扶養に入ると得でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私が父の扶養に入れば、父親の所得額は増えますか?
  • 一人暮らし障害厚生年金2級で年収約164万円の私が、父親を引き取ることになりました。
  • 父も年金だけの収入で、所得約200万円、公的年金収入約315万円です。
回答を見る
  • 締切済み

扶養に入ると得でしょうか?

質問します。私は、一人暮らし障害厚生年金2級で、年収は約164万円です。 (年金は全額免除、国民健康保険料は7割免除) 今度、父親を引き取ることになりました。(単身で老齢のため) 父も年金だけの収入です。(所得約200万円、公的年金収入約315万円) 私が父の扶養に入れば、父親の所得額は増えますか? ご指導よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

>私が父の扶養に入れば、父親の所得額は増えますか? いわゆる「可処分所得(≒手取り収入)」に関しては、「人それぞれ、ケースバイケース」です。 「手取り収入」は、一般的には、収入から「税金」や「社会保険料」【など】を差し引いたものですが、ここでは「税金」と「社会保険料」に絞って考えてみます。 ***** ○所得税について 所得税額は、以下のように「必要経費」と「所得控除(しょとくこうじょ)」が多いほど安くなります。 ・収入-必要経費=所得金額(いわゆる儲けの金額)   ↓ ・所得金額-【所得控除】の合計額=課税所得   ↓ ・課税所得×税率=所得税額 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 「公的年金による収入」は、「公的年金等控除額」としてあらかじめ必要経費の額が決められていますので、これは変えることができません。 一方、「所得控除」は、【人それぞれの事情】で申告できるものが異なりますので、「漏らさず申告する」ことで「節税」が可能です。 --- santa1781さんは、【収入が障害年金のみなので】「税法上の所得金額0円」となり、「所得税額0円」で「所得控除」を増やしても税額は変わりません。 『所得税の対象となる所得と非課税所得|All About』(更新日:2011年08月22日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14834/ しかし、お父様は「所得金額195万円」ですから、現在の所得控除の合計額が「195万円未満」であれば、節税の余地があることになります。(65歳以上の場合) --- 今後、santa1781さんとお父様が「生計を一(いつ)にする」ようになると、どちらかが(所得控除の一つの)「扶養控除」を申告することができるようになります。 『扶養控除>「生計を一にする」の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも、税法上の考え方です。「生計をともにする」と重複しますが同じではありません。 なお、「扶養控除」を申告するには、「(対象者の)所得の要件」もありますが、santa1781さんは「(合計)所得金額0円」ですからお父様は「扶養控除」を申告することが可能です。 『扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm --- さらに、「税法上の扶養親族が税法上の障害者である」場合は、合わせて「障害者控除」も申告することができます。 『障害者控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm ***** ○個人住民税について 「個人住民税の所得割」は、「所得税」の考え方に準じていますので、ほぼ同じように計算します。 なお、「所得控除の金額」については所得税と異なるものがあります。 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『住民税の控除|葛飾区』 http://www.city.katsushika.lg.jp/18/66/14976/index.html ***** ○公的年金保険について お二人とも支払いがないので省略いたします。 ***** ○公的医療保険について 「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」は、「住民票上の世帯」を一単位として管理・運営されています。 そのため、保険料もそれぞれの世帯ごとに算定されます。 保険料は、「定額の保険料(均等割・平等割)」と「前年の【税法上の】所得金額で決まる保険料(所得割)」「固定資産税額で決まる保険料(資産割)」の【合計額】です。 なお、「定額の保険料の額」「所得割の計算方法」「資産割の計算方法」は、それぞれ【市町村ごとに】異なります。 また、「平等割」と「資産割」は賦課(ふか)しない(かからない)市町村もあります。 さらに、「市町村国保」には、「世帯ごとの加入者と世帯主の所得金額に応じた均等割・平等割の法定軽減の制度」や「各市町村独自の減免制度」があります。 --- このように、「市町村国保の保険料」の算定方法は非常に複雑で、【住んでいる市町村の計算方法で】【具体的な条件を基に】試算してみないといくらになるかは分かりません。 ちなみに、「住民登録(住民票の登録)」は、原則として「住民の申請どおり」に行われます。(証明書なども不要ですし、必要がなければ調査なども行われません。というよりも全家庭の内部調査は事実上不可能です。) ですから、「保険料軽減」を目的として、「世帯分離(あるいは合併)」を行なう住民も多いですが、「グレーゾーンな方法」であることに留意しておく必要があります。 『誰も教えてくれない住民票の話>世帯、世帯主|★元市民課職員の危ない話★』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html 『住所変更手続きの実際|★元市民課職員の危ない話★』 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/tetuduki.html なお、「条例・規則」による違いもありますので、「他の市町村のケース」は参考にならないことも多いです。 『条例・規則について|昭島市』 http://www.city.akishima.lg.jp/1160reiki/00100jourei.htm ***** 以上、「所得税・個人住民税がどのくらい安くなるか?」「社会保険料がいくらになるか?」によって、「可処分所得(≒手取り収入)」が決まることになります。 ちなみに、お父様が「75歳以上」の場合は、「後期高齢者医療制度」の被保険者(加入者)ですから、引き続きお父様ご自身が保険料を納付することになります。 保険料については、「市町村国保」と同様、「地域差」や「軽減制度」もあり、やはり【住んでいる都道府県の計算方法で】【具体的な条件を基に】試算してみないといくらになるかは分かりません。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『年金Q&A (扶養親族等申告書)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/result.jsp?faq_genre=036 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm --- 『住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 *** 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm >>個人課税部門は、所得税や個人事業者の消費税等についての個別的な相談や調査を行っています。… --- 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『リンク集|日本税理士会連合会』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html *** 『社会保険|kotobank』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>私が父の扶養に入れば、父親の所得額は増えますか? 扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養とがあり別物です。 税金上の扶養は1月から12月までの給与年収が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)なら扶養になれます。 なので、貴方の場合、どちらの扶養にもなれません。 また、仮に貴方が扶養になれたとしても「所得額」が増えることはありません。 税金上の扶養になれば、扶養控除が受けられるので、その控除分お父様の所得税や住民税が安くはなります。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私が父の扶養に入れば… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、父に年金以外の収入源はないのなら、1. 税法しかありませんが、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 納税者 (ご質問では父) が会社員等ならその年の年末調整で、納税者が自営業等や年金生活者なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 しかも、 >年収は約164万円です… 所得の種類 (区分) は何ですか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm ふつうのサラリーマン、すなわち「給与」なら所得に換算すると 984,000円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 父があなたを控除対象扶養者とするための要件 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm の最も大事なことは、「所得が 38万以下」であることです。 よって、父は今年分の確定申告 (申告は来年) で、あなたを控除対象扶養者とすることはできません。 >(所得約200万円、公的年金収入約315万円)… 父が 65歳以上なら、おおむね合っています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >父親の所得額は増えますか… 年金による所得とは、上記 #1600 にあるとおり、年齢が 65歳以上か未満かで異なりますが、とにかく収入額から自ずと決まるものであり、あなたと同居したからといって増えることも減ることもありません。 むしろ、 >国民健康保険料は7割免除… 「所得200万もある家族と同世帯になれば、こちらが否認される危険性がきわめて大です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 扶養家族がふえるのでどれ位得するか?

    近日中に母親と同居が決まっています。、 母親が自分の扶養に入ると思うのですが、 収支がどうなるのか分らないので教えてください。 現状 私 年収 約400万 サラリーマンなので福利厚生は給料から天引き 妻 年収 約150万 アルバイト  国民年金   14000円                   国民健康保険 12000円                  その他    市民税 所得税 母 年収 約 100万      国民年金     0円  61歳   寡婦年金 約50万     国民健康保険 9000円                  その他   市民税? 所得税?  この状態で母親が同居した状態になると,母親が扶養家族になると 思うのですが、トータルでどれ位収入(税金減)が増えるのですか?   

  • 親を扶養に入れることのメリット

     私の勤務先の会社では社会保険に加入してもらえず、父親の扶養家族として国民健康保険に加入しておりました。先月、父が他界しましたので自分(独身)が世帯主となり、母親を自分の扶養とすれば、所得税控除額が増えるのでは?と考えております。 そこで質問なのですが (1)母親(56歳)は遺族年金の受給資格があり、年間で110万円ほど受け取る予定です。さらにパートタイマーとして働きに出れば、年間60万円ほどの収入が見込めます。また、本人は国民年金の納付全額免除を受けています。 この収入状況で、自分の扶養に入れることは可能なのでしょうか?また、扶養となることのデメリットはあるのでしょうか?(たとえば国民年金の納付免除を打ち切られたり、遺族基礎年金の受給額がかわるなど) (2)母親を扶養者とするには、どのような手続きが必要なのでしょうか?また、年末調整時に会社で行う手続きはどのようになるのでしょうか?(会社に相談したら、わからないと言われてしまいました) どうか、ご回答のほどお願い申し上げます。

  • 私は母親を扶養に入れられるか?

    私は以下のような家族構成ですが、母親は私の扶養にすることができるでしょうか? (家族構成)5人 私(45歳、会社員)、妻、子供(小学生2人)、母親(71歳) 父が10年前に亡くなり、母は年金として老齢基礎年金と遺族厚生年金の2つをもらっています。私はずっと、もらっている年金の正確な額は知りませんでしたが、200万弱だと母親が言っていたので扶養に入れていませんでした。ところが、今日、市役所からH18年度の所得証明をもらってきたら以下のように書かれていました。 所得:0円、老齢者年金収入額:740,432円 この場合、母親は扶養に入れられるのでしょうか?ちなみに社会保険庁からきた葉書には以下のようになっています。 H18.6~H19.4までの支給額 老齢基礎年金:740,432円 遺族厚生年金:1,265,300円 遺族厚生年金は収入に入らないのでしょうか?市役所の証明が間違っているのでしょうか? このカテでは初めて質問するので言葉足らずの部分がありましたら補足しますので教えて下さい。

  • 年収と扶養、年収を130万円越えた場合の国民健康保険や年金について教え

    年収と扶養、年収を130万円越えた場合の国民健康保険や年金について教えてください。 他の方々の似た質問や回答、他サイトも見ましたが混乱するばかりなので質問させて頂きました。 私は33歳、契約社員です。 以前はきちんと働いていましたが、病気で退職し、サラリーマンの父の扶養に入り生活をしていました。年金も全額免除してもらっている状態です。 現在は体調が良くなったため、週24時間程度で勤務を続けております。 (併せて、簡単なWワークをしており、そちらで月1万程度もらっています) 雇用保険のみ加入しています。あとお給料から引かれているのは所得税です。 今年の1月~9月までのお給料(Wワーク含)の総額(控除される前のもの/交通費含)は、100万円程度です。このまま働くと、130万円を少し越える程度になりそうです。 以下に質問をまとめさせて頂きます。 (1)今までの私の情報では 「年収100万↑で翌年に住民税がかかる」 「年収103万↑で父の扶養者控除がなくなり父のお給料が少し減る」(民主党の政策で廃止になった?) 「年収130万↑で翌年に国民健康保険料、年金全額支払となる」と把握しておりました。 中には国民健康保険料は「継続して一定の収入がある人であり年収は関係ない」という話もあり混乱しております。なにが正しいのでしょうか? (2)国民年金は年収130万↓だと半額免除、130万↑だと全額支払という認識で間違いないでしょうか? (3)来年以降、もっと体調が良くなったら、週32時間程度で働こうと考えています。 その時に会社で厚生年金に入るようになったら、年金額免除とか関係なくなるのでしょうか? (4)年収を130万円~140万程度の国民健康保険の毎月の負担額はいくら位なのでしょうか? (4)以前FPの知人に、こういった税金関係で年収を数える場合は、 総支給額(控除される前の額+交通費)で計算すると言われましたが間違いありませんか? 経済的にギリギリの生活をしておりますので、 このまま働いて、年収がほんの少し130万を越えてしまうことで、 来年度以降に負担が増えてしまうことが心配です。 きちんと伺いたいことがまとめられていないかもしれませんが、 知識のある方、ご助言頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 扶養家族が得なのか?

    教えてください。 現在、パート収入を年間102万円以内に抑え、夫の扶養家族になっています。しかしながら将来を考えると、正社員を目指した方がよいのかとも考えます。(小さいところで厚生年金とかはないそうなのですが)そこで知りたいのですが、いくらぐらいの年収が有れば、扶養家族をはずれても損しないのでしょうか? 扶養をはずれると以下の事がわかっているだけでも懸念されます。 ・社会保険(組合)の枠からはずれるので、国民保険に加入しなくてはならない。 ・特別扶養控除がなくなる ・家族手当が出なくなる 何もわからないのでできれば詳しく教えていただけると助かります。

  • 扶養家族について

    わたしの夫の母(70歳)は年金をもらっています。 多分自分の老齢基礎年金と夫の父(故人)の厚生年金だと思います。 で、年金をもらう時に 「その方が得だから」と説明され 夫の扶養家族には入らずに国民健康保険に加入しました。 扶養に入るか入らないかで変わってくるのは年金の金額ですか?何が得なのでしょうか? また、夫の所得税の扶養者控除に母は当てはまらないのでしょうか?一緒に住んでいます。

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 扶養に入るにあたって

    旦那の扶養に入ることになりました。 自分で調べているのですが、 まだまだわからないことがあり 申し訳ないのですが教えて下さい。 保険の扶養について。 こちらが130万の壁だと認識しておりますが、月の収入が交通費込みで約108000円以内であれば良い。 これは、扶養に入った月から1年間この条件をクリアしていれば良いと会社の総務に言われました。(その前にどんな収入があっても、雇用契約内容が変わり、見込みで108000円になるということならOKみたいな) (1)この認識はあってますか? (2)私の場合は8月1日から雇用契約内容を見直して扶養に入れてもらえる予定なのですが、8月の収入から108000円を意識すれば良いのですか? (3)↑これは、旦那の会社に源泉徴収を渡したりしてチェックが行われるのですか? それだと扶養に入った月から1年間の源泉徴収なわけではないから、よくわからないなあと混乱しております。 (4)所得税の103万の壁は、1月~12月の1年間の収入が103万に収まっていれば 年末辺りに会社から配られる書類(名前忘れました)に配偶者控除などに記載できるということでしょうか? (5)私が103万の壁を超えるとして、税は所得税・住民税などがとられるということですか?これはどこからひかれるのでしょう、、私はアルバイトなのですが、お給料から税がひかれるのですか?? それとも家に何か送られてくるのですか? (5)私は7末まで、厚生年金でした。 旦那の扶養に入ると、国民年金になるということでしょうか?その場合は、旦那・もしくは旦那の会社・もしくは免除?などで私は支払わずとも国民年金を払っているとなるのですか? (6)扶養にはいり、厚生年金から国民年金になるときにわたしは区役所で何か手続きをしなければいけませんか? (7)その他に、手続きが必要なものなど知りたいです。 もう育児家事に自分のこういうことや仕事に気持ちだけがボロボロです。 教えて頂ければ幸いです。

  • 扶養内労働をするための条件についての疑問

    いろいろなサイトを見て混乱してしまったので、ここで質問させてください。 来年に入籍予定なのですが、自分の体調面から扶養内労働をしようと考えていました。 他サイトを見ると、条件として内縁の妻として扶養対象にはなるみたいですが、夫の年収が130万円未満とありますが、あきらかに彼の年収は130万円を上回っています。 その場合扶養対象からはずれてしまうのでしょうか? 現在体調不良からパート的な仕事をしていて国民年金全額免除、 来年6月まで住民税免除(前年度収入が少なかったため)、国民保険料は母の扶養(来年6月まで)となっております。 扶養内で働くことはどういうことか、どうしたらよいか。宜しくお願いします。

  • 扶養からはずれるべきか・・・。

    今までパート勤めをしていて扶養にはいっており、主人が自営のため国保に加入していたものです。今回あまりに主人からの収入が少ないため(市民税も非課税、国保も最低の金額、国民年金も全額免除)派遣での仕事を始めようかとしているものです。それで初めて130万の壁を知ったのですが、フルタイムで仕事をすれば扶養から外れて当然社会に加入するようになると思いますが外れることにより社会保険料の負担が増えまた主人の方は扶養者が一人減ることで市民税の負担やその他年金の免除もなくなってしまうのではないか、フルタイムで働くと収入は増えるが逆に出費も増すのではないかと不安があります。 ちなみに主人の年収は、会計士さんの設定で200万円ほどになっています。 社会保険に加入するほど収入を得て働くべきか、扶養の範囲内で短時間働くべきか大変悩んでいます。

専門家に質問してみよう