• 締切済み

新しい言語を学びたい

cergeyの回答

  • cergey
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

(1)文法が似ているならば...韓国語(朝鮮語)をオススメします,近場なので手軽に旅行を楽しむのはどうでしょうか。韓国旅行はあまりお勧めしませんが、色々な意味で... また、アイヌ語も日本語と同じSOV構文なので珍しい言語を喋りたい!ってときはどうでしょう。 (2)簡単に覚えられて利点のある言語なら...ロシア語かスペイン語です。ロシア語はキリル文字というラテン文字を変形させた独特の文字を使いますが、覚えちゃえば後は楽勝です。be動詞がないので文法は楽ですし、ロシア語が話せるとさまざまな国で充実した旅行ができます、ロシアなどの東ヨーロッパを始め、中央アジア(スタン系国家ほとんど)、果てはモンゴルでも通じます。スペイン語も文法楽勝で、スペインに限らず南米のほとんどの国で難なくコミュニケーションをとれるでしょう。それにあなたは英語で会話できるなら英語と似てるロシア語やスペイン語の単語は簡単ではないですか。 一応俺も中学生ですので間違ってるアドバイスもあるかもしれませんがあくまでご参考に...

noname#204938
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 非言語コミュニケーション 表情について

    こんにちは。 私は大学で異文化コミュニケーションを学んでいます。 中でも非言語コミュニケーションに興味を持ち調べているのですが、 「オリエンタル(ジャパニーズ)スマイル」と呼ばれる日本人の様々な意味合いを持つ「笑い」に着目しており、情報を集めたいと思っています。 そして英語圏の人たちと日本人の表情コミュニケーションを比較して考察してゆきたいと考えています。 関連の書籍を見つけるのに苦労しています。 そこで、オリエンタルスマイルに限らず、非言語コミュニケーションに関するお勧めの書籍があれば教えて頂きたいと思います。 また、論文(英文エッセイ)を書くのは初めてなので、 このテーマでエッセイを書くにあたりアドバイスなどあれば頂けると嬉しいです。 書籍に関して、言語は日本語・英語問いません。 洋書なら比較的分かりやすいものを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仲介言語としての英語

    こんにちは。世界には色んな言語がありますが、その中でも英語ほど 広く使われている言語であるということに議論の余地はないでしょう。 ですから、日本人が英語を使うのは英語圏の人だけにではなく、非英語圏の人とも英語を仲介言語としてコミュニケーションをすることも少なくないと思います。例えば、ベトナム人とも英語を使って会話することが多いと思います。しかし、そのことに関して とある方が、 “例えばベトナムにも英語を話せる人は確かに大勢いますが、日本人がベトナムなど中国の流れをくむ文化圏の人に「もち(餅)」と言いたい場合、「ペイ(餅)」と言うのと「sticky rice」とか「rice cake」と言うのとでは、距離感やニュアンスがまったく異なります。” と仰っていました。確かに、日本もベトナムも中国から非常に大きな文化的影響を受け、漢字文化圏にあります。それでも、中国語を仲介言語にすることは少ないと思われます。ですから、日本とベトナムは折角共通の文化を持ちながらも、互いにコミュニケーションをする場合は 遠回りな印象も否めません。また、韓国も漢字文化圏ですが、まあ、韓国との場合は、片方のどちらかが相手の言語を使うことも ベトナムよりは多いでしょうけど、それでも 英語を仲介することも少なくないと思います。 そこで質問です。趣旨がはっきりしないと思いますが、このように 日本人が韓国人やベトナム人と英語を仲介することに関してどう思いますか? グローバルレベルで考えれば 英語はユニバーサルで実用的だとか、言語自体の性質上 英語は他の言語よりも比較的易しいとか、英語はボキャブラリーが非常に豊富なので仲介言語としての対応力も高いとか、その他 何でも構いませんので、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 対照言語学について

    対照言語学についての授業の課題で、息詰まってます・・・。 1私は英語が完璧に話せるようになる「ことを」願っている。 2*私は英語が完全に話せるようになる「と」願っている。 3*私は英語が完全に話せるようになりたい「ことを」願っている。 4私は英語が完全に話せるようになりたい「と」願っている。 この4つの文から「ことを」「と」の使い分けに関して、他の言語における同種の接続手段と比較しながら客観的に述べる、というのが内容です。 解決のヒントや意見を頂きたくて・・・質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本語のような言語はほかにありますか?

    日本語は母音を中心として話されているのだと聞きました。 逆に英語などは母音のバリエーション(組み合わせ?)も豊富でかつ、子音もたくさんあります。 世界的に見ると、普通は英語のような構成の言語が多いのでしょうか?日本語のような言語は稀なのですか?また、日本語のように母音を中心とする言語、子音が日本語と同等、もしくはそれ以下の数しかない言語は他にありますか? 文法ではなく、母音・子音など、基本的な要素の観点からお願いします。

  • 日本人の非言語コミュニケーションに関して

    外国人と比較して、日本人は非言語コミュニケーション(ジェスチャー・表情・アイコンタクト)が得意であると思いますか? また、あなた自身、非言語コミュニケーションを使うことに苦手意識はありますか? お答えいただければ幸いです。

  • 日本人が一番簡単に習得できそうな言語は何語?

    日本語以外の語学を学びたいと思っています。 英語は中学・高校・大学といちよは学んできましたがきちんと話せるレベルにはありません。 もちろん、英語も勉強していきたいとは思っていますが。 新たな言語を学びたいです。 韓国語は比較的日本語と文法が似ていると聞いたことがあります。 やはりアジアの言葉が日本語に近いものがあるのでしょうか? おすすめの語学がありましたら教えてください。 *仕事で使うとかではありません。

  • 言語学上の名称

    「この文は英語で書かれています」のように、 文法的には誤りはないが、その意味内容と表記言語に齟齬がある文(例は日本語で書かれているのに「英語で書かれている」とある)に、言語学は「~文」と名称を与えていたと思うのですが、ど忘れしてしまいました。 どなたかお助けください。

  • マルチ言語 どのタイミング、どんなペースで学習していますか

    英語とスペイン語を学んでいる社会人です。 語学は趣味のひとつですので、今後も別の言語にチャレンジしたいと思っています。 英語はスペイン語よりずっと以前からはじめ、英語の方が慣れているにもかかわらず会話や文章を書くときに時々英語とスペイン語が混じった文章が頭に浮かびます。 英語は自分が困らない程度(日本にいてネイティブと無理なくコミュニケーションできる程度)、スペイン語は活用・語彙ともに不十分ではあるが多少は会話できる程度で今の英語の力と同等のレベルまでできるようになりたいと思っています。 (英会話4~5年、スペイン語 独学半年+会話レッスンを始めてから7ヶ月) これからイタリア語、ポルトガル語、フランス語などのスペイン語と似た言語、将来的にはアラビア語やロシア語、中国語なども学んでみたいと思いますが、混乱したりペースが作れなくて途中でやめてしまうのではないかと懸念しています。 (英語とスペイン語は以外は初級~中級の範囲(初級文法と簡単な会話)程度を目標にしています。海外旅行の予定はありませんが、日本在住の外国人や観光で来た外国人と話をしたり、言語の特徴を理解したいです) 世の中にはいくつもの言語を学習している人がいますが、どのタイミングで、どのようなペースで学習されているのか、みなさんのお考えやご経験を教えてください。 1.新しい言語を始めるには今習っている言語がどのくらい出来るようになってから始めましたか。特に似たような言語を習っている方はどのタイミングで始めましたか。 2.語学は毎日ちょっとずつが基本ですが、いくつも学んでいる方はどのようなペースで勉強しておられますか。 3.一度勉強した言語はずっと続けていますか、それともやったりやらなかったりですか、それともやめてしまいましたか。 これらの質問は各々の目標や目的にもよると思いますので、それらもお書きいただけると参考になります。もちろん勉強されている言語も教えてください。その他アドバイスがありましたらお願いします。

  • 仲介言語

    くだらない質問ですが、お時間のある時にでもお付き合い頂ければ幸いです。 世界では色んな言語が話されていて、その中でも英語がダントツで広く使われていますよね。それで、非英語圏の人同士が英語を仲介言語にすることも多いですよね。しかし、英語以外の言語も仲介言語になることはないでしょうか? 例えば、日本人がブラジル人とスペイン語で会話したりとかもありえると思います。 そこで質問ですが、英語以外の外国語を仲介言語に使ったことのある人はおりますか? おりましたら、どういうシチュエーションでしたか? また、自分が第3者で目撃した場合とかありましたら、教えてください。ただし、在日韓国人と在日中国人が日本語で話していたというようなケースは除外します。

  • 英語の冠詞

    オンライン英会話をやってだいぶ話せるようになりましたが、冠詞がやはり難しいです。 ネイティブは、a, the, 無冠詞、-sを完璧に使いこなせるのでしょうか? 例えばワインでも、液体のワインはwine、銘柄としてのワインはwines等同じ名詞でも種類があり、これを完璧に使いこなすことは自分には無理で、よく考えると会話が止まります。間違えても日本人英語に慣れている講師に対しては比較的通じる為、深く考えて喋りません。 日本語に比べて文法や文字はシンプルですが、冠詞と発音はすごく難しいです。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。