• ベストアンサー

用悪水路

購入を考えている土地の端に用悪水路と呼ばれる土地があります。匂いや衛生面はどうなのでしょうか?どの位下に埋まっているものなのでしょうか?市が管理しているようで、本当に細長い部分なので自由に使っていて良いとのことなのですが(というか使い道のない細長さです)、何かあった場合の文面等交わしておくべきですか?素人なのでよく分からず、気をつけた方が良い点を教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.2

用悪水路のことはNo1回答者の仰るとおりですが、権利関係が理解し難いので、 確認事項A. 用悪水路の位置は (1)土地の隣地 (2)土地の端 ? (1)なら問題なし (2)なら地上権など設定されていると、土地利用は制限される条件もある。 確認事項B. 用悪水路の現況は (1)昔の水路跡地 (2)管水路として管理中 ? >自由に使っていて良いとのことなのですが ア. B(1)でA(1)なら問題なし、ただし占有権はない。 イ. B(1)でA(2)なら地上権が設定されていると、その条件に制約されるので、   自由に使えるのは、花壇・野菜栽培程度迄で、建築物は要確認。 ウ. B(2)でA(1)なら問題なし。 エ. B(2)でA(2)なら イ.と同じで更に、長い杭打や重量物積載は要確認。 >何かあった場合の文面等交わしておくべきですか? オ.A(1)なら不要。・・・「注」   A(2)なら、分筆して購入予定地から除外することが望ましい。   「注」隣地に市管理の管水路があると、将来維持管理工事のため支障になって止むを得ず    貴宅の敷地内に影響及ぼす補償工事が予想されるなら、建物は影響受け無い位置に新築しておくと良いと思います。工事に伴う実費は当然補償されますが、慰謝料は期待できないですから

その他の回答 (1)

回答No.1

用悪水路という名称から悪い水が流れているイメージですが元々は田畑に水を注ぐための農業用水路の名称です。 水路として使用していたわけですから当初は水が流れているのも見えていたはずです。 時代が変わって住宅が立ち並び田畑としての利用目的が無くなり、変わって雨水の排水経路としての役割がメインになったようです。 >どの位下に埋まっているものなのでしょうか? 水勾配に依りますから長ければ当然深い位置を通しているでしょうが用悪水路は短くて狭い場合が多いようですから1m程度だと思います。 >市が管理しているようで・・・ 宅内水路として個人宅を通っている場合も多いのですが市で管理しているのであれば何も問題ないと思います。 >何かあった場合の文面等交わしておくべきですか? 利用形態に関しての覚書ですか?別に必要ないと思います。 我が家のばあさんも同じく市の管理している水路の部分を我が家の花壇みたいにして使っていますが誰も文句を言って来ないですね~。 >匂いや衛生面はどうなのでしょうか? 排水は雨水と生活排水(トイレ・洗面・浴室)は別経路で排水します。 多分用悪水路には雨水しか流してないと思いますが、ひょとしたら埋設した段階で生活排水も流すようになっているかもしれません。 どっちにしても地中内埋設配管なら何も問題ありません。

関連するQ&A

  • 公図上の水路(青線)取り扱い

    会社で土地開発を行おうと進めていますが、現状公図上で、水路(青線)となっている箇所に構築物がある状態です。水路(青線)の管理者は、市役所建設課となっています。払い下げも検討していますが、法律上、何か問題はあるの?あれば、何の法律?

  • 売却する土地の接面道路の中央に水路がある場合

    私が売却したい農地があって、この土地の横に側溝(農業用水路。幅50cm)が接しており、その向こうに2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)があります。 この土地の接面道路を4mにしたい場合、①農地を数十cmだけセットバックした部分、②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)、③2項道路(幅3m+α。3.3mくらい)が必要です。 すなわち、この場合、接面する道路の中央に上記②幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(農業用水路)が存在することになります。 市役所の建築指導課(建築確認の審査の担当者)に電話で聞いたら、通常、農地の傍に「暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」と「道路」があってそれらを併せて4mならば接道4mと認めているそうです。 しかし、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合は、セットバック部分を含めた全体を接道4mと認めるかどうか、現時点でよく分からないそうです。 この土地の存在する市役所はこのような回答でしたが、全国的に見て、道路の中央に上記②「幅50cmの暗渠化(蓋掛け)した側溝(水路)」が存在する場合に、全体を接道4mと認める例はあるでしょうか? なお、この農地の宅地転用は問題なく認められます。

  • 市道に対するクレームはどこに申し立てるべき?

    昭和35年ごろ、川を埋め立てて道路が作られましたが その際の工事の不備で、知人の家がいまも被害をこうむっています。 その道路は現在は市道になっています。 そこで知人は市に対してクレームを申し立てたのですが 市は、 「市道になったのは昭和62年で、それまでは水路の法面上の通路として地域の方が利用していた。」 と回答してきたそうです。 文面のニュアンスは「市には責任はない」というような感じだということです。 私道ではなかったようなので、国が管理する土地だったのではないかと知人は申しております。 また「水路の法面上の通路」とありますが、昭和50年ごろに私が知人宅を訪れたときには すでに水路はなく、道路となっていました。 このような場合、道路の不備はどこにクレームを申し立てるべきでしょうか。

  • 水田の管理について

    どなたか、ご存知または経験ある方教えて下さい。うちの水田のすぐ脇を水路 が通っているのですがその水路沿いのぬかるみがひどいのです。四駆のトラクターでさえ身動き 出来なく成る程です。したがってその面には耕作出来ません。水路を運営、管理する 土地改良区に相談したいと思っているのですが、相談に乗ってくる案件でしょう か?またはどのように相談したら乗ってくるでしょうか?詳しい方おいででしたら ご指導願います。

  • 水道がない!河川の管理道路に水道管をひかせてもらうことはできないのでしょうか?

    もともと借地だったところの土地を買いました。 その後、他人の私道にあった水道管を撤去されてしまったので、現在水道が使えません。 自分の土地だけでは水道管をひくことができない導管袋地なので、他人の土地に水道を引かせてもらえなければ、水道を使うことができない状態です。 元地主の相続人は承諾を出してくれません。 周りには市役所所有の元水路と県所有の河川の管理道路もあります。 市役所は元水路の土地を全部買えば水道管を通せると言っていますが、県は河川区域だから難しいかもと言っています。 河川の管理道路も河川区域に当たるかどうかわかりませんが、水道管をひかせてもらうことはできないのでしょうか?

  • 市道との境界標(?)と水路のプラスチック杭、どちらが本当の境界点を示すのでしょうか。

     30年ほど前に購入した土地に家を建て、20年ほど前(家を建ててから2,3年後)に西側に面する水路がただの側溝になり、さらに2年前、現在の家を建替えて住んでいる者です。  10数年前に当家の北側に隣接する土地所有者と協議し、互いの境界線はここだろうと両者で決め、低い塀を既に建ててあります。その塀の出発点は、西側の市道(元水路の側溝を含む)と当家、そして隣接地との境界標(周辺の家々にあるものと同じ、四角い石に十字)にし、塀の最後には四角い石を持ってきて、両者合意のもとで埋めました。これは、東側の隣接地より30センチほど敷地内です。  ところが最近、その隣接する土地所有者が土地の境界すべてをはっきりさせたいということで、土地家屋調査士を通して立会いを求められました。  立会いの日、私は仕事のため高齢の父が参加しましたが、土地家屋調査士はなぜか10数年前に私たちが勝手に埋めた石を起点にしてメジャーを引っ張り、「登記簿の数値だとこの辺です」と言い、ちょうどそのあたりにあった黄色いプラスチック杭が境界標だろうと言ったそうです。しかし、この杭は市道との境界標(と私たちが思っていたもの)より90cmほど当家の敷地内に入っています。  この小ぶりのプラスチック杭が何を示すのかはっきりわかりませんが、土地家屋調査士と立ち会った市の職員は、おそらく25年ほど前までここに水路があったので、それを示すものだろうと言ったそうです。  そこで、距離といい、杭があることといい、ここが本当の境界点だろうということになり、「お宅の土地だと思っていたところは、ずい分市道に食い込んでいましたね」という話の流れになり、後でここにちゃんとした境界標を打ち直すと説明されました。  実はプラスチック杭は、2年前に当家が建て替えをする際に地中から出てきて初めてわかったもので、10数年前に塀を建てたときには気づかなかったものでした。  こういう場合、市道との境界点はやはりプラスチック杭のほうなのでしょうか。専門家にそう言われると仕方がないとも思うのですが、90cmほどとはいえ、玄関前の敷地が狭くなるのは抵抗を感じますし、何か釈然としません。詳しい方、ご教授ください。

  • 嫌がらせの土地の分筆にはどう対処する?

    土地A (短辺10メートル×長辺50メートル、地目は田、短辺で公道に 面している)の持ち主です。 数年前、土地開発業者が売ってくれという申込があったのですが値段が 折り合わず断りました。 長辺で隣接していた土地B(田でした)の持ち主は業者に売り、業者は 造成して道路を通し他の部分は宅地として転売しています。 道路はその後、市の方へ寄付されて現在は市道となっています。 市道の方が1mほど土地Aより高く、擁壁して盛土し道路を通しています。 これで土地Aは2辺が公道に面することになったと思っていたら、なんと 土地Aと新たに寄付された市道の間にはリボンのような 幅10cm×50mの分筆された土地が残されていたのです。 土地Aは分筆して売ろうと思っていたのですが奥の土地は囲繞地に なってしまいます。 地目は用悪水路となっていますがどこの水路等にも繋がっておらず明らかに うちに対する嫌がらせで残した土地です。 このような場合10mの自分の土地の中に道路を通さないといけないの でしょうか。 あるいは10cmの水路であればこちらが水路蓋をして通過していいもの でしょうか 開発したのは大手ハウジングメーカー系の不動産会社です。

  • 里道(赤線)の管理は誰が?

    実家の敷地裏側に隣接して里道(赤線)があり(2m×30m位)里道の向こう側は、水路・田んぼになっています。 この里道は実質的には誰も通行する人は無く、空き地の用になっていて草ぼうぼうの状態なのですが、この里道の雑草などの管理は誰がするものなのでしょうか? 里道は市の所有になっているようですが、市役所側は管理はしないと言っているようです。 親が元気で収入もあったころは人を頼んで処理していたようですが、今はそうも行かなくなってきたので、行政の方で何とかならないのかと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 用排兼用水路について

    用排兼用水路について利点と欠点についてなんですが 利点・・・水の節約となる。 欠点・・・受益地の前の場所での排水を使うため水が汚染される可能性が高い      その結果農作物の低下につながる。 これ以外に利点と欠点ってありますか?? その他にもご指摘等ありましたらよろしくお願いします。

  • トンボのヤゴの生息地が潰される

    地デジ化により近くのアンテナ電柱が撤去され、もしかするとその土地が駐車場になるかもしれない。そこには長さ6メートル幅20センチぐらいの水路があり潰される可能性がある。 コンクリート製なのだがそこにトンボのヤゴがいる。10数年前から毎年落ち葉・土砂等で埋まってしまわないよう管理をしている。シオカラトンボと銀やんまが近くを毎年とんでいるのでそのヤゴと思われる。2~3回ヒメダカを入れ産卵したりしたのだがすぐいなくなるのでヤゴに食べられたと思われるのでもうメダカは入れていない。。年によってはカエルも見受けられる。 そこは住宅地の最高点の近くで、おそらく造成前は水が滲みだしていたので水路にしたと推測される。直ぐ横には坂道の暗渠の側溝があるので間違いないと思われる。 下水道の設置により生息地も増えてくると思うが、このような場所はほとんど暗渠になっているので上流ほど生物は棲めなくなっているから貴重な場所と思う。 山際の端なのでもし潰されそうなら残すよう依頼するつもりだが、強制は出来ない。何か良い対策があれば教えて頂だきたい。