• ベストアンサー

母音の数

taaboo1の回答

  • taaboo1
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.7

 母音の少ないほうについて補足。  北西コーカサス諸語に属するとされるウビフ語が極端な例で、言語学者の千野栄一氏の著書によれば(題名忘れました、sorry)子音が極度に多いかわりに母音がわずか2つしかないそうです。  なお、下記サイトによれば学者間で異論もあるそうです(無母音という説すらあり!)

参考URL:
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/kazama/02omo_test_k.html

関連するQ&A

  • 母音について

    日本語では、母音は5つです。ところが、中国語や、ハングルでは、それ以上の母音があるとのこと。どのような発音なのでしょうか。

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。

  • ん|は母音だと思うのですが|

    ん|は母音だと思うのですが|言語学の質問はこのジャンルでよいでしょうか|わたくしは言語学の素人です|素朴な疑問を投げます|ん|は母音という解釈は自然なものなのでしょうか|また|あいうえおん|の六つ以外にもどんな母音が日本語にはあるのでしょうか.おねがいします.

  • 外国語の 母音の数は? また 五十音表のようなものが 外国語にもありますか?

    日本語の 母音の数は あ い う え お の5つですが 欧米の言語には ずいぶんたくさんあるようです。他の国々の言葉では 母音の数は どれくらいあるものでしょうか。 また 外国語で 日本の50音表のような 形に表現されている 言語はありますか。

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。

  • 母音とは何ですか。

    prettyの比較級はmore prettyではなくprettierになるのですが、長い単語は母音が3つ以上あればmoreがつくと習ったような気がします。prettyの発音記号は[priti]でした。これは[i]が2つあるので母音は2つということなのでしょうか。単語自体は「e」といたa,i,u,e,oの母音が1つしかないのですが、prettyの[y]も母音と考えたらよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • フランス語の母音

    フランス語の母音の種類は合計19(母音12、 鼻母音4、半母音3)あります。 とあり、下記の様に表記されてますが、母音とはどれなのでしょうか? ⇒の後の文字が母音ですか? 頭の中がぐちゃぐちゃになってます、初歩的な質問ですみません! また辞書を引いて単語の発音記号見方がいまいちよくわかりません… (1)a⇒a、à [ア] (2)ɑ⇒a、â [ア]

  • 日本語アイウエオではとらえてわからない母音の整理

    日本語でいえば、母音ってアイウエオですね。 母音の定義は「声が口を出るまでの間、その通路が舌やくちびる等で妨げられない時の音」 ですね。 外国語では日本語に直すとヤユヨとかイェとかイとウの中間であったり日本語の感覚からすれば違和感あるかと思います。 イとウの中間などというのはなんとなくわかるのですけど。 そこの小さな台形の図や国際音声記号などありますが、やはり母音って、整理しても多くなるんでしょうか? 日本のアイウエオでは、母音とはってとらえきれないんでしょうか?

  • 短母音と長母音

    1.短母音は短く発音するもの 2.長母音は長く発音するもの と中学1年で習ったのですが、中2年では 3.長母音はアルファベット読みしているものと習いました。 fatherの[a]は2.dateの[a]は3.ですか。 つまり長母音は2種類あるということですか。 1.についても教えてください。

  • 英語の「長母音」「短母音」とはそもそも何でしょう?

    日本で英語の発音の話になると、「長母音」「短母音」という言葉が使われますが、 言うまでもなく、少なくとも米英語では、日本語と違って、母音の長短も区別がありません。(音韻上の弁別機能を持たない。) Akahane-Yamada et al. (2001)は、一般米英語の母音を音声的な長さ別に、長、中、短、の3段階に分けてます。 短 --- /I, e, 逆さv, U/ 中 --- /i:, u:/ 長 --- /ei, ae:, a:, 逆c:, ou/ ところが、日本の英和辞典では、例えばbeatは/bi:t/、batは/baet/という具合に、音声的にはより短いはずの/i:/に、長音記号:をつけ、より長いはずの/ae/に、:をつけません。事実、辞書の発音の説明の欄にも、「aeは長めに発音される」とわざわざ書いてあるにも関わらずです。 cot、caughtも、発音を区別する地域なら、前者は/a/、後者は/逆c:/、音声的に同じ長さのはずの後者にだけ:があります。(辞書によっては前者も:がある。) つまりこれは、日本の辞書の:の有無が、「音声的な長さを基準にしてない」と言うことでいいのですよね? そこでもっと音韻的に考えると、Durand (2005)が、各母音のモーラ数の話をしています。 I, e, ae, U, 逆さv,(方言によってはaも)は1モーラ母音、他は2モーラ。その理由は、「1モーラ母音はコーダを必要とし、語末に来れない。2モーラ母音は、語末に来れる。」 例えば“pit”, “put”, “putt”等は全てコーダがあり、[*pI] [*pU] [*p逆v]というような発音は英語として有り得ない。 つまり、日本の英和辞典の:の有無の基準は、音声的な長さでは決してなく、もっと抽象的な概念で、 ★「1モーラ母音を短母音、2モーラ母音を長母音」 という基準で:の有無を決めているのでしょうか? 又、英和辞典とは別に、もっと一般的に「長母音」「短母音」と言う場合は、 ★ 英語本来の音声とも音韻とも全く関係なく、「カタカナ英語で伸ばす音を長母音、のばさない音を短母音」 という使い方も便宜上しませんか? beatやcaughtは、カタカナ発音で「ビート」「コート」と伸ばすから長母音。 batやcotは、カタカナ発音で「バット」「コット」と伸ばさないから短母音。 実際の音声では、beatの方がbatやcotより短くても前者は長、後者は短、 方言によっては(おそらくほとんどの方言では)caughtもcotも両方2モーラ母音だけど、前者は長、後者は短、 という具合に。 人によっては、借用語やカタカナ発音の干渉が強すぎて、カタカナで伸ばす音を実際の英語でも長い、カタカナで伸ばさない音を実際の英語でも短い、と勘違いしてしまっている人も多いでしょう。 これは英語教育の大きな課題でしょうね。 又、ネイティブが子供の頃に習う場合、音声的な長さと関係なく、 ei, i:, ai, ou, ju: のようなアルファベット読みの母音をLong Vowels ae, e, I, a, v のようなアルファベット読みじゃない方をShort Vowels と呼びますが、日本人が言う長母音、短母音は、通常これとは関係ないようですね。