• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動改札退場時の券なしエラー)

自動改札退場時の券なしエラー

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.3

No.2 エラー表示が出たのであれば記録は残ります ただし、スイカの利用履歴は運賃の記録になるのではないでしょうか 券売機でも利用履歴を出力できますがエラーは印字されないようです。 パソコン(FERIICA)でも同じではないでしょうか。

kazu200701
質問者

お礼

丁寧にコメント頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動改札機の通り方のついて

    初めて、私鉄の定期券とJRのスイカ定期券を購入しました。私鉄の経由の関係で、一枚の定期券が購入できなく、仕方なく2枚になりました。毎日、すごく混雑していますので、「ピンポーン」と鳴ってしまったら、後ろの人に迷惑となる思い、事前に質問させて頂きます。乗り継ぎ改札機の通り方なのですが(私鉄~JRの場合)、私としては、まず、私鉄の定期券を入れ、続けて、スイカ定期券をタッチする、方法でよろしいでしょうか?(JR~私鉄の場合)は、まず、スイカ定期券をタッチする、続けて、私鉄の定期券を入れる方法でよろしいでしょうか?また、スイカ定期券は、パスケースに入れたまま、タッチしても大丈夫でしょうか?私鉄の定期券が入っている場合でも、読み取りますか?面倒なやり方だなと思いつつ、乱文な文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • <JR東>入場記録のない定期券では、改札出れない?

    今の定期券(スイカじゃなくて、磁気のやつ)だと、入場記録がない場合は、購入している定期の区間内でも、自動改札出れませんよね? 出れるんだったら、キセル乗車できちゃいますよね・・・?

  • Suicaの定期券は絶対に自動改札を利用しないといけないのですか

    例えばよくあることですが、駅の自動改札機がトラブルを起こし、駅員が直ぐに対応できなく、混雑時には一層の客の混雑が激しさを増している光景をよく見かけます。そんなとき、従来の磁気や紙の定期券で駅員のいる改札口を駅員に定期券を見せれば何も問題なく通過できます。しかし、Suicaの定期券でそれは可能なのでしょうか? 例えば、入場するときに自動改札を通過しない場合は、退場するときも駅員の窓口を通過すれば済むことでしょうが、入場時に自動改札を通過し、退場時に駅員の窓口を通過すると、退場記録が付かないので、翌日に自動改札機を利用する場合はエラーとなるのですか?もし、エラーとなる場合は、自動改札機がトラブルの場合は暫くの間は駅から出ることが出来ないのですか?

  • 定期券(Suica)で、入場だけ(改札に入って、またその改札から出る)

    定期券(Suica)で、入場だけ(改札に入って、またその改札から出る)が出来ないのはなぜですか? 区間乗り放題なんだから入場だって自由にしちゃいけないんでしょうか?

  • 定期券の範囲外から入場して、出場すると改札でひっかかる…

    A駅からB駅まで通学をします。 B駅は学校が集まっている地区の割に、駅が小さいので、改札ではなく改札横の学生専用のドアから、定期券を改札に通さずにでれます。 これは磁気のみで、スイカの場合はダメです。 改札が混んで動かなくなるからです。 帰宅時は登校時と違って各学校ばらばらなので、混まないので改札を磁気もスイカも通します。 これでA駅の改札をでるとひっかかりません。多分、入場記録をつけるからだと思います。 で、B駅(定期券の範囲)より遠いところC駅からB駅までの切符を買って入場、A駅で定期券で出場します。 すると、改札で数回に一度ひっかかることがあります。 スルーできることもあって、これって何だろう?って思います。 改札からでるために窓口に行くことにひっかるとなります。 が、窓口はいつもなんか色々な人で混んでいる…。 かなり時間ぎりぎりで(バスと電車の乗り継ぎ時刻)出来ればこれは避けたいのですが、これってなんのためにひっかかるんでしょう? 料金きちんと払うんだから、スイカにすればいい、というのが解決策だと思うのですが、スイカは使ってみるとよくエラーを起こします。 あと学校の朝、かなり混んでいる改札に並ばなくてはならず、しかもここでエラーをおこすと周りが嫌な顔をするし、はずかしいです。 スムースに出場するにはどうすればいいでしょうか?

  • パスモ定期券について

    通勤区間が私鉄のみですのでパスモ定期券に変更する事にしていますがこのパスモ定期券が付いた状態でJR区間を利用する事はできるのでしょうか? 一応無記名スイカも持っていますが、月に1~2回程度しかJRを利用しないので1枚で利用できるのであれば大変便利なのですが。

  • 定期券で自動改札を出れてしまうのですが・・・

    私は京浜東北線のB駅(自宅最寄)から同じく京浜東北線のA駅(職場最寄)まで通勤し、A駅からB駅までの定期券を持っています。週末は就業後直接東北本線沿線にある実家に帰ることが多いのですが、その最寄のC駅は自動改札がなく駅員も不在なことが多く(窓口のシャッターが閉まっている)精算をする機械もないため、駅員が不在の時間にC駅に着いたときは職場最寄のA駅からSuica定期券で入場したままそのままC駅を出ます。そしてC駅から自宅最寄のB駅まで帰るときは、C駅の窓口で切符の拝見を求められることがないためそのまま電車に乗り上記の定期券でB駅の自動改札を出ます。普通出れないだろうと思っていたのですが(A駅の入場記録しかなく、B駅を出場記録としたとしてもA駅から入場して1日以上たってしまっている)B駅ではTHANKYOUの表示すら出て普通に通り抜けられてしまいます。これは何かからくりがあるのでしょうか?そしてやはりこれってイケナイことです・・・よね?もちろん。どのようなことでバレる可能性があるのでしょうか?また バレたらどうなるのでしょうか? 以上長くなりましたがこの3点についてどなたかご存知でしたらご教示下さいませ。

  • 定期券 区間外改札の出方

    浦和-田端間の通勤定期(Suica)を持っています。 名古屋まで行きます。 田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券の領収書が欲しい場合の 改札の出方を教えてください。 (1)浦和駅にて改札に入る前にまず、田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券を買っておく。 (2)浦和駅ではSuicaで入場→東京駅で改札を出るときは、定期券と予め買ってある乗車券を駅員に見せて出る。 (3)新幹線改札にて、乗車券+特急券で入場。 これで合ってますか? 帰りは名古屋-田端間の乗車券で浦和まで来れると思いますが、浦和駅の改札を出るときに行きと同じように、名古屋-田端間の乗車券+定期券を見せればいいんでしょうか。 でも、Suicaには浦和駅から入場という情報しかないですよね。 次の日、入場時にエラーになるような・・・ 定期区間の浦和-田端をSuicaで普通に乗り、田端でおりて改札を出て、田端の改札を 名古屋までの乗車券で入ればわかりやすいのですが、できれば途中下車せずに済ませたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 鉄道磁気定期券について質問

    鉄道の磁気定期券は何時何処の駅の改札機を通ったかのかを記録していてキセルを出来なくするようになっています そこで質問です 磁気定期券は「時間」も記録されているんでしょうか? 磁気定期券には何時に改札機を通って何時までに改札機を出ないといけないと言う「制限時間」はあるんでしょうか?関西私鉄の磁気定期券を持っています。 目的は券面区間内での電車の撮影です。 入場券では2時間と制限時間がありますが定期券の場合はどうなんでしょうか?

  • これってキセル扱いになるのでしょうか?

    パスモ定期券を利用しています。 よく最短料金の切符を購入し、定期券で退場というキセルの パターンがありますが、私は、時々ICを通さず有人改札を通って 入場するのですが(定期券の区間内です)退出時には 「入場履歴がありません」 と表示は出ても、ドアは閉まらず出て行けるのですが、この履歴が 残っていると、キセルの扱いとなってしまうのでしょうか? 退職するにあたり、定期券を精算するので心配になっています。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 お願い致します。