• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正しい挿し餌について)

正しい挿し餌方法とセキセイインコの食滞について

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

質問者さまのセキセイ 新入りさんは、拝見する画像によっては、まだほっそりと見えますね…。^^; 頑張れ、新入りさん。 ● > そこで伺いたいのですが、皆さんはどのような挿し餌方法をとっているのでしょうか。 > その方法によってそのう炎等の消化器系の病気があったのかも教えていただきたいです。 挿し餌のやり方について ですが、私は、まだパウダーフードが(少なくとも日本には)存在していなかった頃の経験者です(ので、残念ながら 現状には即していないかも知れません m(_ _)m )。 粟玉+青菜&カルシウム・ミネラル源 という内容で、ほぼ「熱湯で粟玉をふやかして適温まで冷ましてから」の方法で与えていました(厳密には、「熱湯から少し冷ました湯で粟玉を‥‥」だったようにも思うのですが、何分にも大昔のことで、温度測定もしておりませんでしたので、記憶が定かではありません m(_ _)m )。 上記のような従来(旧式)の方法で、セキセイインコ3羽(一度に3羽ではありません)を挿し餌で育てましたが、消化器系の病気(食滞を含む)になった個体は おりませんでした(うち2羽〔ペットショップ出身〕は、数多くの繁殖をして天寿〔多分〕を全うし、1羽〔うちのペアからのヒナ〕は、外傷で亡くなりました)。 ただ、質問者さまが引用されたサイトにも「カンジダは鳥の消化管の常在菌です」(原文ママ)とあるように、そのカンジダ菌による病気を発症するまでには、その時点での、保菌の多少(少なければ、発症には至らない)や 個体の健康状態(体調に問題が無ければ、発症しにくい)などの兼ね合いの問題もあるかと思います。 ● では、今後 どのように挿し餌を行えばいいのか について、考えてみました。 私の場合は、最初に「鳥に人間の食べ物を与えてはいけない」ということを学ぶ過程で、デンプンが(加水・加熱によって起こる)α化をした状態で そのう内にあると、その消化しやすさのゆえに、そのう内の菌の増殖を促進する可能性があること(→ ひいては、そのう炎 などの発症へ)を知りました。 ただ、そうであれば、挿し餌の作成時に熱湯を用いることは、上記のデンプンα化の意味からは 問題なのではないか? との発想に至ったのは、恥ずかしながら 比較的最近のことです(大昔の挿し餌の後、挿し餌をする機会が無かったため、考える必要性自体がありませんでした)。m(_ _)m ただ、実際問題として、親鳥がヒナに給餌する場合には、そのう内に餌(例えば 粟玉)を一時 貯えてから与えるのです。従って、鳥の体温(40~42℃程度。そのう内の温度は 深部体温でしょうから、さらに やや高めなのかと)程度の 挿し餌への加温であれば、餌中のデンプンのα化は 起こらないのではないか と。 検索して見たところ、「α化する温度はデンプンの種類により少し異なっていますが、概ね50~65°Cの範囲です」(下記引用の原文ママ)とありました。よって、上記の仮定「挿し餌への 鳥の体温程度の加温は、挿し餌のデンプンα化を引き起こさない」は正しい といえるように思います。 デンプンも老化する (東京農業大学) ↑ .pdf ファイルです。 http://www.nodai.ac.jp/hojin/journal/images/j_1007-08/p9.pdf 従って、挿し餌を加温する場合(冷たいままでは食べてくれませんので、加温自体は必要です)、デンプンのα化を防ぐ意味からは、可能な限り 鳥の体温に近い範囲に留める(高くとも「概ね50~65°Cの範囲」を越えないようにする)ことが重要かと 考えました。 前述のように、私は パウダーフード未経験者なので、商品を詳しくは見たことがないのですが、パウダーフードの使用説明にあるお湯の温度は、「「概ね50~65°Cの範囲」を越えない」を満たしているのではないでしょうか? 今回引用のサイトは、よそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。 どうかお大事になさって下さい。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 元気は元気なのですが生まれつきあまり体が強くない子なのかな?という感じですかね。 >「α化する温度はデンプンの種類により少し異なっていますが、概ね50~65°Cの範囲です」 なるほど。 人が触れることができる温度ならこの範囲の温度以下だと思うのでしっかり確認したいと思います。 昨日、粟玉を与えてみたのですが軽い食滞がありました。 以前よりは胃に落ちるスピード、そのう内の餌の量は改善されたようです。 また、今日は地上数十cmのところから約2mの飛翔を見せてくれました。 だんだんと飛べるようになっているので、飛ぶために体重を軽く保つ→食べる量を減らす→食滞が食滞が改善する?のような流れを期待しています。 またなかなか面白い映像が取れましたのでどうぞ! https://www.youtube.com/watch?v=u-z1r-g_iMo

関連するQ&A

  • オカメインコ(生後3か月)の餌と鳴き声について

    うちにはお迎えして1か月経った、生後3か月のオカメインコ(性別不明)がいます。 現在、餌はお湯でふやかした粟玉にカルシウムの液を入れたものと、小松菜、粟穂、4種混合餌(殻つき)をあげています。しかし、4種混合餌は少ししか食べず、ふやかした粟玉ばかり求めて鳴きつづけます。あげるまでずっと、です。 お湯でふやかした粟玉をあげつづけると、そのう炎などの病気になると知ってから、ふやかした粟玉は朝と夜のみあげて、殻つきの4種混合餌を中心にあげるようにしているのですが、顔をそむけて粟玉を求めてピーピーうるさく鳴きつづけます。 殻つきの餌とふやかした粟玉を混ぜて与えても、粟玉のみ選んで食べます。 生後3か月過ぎても、ふやかした粟玉を与えている方はいらっしゃいますか? また、オカメインコの中雛を育てた方は大人の餌にどのように移行されましたか? 経験不足で未熟な私に何かご助言をいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 一人餌直前の挿し餌について

    こんにちは。 現在、生後約4~5週間程度のセキセイインコの雛を飼っています。 非常に嬉しいことにもうすぐ一人餌になれそうです。 観察してみると、ケースに入れてある挿し餌用の乾いた粟玉を数十粒は平気で食べているようです。 殻つき餌は食べるのに少し時間がかかりますが、ムキエですと3秒もあれば飲み込めています。 足腰もしっかりしており、キャリーケースの止まり木にも止まれるようです。 バードテントも潜らずに登ってたり噛んだりして遊んでいます。 そこで漠然とした質問ですが、一人餌直前のインコの挿し餌で気を付けておくべきことはありますでしょうか。 挿し餌はそのうが空になってから与えているので、一人で食べた餌と挿し餌がそのうで一緒になるなどが少し気になります。 挿し餌はここ数日、そのうの具合を見て1日2~3回、1回の量は5~7割ほどに減らしています。 内容はパウダーフード+すり潰した青菜です。 かつては粟玉中心だったのですが、そのうの餌が一人餌の分なのか、挿し餌が食滞を起こしていないかが判断しにくいかと思いパウダーフードにしました。 今日はまだ1回しかあげていないです。 私の姿を見るとよく鳴きますがそのうには餌が入っているようです。 最近では、そのうがすっからかんになることも一杯になることも無くなってきたのですが、体重は30g前後で安定しています。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコのヒナの餌

    あるペットショップで、挿し餌がもうすぐ卒業というセキセイインコに、お湯で浸した粟玉だけを与えていました。これで、栄養は大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 挿し餌 パウダーフードか粟玉か

    こんにちは。 現在、生後約3週間ほどのセキセイインコの雛を飼育しています。 挿し餌のことについて質問があります。 私は今までの挿し餌は粟玉に栄養補助食(?)のようなパウダーを加えて与えていました。 今回の子を迎える際に、ペットショップの人に言われるがままにパウダーフードを勧められました。 てっきり、今までのような栄養補助食のようなものかと勘違いしていましたが、主食として与えられるパウダーフードでした。 ちなみにネオ・フードという餌です。 今は、ふやかした粟玉にこのパウダーフードを混ぜて与えています。 粟玉を与えるときに、穴の開いたスプーンで水気をしっかりときってから与えているので、インコの口には少ししか入っていないと思います。 そこで質問なのですが、この方法で栄養過多や過少になることはあるのでしょうか。 また、今後の挿し餌は「粟玉+栄養食」か「パウダーフードの総合栄養食のみ」のどちらかにしたほうがいいのでしょうか。 今は挿し餌ごとに体重を量り、体重は空腹時で23g~24gほどで挿し餌後は25g~26gほどです。 精巧な量りではないので1g単位でしか量れず、ちょっとした拍子で値は変わりますが、空腹時はほぼ24gだと思います。 画像の物とは違いますが、直近の挿し餌時ですと24g→26gでした。 今のところ糞に以上は見られません。 大丈夫であろうとは思うのですが少し気になるので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 一人餌の練習について

    昨日から、一人餌練習用に、 インコと一緒に ・そのままのアワダマ ・チンゲンサイ ・粟穂3玉 ・砕いたペレット ・少しだけ水 を入れてみました。 粟玉は、つついて食べていました。 ペレットを食べている姿は、確認しました。(無くなってました) 粟穂は、つついてはみたけれど・・・の姿、を確認。 毎回、挿餌の前後に体重を計っていますが、 以前の半分弱くらいしか、挿餌を食べません。 減らした方が良いのは、回数なんでしょうか? 1回の量なんでしょうか? また、こんな小さいのに、 吐き戻しをするのですが、 早くないでしょうか? やっと、羽が開いたくらいの状態です。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコの雛の給餌方法

    生後2~3週間のセキセイインコのヒナをお迎えしました。 家に連れ帰った時に、そのうは空の状態で、お店が最後に差し餌をしてから、3時間位経っていました。餌をあげる直前に体重を量ったら 丁度30gでした。 予め用意していた、卵黄粟玉とパウダーフードを熱湯で溶いてから 40度弱まで下がった位の所で与え始めました。 5~6回ほど元気に鳴きながら食べたのですが、餌を温めなおしても それ以上は食べません。その時に体重を量ったら、35gでした。 体長は約7cm程度です。胸の羽を掻き分けて「そのう」を見ましたが 以前飼った鳥の様に粟玉が透けて見える事は無く、ほどよく膨らんでいる感じでした。 そこでいくつかお詳しい片にお尋ねしたいのですが、 1)ひな鳥への差し餌の経験はあるのですが一回の給餌量は こんなものでしょうか?(実質5g?) 2)お店では個別(1個の小さな籠に1羽)に粟玉のみで育てられていた ようですので、敢えて「パウダーフード」に卵黄粟玉を混ぜて熱湯で よく混ぜて与えてみました。(粟玉1に対して、パウダーフード1、 お湯1.5~2.0位の割合) 粟玉だけだと、人間に例えるとご飯粒だけで育てているようなもので 取り合えず育つけど明らかに栄養は不足している・・・と専門家の HPで見かけたからです。ひな鳥が巣立つまでの栄養管理はかなり重要らしいので、上記のような給餌方法で十分なのかご助言頂ければ幸いです。

  • セキセイインコの一人餌について

    一人餌についてここを検索して色々見てみたのですがよくわからなかったので質問させていただきます。。セキセイインコの一人餌なんですが一ヵ月半くらいのオスを飼ってるんですが、今挿し餌を与えていてそろそろ一人餌にしたいと練習してるんですが、全然食べてくれなくて挿し餌をねだってきます。粟穂はついばんでるようなんですが小皿に皮付きの餌と粟玉を入れて置いてるんですが食べてないようです・・・挿し餌をねだってきても無視したほうがいいんでしょうか?まだ一人餌には早いんでしょうか?みなさん一人餌の練習はどのようにされてましたか? よろしくお願いします。

  • 生後約1ヶ月のインコなんですが、、

    生後約1ヶ月のインコがいます。インターネットから会いました。まだ家にきて2日です。2日目の朝、なんだか下痢あるいは水っぽいうんちをしてました。餌は粟玉だけだったので、パウダーフードをまぜて与えたら治りました。でもすごいおとなしく、遊んだり、鳴いたりあまりしません。遊ぶところはまだ見てません。ケージに入れるとずっと同じ所にいます。顔を動かしたりはするんですが、ずっといます。元気そうなのですが、、どうしたのでしょう、まだ家になれてないのかなと思っています。病気だったらどうしようか、近くに動物病院があります、診てもらったほうがいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • コザクラインコの雛の餌

    休みが取れる10月にコザクラインコのヒナのお迎えを考えております。 挿し餌中のヒナをお譲り頂く予定です。 挿し餌の事なんですが今考えているのが 粟玉、パウダーフード、すりつぶした青菜、ボレー粉なのですが 何も入っていない粟玉が売っておらず 色々成分が入った物を買ってきたのですが この商品に「青菜やボレー粉がいりません」と書かれており、当初考えていた青菜、ボレー粉をプラスする事を迷っております。 やはりそういう栄養成分が既に入った粟玉で挿し餌を行うのならもう青菜、ボレー粉を(例え少しでも)与えない方が良いのでしょうか? 大きくなった時に青菜など抵抗無く食べて欲しいので今から慣れさせてあげたいので出来れば与えたいのですが… 栄養過多にならないか心配になってます。 また、溶かしたパウダーフードと混ぜて与える場合は挿し餌のスプーンは穴有り無しどちらの方が良いのでしょうか? ちなみに 粟玉「ヒナ鳥のエサ○ピ」 パウダーフード「ケ○ティのexact」です。 どうぞ宜しくお願いします。 他に挿し餌内容は上記の予定なのですがこうした方が良い等注意などありましたら良かったらご教授願います。

  • 文鳥のヒナが粟玉+フードの挿し餌をついばんで食べます

    お世話になっております。 文鳥のヒナの餌さのことですが。 桜文鳥と白文鳥の2羽がひとり餌になろうとしています。挿し餌の時、「育ての親」で何度か入れてやるとすぐに口を開けなくなり、お腹がいっぱいなのではなく、ついばんで食べようとしました。 はじめはそれでは時間がかかるからか、お腹いっぱいにはならないまま遊んでしまい困っていました。 でも今はついばむのが上手になり、そのうがパンパンになるまで食べます。 ついばみはじめているので乾いた粟玉やシードやペレットを置いておくと、3日前くらいからそれも上手に食べるようになりました。 ひとり餌がどんどん進んでいるということなのでしょうけど、問題は、粟玉をふやかし、パウダーフードを混ぜた挿し餌用の餌さをいつまでやるかということなんです。 朝と晩に作ってやっているのですが、ものすごい勢いで食べます。昨日からまったく口を開けず、全部ついばんで・・・ その次に好きなのは市販のブレンドシード、あればまあまあ食べるのがペレットです。 ショップで食べていたのが粟玉+パウダーフードだったのでその流れなんですが、 もう口を開けて「食べさせて~」と言わないということはひとり餌が完成したと言えるのでしょうか。 それでも一番よく食べるふやかした粟玉+パウダーフードは作ってやるべきでしょうか。 他の部分の成長ぐあいは、 パタパタとよく飛び、毛づくろいをし、桜のくちばしの色がほんのりピンクに。 羽はひととおり生えそろい、ケージの止まり木に止まって寝ます。ときどき底にしゃがみこんで寝ています。 おなかがいっぱいになるとあれこれかんだりひっぱったりして遊んでいます。 今の時期の餌さをどうすればいいか、マニュアル通りでないので悩んでいます。 どんなものでしょうか?足りなければ補足しますので宜しくお願いいたします。