• ベストアンサー

PCの動きが遅いです

閲覧ありがとうございます。 HPmini110-3110を使っています。intelATOMで、メモリは増設して4GBです。 このところ動作がすごく遅くて、何度クリックしてもネットが立ち上がりません。 これはUSBマウスの早さとPCの速度が合っていないからでしょうか? ネットは光回線で有線ですが、これも関係ありますか? 拙い文章で恐縮ですが、何か解決方法がありましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222852
noname#222852
回答No.6

お礼を見ました! 3年前に購入して、その当時で型落ちでした。 >安物買いましたね・・・スペックがわかればいいですが・・・ ATOMの型番はどこ見たらわかりますか? >CPU-Zというアプリケーションで見れます。自作なら箱があるんですがねぇ・・・ メモリは当時聞いた時「4GB」までなら行けると言われて、初期設定で2GB位だったと思います。やっぱりPC変えどきでしょうか? >なるほど、32bitか!性能悪い・・・ ほかの回答者様のところに、3年前と書いてありましたが、パソコンは、性能悪いの買うと、3年でゴミです。買い替えです。 今は、世代交代の時期ですので、ちょうどいい時期ですよ。Haswelの最新の部品があります。 CPUは、最新のcore-i7 4790Kで!定格4.00Ghzです。OCすると、4.4まであがります。 ATOMは、電気代など、かけたくない場合や、サーバー仕様です。 データは音楽ばかりで、文書などはUSBに移してます。 >ネット速度に関係ないです・・・

rossonoir
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 やっぱり買い換えですか…。 基本HPが好きなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.8

マルウェアやWindowsを含めて、何かおかしなソフトが入っているのは間違いないと思います。 でなければ、HDDが壊れかけて、不良セクターのリトライを繰り返しているとか なんらかのハードウェア的な障害が起きているはずです。 私自身は、ネットブックが流行りだした頃の AtomN270搭載のネットブックを、一年くらい持ち歩いてみたことがありました。 (ジャンク入手したもので、ACアダプターすら付属せず、メモリーが不良という状態でした) 持ち歩き時の衝撃や振動に配慮して、当時流行りだしていた32GBのSSDに換装し メモリーは512MBの状態で使っていましたが、ネットを見たり 掲示板などを利用する程度なら、取り立てて問題はありませんでした。 もちろん、自宅用のメインパソコンとして使うには非力すぎると思いますが 何度クリックしても反応が無いかのように見えるほど重いということは無いはずです。 Windowsでは2GBが最低限、できれば4GB、できれば64bit版で8GBとかいいますが うちは今もメインのノートPCはCore Duo L2400で、メモリーは1GBになっています。 むしろ、メモリーが多すぎても、ハイバネーションに時間かかるから使い勝手が悪いと思っています。 使っているOSが、X60sやネットブックの場合は XubuntuとかLubuntuといった、軽量版のLinux系OSなので メモリー消費が少なめということもありますが Windows7でも、よけいなソフトがやたら大量に動いているのでなければ それなりの実用性は得られるはずです。 リカバリーしなければ、解決できないような問題があるとしたら それは単に、Windowsのブラックボックス性に対して 適切な解決方法を見つけることが困難なだけです。 その性質は、定期的なPC買い替えで問題にならない場合もあるので 新しいPCを買った上で、ネットブックは、Windows7を消して XubuntuやLubuntuなどに入れ替えてみてもいいかもしれません。 4GBあるなら、64bit版のLinux系OSでもイケるはずです。 Chromeの64bit版もLinuxのほうが随分先にリリースされていましたし。 しかし、一台だけあるパソコンであれば 安易にLinux系OSに入れ替えても Windows用ソフトが動かないために、いろいろと大変なことになるでしょう。 もっとも、ネットブックというジャンルは、もともと PCメーカーが自由に軽量化も図れるLinux系OS搭載で始まったんですよ。 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/16/news037.html 200ドルを切ると言われたネットブックが 日本市場に来たら、Windows入りで5万円弱だったんですから あきれるほどしょうもないことになっていました。 そういうジャンルからLinux系OSの普及が進めば Windowsの支配的シェアによる優位性が揺らぐため MicrosoftはVistaの時代に、XPの供給を継続したり Windows7 Starterエディションを供給したりして ネットブックを 「Windowsが入っていても安いのはダメだ」 という低い評価に誘導することに成功したんです。 ほんとは「安いものにWindowsを入れてもダメだ」なんですけどね。 結局Linux搭載のネットブックは、市場で成功もしなかったんですが そのネットブックの流行の後に訪れたのが Linuxベースに、独自のユーザーインターフェイスや アプリケーションプラットフォームを提供したAndroidでありChromeOSです。 「安いものにWindowsを入れてもダメだ」ということを Android端末はそれなりに体現して見せましたし 米国では、もっとも安い300ドル以下のパソコンにおいて ChromeOS搭載のChromebookが25%の2割程度のシェアを持つと言われています。 こういった勢力があって、Windows7,8のDSP版の制限が緩和され 今やWindows8.1 with Bingのような取り組みもありますが Windows7より8.1のほうが、目に見えて軽くなるというわけでもありません。 既に型落ちとなっている非力なPCで、買い替え以外の改善策を求めるならば 無償で選べるのは、Windowsを熟知してカスタマイズするか、あるいはLinux系OSくらいです。 何かにお金を払うなら、SSD化のほうが効果的かもしれません。 いずれにせよ、HDDの故障の可能性まで含めて リカバリーディスクの作成、作成済ディスクの点検をやっておいたほうがいいでしょう。

rossonoir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リカバリーディスクは、早めに作っておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TOTO2011
  • ベストアンサー率29% (449/1537)
回答No.7

ATOMが出た当時に1台デスクトップを作った事が有ります (4~5年前かな?) メモリが1GBか2GBだったと思います 当時ネット環境はBフレッツ光でした (有線です) CPUが2コアだったかな? 期待して一通り通常使うパソコンと同じ様に設定して使っていましたが CPUが非力の為 1つのソフトの動作をしばらく待つ状態でソフトの2~3動作同時進行は無理でした 全然使い物にならない記憶が有りますね 不要データが溜まっている事も有ると思いますが パソコンが低スペックが最大の原因と思います 現在の低価格のパソコンの方がストレス無くもっと高性能で快適に使えます 個人的には買い替えをお勧めします

rossonoir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当時はミニノート流行りだったこともあって安いミニを買いました。やはり変え時でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dimio38
  • ベストアンサー率23% (869/3647)
回答No.5

確か、メモリーの最大が1Gか、2Gまでのはずですが、メモリーは多く載せればいいものではないと思いますし、あと、レジストリーのデフラグもすれば効果はあるかもね。OSは何をお使いですか? 私は、この前同等のエプソンのモデルに、2GbでWindows7 32bit版にしましたが、そこそこ動いてますよ。

rossonoir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。4GBは無理矢理乗せてます。OSはwindows7です。まだ買い換えには早いと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230889
noname#230889
回答No.4

解決法は、ありません、待つだけ、PCが不備でもない、電波入力を待つだけ、電波はジェット機より速い動作で飛びます

rossonoir
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり待つのみ、なのですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198909
noname#198909
回答No.3

HDDの残り容量が少ない。 長い間再起動してないためメモリーが一杯。 故障でなければ、これが大きな原因の場合が多いと思います。 余計なファイルを消す。 再起動する。 ついでにデフラグはしておいた方が良いと思います。

rossonoir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。PCのなかにあるのは音楽ばかりで、文書類はUSB保存です。デフラグはまめにしてます…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222852
noname#222852
回答No.2

HPmini110-3110を使っています。intelATOMで、メモリは増設して4GBです。 >もともと、何Gなんですか・・・増設で4GBだと・・・8年も前かな・・・ このところ動作がすごく遅くて、何度クリックしてもネットが立ち上がりません。 >時間が経過するごとに悪くなるのが、電子機器です。 これはUSBマウスの早さとPCの速度が合っていないからでしょうか? >マウスの速さ関係は全くないです!!!PCの性能が悪すぎます!ATOMの正確な、型番がわかればいいのですが・・・ ネットは光回線で有線ですが、これも関係ありますか? >十分の速度出ています!先ほども書きましたが、PCの性能の問題です。うらやましい。。。 無線なら問題ありありなんですがね・・・ 拙い文章で恐縮ですが、何か解決方法がありましたらご教授ください。 >簡単な解決方法として、パソコン買いましょう。性能が悪いからです。もしくは、ウイルスが入っているのかも知れません。

rossonoir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3年前に購入して、その当時で型落ちでした。 ATOMの型番はどこ見たらわかりますか? メモリは当時聞いた時「4GB」までなら行けると言われて、初期設定で2GB位だったと思います。やっぱりPC変えどきでしょうか? データは音楽ばかりで、文書などはUSBに移してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sata-nn
  • ベストアンサー率59% (920/1545)
回答No.1

こんにちわ 原因としていろいろとありますが、主な原因として、IEブラウザの不具合、システム不具合、CPUのパワー不足などが考えられます。一度、不具合修正作業→ブラウザを別のブラウザ(例:OPERA)変えてみる等が必要になると思います。 1:不具合修正作業 ・Advanced SystemCare - 窓の杜ライブラリと検索し、Advanced SystemCare Free 7をダウンロード、インストールします。 ・インストールしたら、下記の手順を踏んでください。 ・起動→右上(×印)付近にある「詳細設定」を選択→設定のケア欄にあるレジストリ修復、プライバシースイープ、ジャンクファイルクリーン(ゴミ箱以外)の項目に全てチェックを入れる。ディスクデフラグの「断片化が下記の%以上で実行」の所に常時デフラグを選択します。 ・終わりましたら、適用→OKを選択します。これにより設定は完了です。 ・再度起動→ケア→すべてチェックを入れる ・ケア→ケア欄にあるスキャンを選択→少し時間がかかります。→修復を選択します。→自動的に修復されます。全体が修復されるので、終わるまで待ちます。 ・修復が終わりましたら、PCの再起動をします。自動的にチェックディスクが行われますので、終わるまで待ちます。 ・終わりましたら、Driver Booster Free - 窓の杜ライブラリと検索し、Driver Booster Freeを使い、ドライバー全体を更新します 2:別のブラウザに変えてみる http://www.opera.com/ja

rossonoir
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブラウザはIE,CROMEと使い分けてます。 1ヶ月に一度はデフラグもしてるのです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウスの動きがカクカクする!

    円を書くようにマウスを動かしてテストするとカクカク途中で止まり、カーソルがワープしてかなりイライラし思いっきりぶっ壊してやりたいぐらいストレスが溜まります。この文章を書いているときに気付きましたがキーボードのレスポンスも悪いです。 再起動すれば直ることも多いですが、原因は何ですか?? 環境 Win7 i7 有線レーザーマウス ワイヤレスキーボード メモリ4GB HDD1TB

  • 突然PCの動きが遅くなりました。

    先日プリンタを買い換え新しいプリンタを設置しました。 交換直後は今までどおりでしたが翌日あたりから急にPCの全ての動きが遅くなりました。 文字入力、文字入力のカーソルの動き、マウスカーソルの動きが特に遅くなり、カーソルは突然ワープしたりします。 HPの表示速度、更新速度も極端に遅くなりました。 プリンタのインストールが原因かどうかはわかりませんが最近PCにインストールしたのはこれくらいです。 レックスマークのZ810です。 ちなみに現在HDD容量は合計5.99GB、使用容量4.44GB、空き容量1.54GBです。 空き容量不足でしょうか? ネットの接続、未接続に関係なく遅いです。 原因をさぐる良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 この文章を入力するのもPCがついて来なくて大変でした(私が特別入力が速いという意味ではありませんとにかく反応が遅いのです。)

  • PCのメモリを増設したがあまり動きが変わらないのはなぜ?

    メモリを増設しましたが、あまり動きが速くなったような気がしません。ソフトの起動やファイルを開く時など、反応が速くなることを期待していたのですが、ほとんど変わっていないように思います。 正しく動作していない事ってあるのでしょうか。 この辺のことはどのようにして検証すればよいのでしょうか。 WindowsXP pentium4 CPU2.4GHz メモリは、「DDR SDRAM 512MB」だったものを「1GB×2本=計2GB」にしました。新品の同じものを2本購入したものです。 宜しくお願いいたします。

  • 同じ環境下でFMVデスクトップPCの動作だけが遅い

    1年前に導入したFMVーD588/T【FMVD38001】Win10,メモリ8GB,Core i5搭載のデスクトップPCですが、同じ環境で使用している他のノートPCよりもハイスペックなのにフリーズが頻発したり動作が遅かったりします。ネットワーク速度とは関係のない動作も遅いです(マウスを右クリックした場合のメニューバー表示までにかかる時間など)。メモリやディスクの容量にも全然空きがある状態なので、何が災いしているのかわからず苦慮しております。雑駁な質問で恐縮ですが、考えられる原因につきご教示下さるようお願い申し上げます。

  • デスクトップPCのメモリ増設について

    PCを使用していて、作業中に物理メモリがコミットチャージを上回っている為 もう少しメモリを増設して快適に作業をしたいと考えていますが、何点かわからないことが有るため ご質問させていただきます。 ------------------------------------------------------------ PCはマウスコンピュータ製です。 OS:XP SP3 (32bit) CPU: Core2Quad Q6600 ( 2.4GHz) メモリ:2.2GB (実装3GB) グラボ:NVIDIA GeForce 8600GTS ------------------------------------------------------------ マウスコンピュータに問い合わせたところ、グラフィックボードでメモリを食っているため 実装では3GBだけれども少し減って2.2GBとして認識されているんだろうとのことです。 OS上では、32bitなので3.5GBくらいしか認識されないのはわかっているのですが 実装で4~8GBに載せ替えて、余った部分は仮想メモリとしてつかえたらなとも思っていますが そのようなことは可能でしょうか? 普通に考えればできそうなのですが、 マウスに問い合わせた際に、「当社で動作確認をしているのは3GBまでです。」といわれたのが心配です・・・。 マザーボードは8GBまでいけるそうです。 ソケットは、多分、4つついています。 質問は、下記の3点です。 1) メモリの増設(交換)は可能か? 2) 増設(交換)した際にグラボが使っているメモリは勝手に認識するのか? ※メモリを差し替えただけで、勝手に数値が増えるものかが心配です。 3) マザーボードが8GBまで対応していれば、最大8GBまで搭載できるか?

  • USBメモリの使い方

    USBメモリの使い方 パソコンの動作が最近遅いのでメモリの増設を考えていましたが、電気店でUSBメモリを見つけ「メモリを増設しなくてもパソコンがサクサク動くようになる」と書いていたので8GBを購入しました。使い方を知らないので聞いたら「ただ差し込むだけです」と言ってたので差しましたが何も変わりません。サクサク動くようにするには何かしないといけないのでしょうか?

  • ノートPCのメモリの増設についてです。

    ノートPCのメモリの増設についてです。 TOSHIBA dynabook CX/45D という機種の動作が重いので、メモリを増設しようと思います。 仕様書には、「1GB(512MB ×2)PC2-5300(PC2-4200仕様で動作します)、デュアルチャネル対応、最大2GB」と書かれていたのでネットショップを見てみたのですが、DDMIというものとSO-DDMIがあって、どちらを選べば良いのか分かりません。 ぜひ教えて下さい。あと、WINDOWS VISTAなのですが、実際メモリを2GBにすれば少しは早くなるでしょうか?

  • Vista home premiumで2GBはきついのでしょうか?

    今DELLのノートPCINSPIRON1525 を使っています。購入時、メモリを4GBにすればよかったと後悔しています。普段使っているときにはそんなに動作は重くならないのですが、ウイルス検査をしている時やWindows UpdateをしているときにWebを閲覧すると動作がかなり重くなります。そこで、今は8GBのUSBメモリでReadyBoost機能を使い、なんとかしのいでいます。しかし、USBメモリには寿命があるとい聞きましたし、やはり4GBにするべきでしょうか? また、デスクトップのPCは自作したことがあり、今回も自分でやろうかと思いますが、ノートPCのメモリ増設もマニュアルを見ながらやればできるでしょうか?

  • メモリ増設するべきでしょうか?

    メモリ増設(1GB→2GB)をすべきか悩んでいます。 持ってるPCのスペックは VistaでCore2DUO、HDD120GBです。 ですが起動するときに既に600~700MBほどメモリを消費している状態でして、ネットをいくつかのウィンドウで開くと800~900MBにまで行きます。それから最近ポインターがおかしいんです。 リンク先にページが移るまでの間にポインターの青い丸が回るのですが、それが高速で点滅しています。処理に問題が出てきているのかもしれません。以前はこういうことはなかったのですが、前と比べてメモリ使用量が特に変わったというわけでもないので別の原因かもしれません。 メモリ増設するとすれば何か動作が速くなるようなメリットがあるのでしょうか?リンクスピード自体は回線速度に影響するといわれているのであまり変わらないそうですが、それだと増設するメリットがあまりないような気もします。 この状態ではメモリ増設をしたほうがいいのでしょうか?

  • インターネットの速度を早くするには?

    インターネットの速度には、回線・CPU・メモリ、などが関わっているらしいのですが、回線とCPUが変えられない場合、メモリを2G→3Gに増設すれば、多少なりともインターネットの閲覧速度やYOUTUBE見たりがスピードアップしますか? それとも【CPUの性能をUP>>>>(何対何くらいの重要性?)>>メモリの増設】でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 空き家の解体費用が全然無いが、倒壊の危険性が高まっています。
  • 地域の治安の問題や不法投棄されたゴミのため、空き家の解体は容易ではありません。
  • 金を掛けずに処分する方法がない場合、空き家の放置は危険です。
回答を見る