• ベストアンサー

日本語アイウエオではとらえてわからない母音の整理

日本語でいえば、母音ってアイウエオですね。 母音の定義は「声が口を出るまでの間、その通路が舌やくちびる等で妨げられない時の音」 ですね。 外国語では日本語に直すとヤユヨとかイェとかイとウの中間であったり日本語の感覚からすれば違和感あるかと思います。 イとウの中間などというのはなんとなくわかるのですけど。 そこの小さな台形の図や国際音声記号などありますが、やはり母音って、整理しても多くなるんでしょうか? 日本のアイウエオでは、母音とはってとらえきれないんでしょうか?

noname#228303
noname#228303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。そこの小さな台形の図や国際音声記号などありますが、やはり母音って、整理しても多くなるんでしょうか?  はい、例えばスエーデン語では、母音が九つあるそうです。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E8%AA%9E 2。日本のアイウエオでは、母音とはってとらえきれないんでしょうか?  ピザを切り分けるようなもので、日本語では五つに切ってありますが。下記のアブハズ語では、二つに、上記のスエーデン語では九つに切れています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%8F%E3%82%BA %E8%AA%9E  アイウエオは、ただの「母音」ではなく、もう五つに切れ目が入っていますので、場所は同じ母音ですが、切り方を、2とか9とか、変えて考える必要があります。  例えば、英語の鍋は pan、洒落は pun と別の母音で、間に切れ目がありますが、日本語のカナでは「パン」と区別がなくなります。  ですから、アイウエオで「とらえきれない」のではなく、同じ場所の「分け方を変えなければならない」訳です。

その他の回答 (6)

noname#260418
noname#260418
回答No.7

>国際音声記号などありますが、やはり母音って、整理しても多く 国際音声記号だけ見て分かることでしょうか? 厳しい言い方になりますが 一度本気で語学を勉強してください。 日本語と外国語のちがいを自分が知らないのに 言語学みたいなことを理解できるのでしょうか? 言葉を軽視しています。 反論ではありません。 言語とはなにか?もう一度考える必要が あると思います。 外国語云々てあなたは語学を甘く見てませんか? その言語と一緒に生きたようなものでしょう。 人生を捧げる覚悟で勉強してください。 習得した方なら分かると思う。

noname#260418
noname#260418
回答No.6

なんどもごめんなさい。 対象言語が分からないのですが、 日本人が聞く母音との違いは 基礎言語によると思いますよ。 どう処理されるかです。 使うときに日本語のあいうえお、 考えないと思います。

noname#260418
noname#260418
回答No.5

太ってるひとはpan, http://cjjc.weblio.jp/content/%E8%83%96 日本語ではパン、ポルトガル語。 日本語は濁音あるでしょう。 だ、ローマ字表記はda de, こんな感じ。 英語のrun, 走る。 中国語のrun, 潤い、濡れた。 http://dictionary.goo.ne.jp/cj/22515/meaning/m0u/

noname#260418
noname#260418
回答No.4

>日本語でいえば、母音ってアイウエオですね。 ごめんなさい。分かりません。 基礎言語によると思います。 日本語を介さず英語(や他の言語)が話せる方に どのように聞こえてるは、 わたしが理解してないので 分からないのです。

noname#260418
noname#260418
回答No.2

なんで日本語のあいうえお、 外国語の発音に入れるの? 日本語と外国語の 母音と子音はちがいます。 ba, zh, >イとウの中間などというのはなんとなくわかるのですけど u, yu, http://www.chinesemaster.net/pronunciation/intensive-course/vowel-u-yu.html 他の言語は知りません。

noname#260418
noname#260418
回答No.1

何語ですか?

関連するQ&A

  • 日本語に置き換えると「う」になる曖昧母音を教えて

    「e」のひっくりかえった発音記号がありますよね。 あの音は日本語の「あいうえお」のどれかに置き換えられて日本語になっている言葉がたくさんあります。 アバウトの「ア」、キッチンのチンの「イ」、キャプテンの「テン」、パイロットの「オット」などみんな曖昧母音ですが、「ウ」の覧が思いつきません。 オープンopen、オーブンoven、キトゥンkitten以外に何か思いつきませんか? 自分のエクセルにフィルターかけていろいろやってみましたし、インターネットでも検索してみましたが、出てきません。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「ウ」

    英語で、日本語でウに聞こえる音には [u]と[u:]の2つがあります。 今、私は、英語リスニング入門というNHKの番組で勉強しているのですが、 それによると、 ・[u]はhoodで使われる母音で、[u:]はwho'dで使われる母音 ・[u](hoodで使われる母音)は唇をあまり強くすぼめないで發音する。[u:](who'dで使われる母音)は唇のすぼみが強い。 ・[u:](who'dで使われる母音)は日本語の「ウ」にかなり近い響きを持つ。 だそうです。 この説明によると、どうも日本語の「ウ」は唇のすぼみが強いということになりそうです (日本語の「ウ」は唇のすぼみが強いという説明をしていたわけではなかったと思いますけど、そういうことになるだろうと思います。)が、 日本語の「ウ」ってそんなに唇のすぼみが強いのでしょうか。 [u]と[u:]の違いはいいとしても、日本語の「ウ」との関係がよくわかりません。 ですから、この質問は英語の[u]と[u:]の違いを聞いているというよりも、 日本語の「ウ」との関係を知りたいということです。

  • 日本語にない母音が聞き取れません

    基本的な母音について、 自分が発音することはできるようになったのですが、 日本語にない母音の聞き取りが全然できません (口の動きは指示通りにしてできるのですが、 自分が出している音の違いはあまりわかりません。) 自分で大きな問題だと思っているのが、オ、ヨ、ウです。 縦線のオとヨ(名前がわからず…どの母音かわかるでしょうか)が、 横線の方のオとヨ、たまにアにも聞こえてしまいます。 あと、2つのウも混合してしまいます。 まだ長い文章をしっかり聞き取ることはしていないのですが、 母音の発音を判別する必要がでると思います。 日本語にない発音を、どうやって聞き取るのでしょうか。

  • 日本語の母音についての質問です。音韻論では母音を区分する基準の一つとし

    日本語の母音についての質問です。音韻論では母音を区分する基準の一つとして前舌母音、中舌母音、後舌母音の3つがありますが、日本語の「あ」は一般的にどのように区分されているのでしょうか?広辞苑によると日本語の「あ」は前舌母音と中舌母音に該当し、どちらかであるかは区別しない、というような記述がありましたが、これは一般的なのでしょうか?

  • 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか?

    英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。

  • 韓国語の複合母音字の発音

    韓国語の複合母音字の中に、「H」みたいなのと「-||」みたいなのがあって、どちらも日本語で言うと「エ」という発音だと本に書いてありました。 でも文字が違うので、発音が多少違うのかと思ったんですが、付属のCDを聞いても全く同じ発音のように聞こえました。 これは本当に違う発音なんでしょうか? 「イェ」と「ウェ」も、文字が違っていても発音は全く同じに聞こえます。 その他の発音は、区別できなくても、言われれば違うというのは何となく解るんですが、複合母音字の「エ」「イェ」「ウェ」だけは何回聞いても全く同じに聞こえます。 ただ私が理解できないだけで、韓国の人達はちゃんと聞き分けているんでしょうか? ちょっと気になったので教えていただけると嬉しいです。

  • 日本語のあいうえおの母音と子音

    日本語の50音の「あ」、「い」、「う」、「え」及び「お」が母音であることは理解しているのですが、それ以外の「か」とか「し」は子音と判断して良いのでしょうか。また、母音や子音について、定義している機関や組織はあるのでしょうか。わかりやすいサイトや本などを併せてご教示いただければ幸甚です。

  • 子供が言う「イーッだ!」という日本語の意味

     日本語を勉強中の中国人です。著者が日本人の中国語の文法の教科書を読んでいます。その教科書は中国語の母音「i」の発音を説明するときに、次のような記述があります。  『子供が「イーッだ!」というときの「イ」。唇を思いきって左右に引く。』  お聞きしたいのですが、子供が言う「イーッだ!」というのはどういう意味なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 何故アエイオウでなくアイウエオなのですか

                  何故アエイオウでなくアイウエオなのですか  外国人とくにアジア人はアイウエオをアエイオウと発音する。なぜかと聞くとアエイオウが正しいという。なぜ正しいのか。昔から。そんなものか。そんなものだ。何か理由があるはずだ。  考えてみればアエイオウのほうが発音しやすい。母音調和からしてアはイエと調和するがウオとは調和しない。オはウと調和するがイエとは調和しない。実際に発音すると口の移動距離がわかる。調和するのは短く、不調は長い。東京特許許可局が発音しづらいのは toukyou tokkyo kyoka kyokuと促音が連続することののほかにオからアへの下顎の移動が難しいからであろう。 母音調和の観点からすれば、確かにアエイオウのほうが発音しやすい。これを50音順にすべきでないか。文部省は国民の利便性を考えろ、文部大臣の答弁を求める。 とくに幼児期ではアエイオウのほうがはるかに優しい。小学校で習ったアイウエオは何であったか。何故にアイウエオの順なのか。合理的理由は見当たらない。これは調べてみる必要がある。 以上の次第で調べてみましたがこれというものは見当たりませんでしたのでどなたか合理的理由を教えてください。 【参考】 ちなみに50音図は、日本語の音韻構造を明確にするために、漢字の反切表(漢字の音韻を研究するための表)や、悉曇学(しったんがく、梵語つまりサンスクリット語を研究する学問)の音韻表を参考にして、カタカナの選定とほぼ同時に作られたものと思われます。 この50音図とカタカナを作る段階で、音韻の研究から濁音と半濁音を「゛」と「゜」で表す、日本独特の表記法が発明されたのではないでしょうか。 したがって50音図はカタカナで書くのが本来で、「いろは歌」はひらがなで書くのが本来でした。http://www.snap-tck.com/room04/c01/nihon/nihon04.html  アイウエオの縦の順 これもアイウの三大母音を前に、グナ(エ音)ブルディ(オ音)を後に、というサンスクリットの順にしたがっています。http://okwave.jp/qa/q7194674.html 仮名を表に並べるには、行と段(列)の二つの自由な要素がある。段を「あいうえお」と並べる必然性は特になく、「いえうおあ」でも「うおあえい」でもいいわけである。列にも同じことがいえる。実際、過去の文献の中には五十音を現在とは全く異なる配列に並べたものも見出される。現在の配列になったのは室町時代以後である。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3