで高い値段がついています。 その中にもしもピカソが描いた絵ではなかったというものが混じっているならその絵は価値がないという風になってしまうのですか? 結局は書いた人の名前が重要で、絵の内容とかは一切関係ないんですか?