• 締切済み

電磁直通ブレーキのハンドル操作について

電磁直通ブレーキではハンドル操作で自動ブレーキをいつでも使うことができるのでしょうか。 もしそうだとした場合、自動ブレーキを緩めようとした際、うっかり直通ブレーキ帯でハンドルを止めてしまうとどうなるのでしょうか。 また国鉄の荷電が旧型車と併結している時、ブレーキハンドルを直通ブレーキ帯で操作すると単弁のような動作をするのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

おはようございます。 首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >電磁直通ブレーキではハンドル操作で自動ブレーキをいつでも使うことができるのでしょうか。 電気ブレーキ・電空制御器のスイッチを切った上で使用します。 これで、直通ブレーキ帯にブレーキ弁ハンドルを持ってきてもブレーキが締まる事は無くなり、 自動ブレーキ車と同様のブレーキ操作が出来るようになります。 >自動ブレーキを緩めようとした際、うっかり直通ブレーキ帯でハンドルを止めてしまうとどうなるのでしょうか。 この点は上記説明で十分かと思います。 ブレーキ弁の中に力行回路を構成する為の電気接点が入っており、 直通ブレーキ帯の緩解位置にその接点はあるので、運転するには上記の電気ブレーキと電空制御器のスイッチを切らないと運転できません。 電磁直通ブレーキは、直通ブレーキ帯を使うのが所定。 自動ブレーキ帯は直通管(SAP)破損時など非常時に使うモノです。 ○直通ブレーキ⇒SAPを加圧する事でブレーキを締め、電気ブレーキの作用によって電空制御器の圧力を下げてブレーキ力を調節する。破損すると使えなくなる。 ○自動ブレーキ⇒BPを減圧してブレーキを締める。 >また国鉄の荷電が旧型車と併結している時、ブレーキハンドルを直通ブレーキ帯で操作すると単弁のような動作をするのでしょうか。 旧型国電はMRPとBPしかないので、直通ブレーキ帯で停めるという事は無いかと思います。 理屈では電磁直通ブレーキ車だけブレーキが利くかと思いますが、連結器破損するのでそんな事はしません。

8lda25
質問者

お礼

ありがとうございました。 もし二重にかかったらどうなるのかと思っていましたが、やはり切り換えて使うものだったんですね。

関連するQ&A

  • 電磁直通ブレーキについて

    こんにちは。電磁直通ブレーキについて教えていただきたいことがあります。 電磁直通ブレーキは、自動ブレーキなどとは違い、ブレーキハンドルの操作角に比例してブレーキ力が強くなると聞いたのですが、「なら電気指令式も同じでは?」と思ってしまい混乱しています。 具体的に、電気指令式と電磁直通はどう違うのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • ブレーキ方式が違うのに何故併結出来るのですか?

    かつて北陸や福知山の方で気動車と電車が併結して走っていたことがありましたね(エーデルなど)。 でも、よくよく考えてみれば電車は電磁直通ブレーキ、気動車は自動空気ブレーキです。ブレーキの構造が違うのにどうしてこの両者は併結が可能なのでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。

  • ハンドル操作を誤って

    TVやラジオなどのニュースで、「ハンドル操作を誤って○○に激突。運転していた△△は××・・・」 という交通事故を報道をよく耳にします が、実際にハンドル操作を誤ったことが確かめられているのでしょうか ハンドル操作を誤った事例もあるでしょうが、実際にはアクセル操作やブレーキ操作あるいはシフト操作を誤った場合もあるはずです 更にそれらの操作を複合して誤った場合もあるでしょう なのにあえて常にハンドル操作の誤りと報道するのはなぜでしょうか? まれに運転操作を誤ってという表現を耳にした場合は、これは正確だなと思いますが

  • ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作って

    参考:安全運転の義務 第70条  車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、 かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、 他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。 片手ハンドル、片手ブレーキは「確実に操作できる状態」とみなされるの?どうなの? 例えば手信号出す時は片手運転になるわけだけど、安全に片手運転できない場合は手信号は出す必要なしだわね。 さて、じゃあ自分では安全と思って手信号出そうとしたらバランス崩して接触事故になったりした場合。 これは「確実に操作できる状態」とみなされないわけ? もしそうなら何らかの違反を問われる? 片腕が不自由でも自転車に乗ることは違反でもなんでもないわね。 でも、片手運転ゆえの事故が起きた場合、「確実に操作できる状態」とみなされないわけ? もしそうなら何らかの違反を問われる? ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作の基準ってすごく曖昧な気がしますが、 どういう状態なら「確実」とみなされるのでしょう?

  • DAEブレーキについて

    国鉄急行型DCのDAEブレーキに電磁ユルメの機能はあったのでしょうか。 また編成の途中にキハ55などが紛れ込んでいた場合、それより前位の車両も含め編成全体から電磁指令の機能が失われてしまったのですか?

  • ブレーキは手、アクセルは足の自動車操作は可能?

    近頃よくブレーキとアクセルの踏み間違え事故を耳にします。 慌ててブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまったり、そもそも最初から踏み間違えたというものです。 この原因は、ブレーキもアクセルも足で操作するためではないかと考えます。 そこで質問なのですが、ハンドルとブレーキは両手で操作し、足はアクセルのみという方法は問題があるのでしょうか? ステアリングにブレーキがついているというのはとても自然なことに思えます。また、急な衝撃や飛び出しに対し、手にかけているブレーキを握りしめるという動作も理にかなっていると重います。(ステアリングホイールの9~10時と14~15時あたりにブレーキがついているイメージ) すでにそのような操作方法の自動車が存在しているよ、とか、絶対にそんなことは不可能であるというご意見もありましたらお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 電磁ブレーキのような制動装置

    私はブリヂストンのStarlightで通学をしています。学校が丘の上にあって、 都市部なのですが帰りの下り坂ではトップギアでもケイデンスが60回/分は 楽に回るような、道があります。 こんな坂を下ることを想定して、自転車に電磁ブレーキを取り付けられない かと考えています。もちろん個人が自転車にちょっとした細工をするだけで すから、あまり費用がかからないことを望みます。具体的に考えると、 ・ダイナモ発電ライトをつけ、抵抗を生じさせる   →ON/OFFができるようにハンドル周りにスイッチをつける(――とOFF    時は電磁誘導は働かないのでブレーキはほぼ0ですよね?あとできた    電気は何に使う?) ・フォークとスポークで電磁誘導を起こして抵抗を生じさせる   →マジ軽ライトとか言う商品みたいですが、その商品は名前通り軽い    らしいのでブレーキになるかどうか・・・) 以上の案についてアドバイス(具体的に取り付け設計まで頂けたら嬉しい です)、他の案を教えてください。

  • 電磁ブレーキ付のサーボモータ ローター慣性モーメ…

    電磁ブレーキ付のサーボモータ ローター慣性モーメント  サーボモータのカタログに記載されているローターの慣性モーメントには、電磁ブレーキ有の場合と無の場合の、2種類の値があります。電磁ブレーキ付のサーボモータの場合、イナーシャ比を求める時に使用する値は電磁ブレーキ有の値で良いのでしょうか?容量選定ソフトなどで計算すると、どうやらブレーキ付と指定しても、ブレーキ無の値で計算されているみたいなんです。ブレーキ有と無で計算するとイナーシャ比がだいぶ違うこともあるので、選定に困ります。  

  • パーキングブレーキによる非常ブレーキ 2輪だけ

    走行中にフットブレーキが何らかの事由で作動しなくなってしまった場合、非常手段としてパーキングブレーキで制動させますが 電動パーキングブレーキの場合は、パーキングブレーキスイッチを長押し(あるいは長引き)で非常ブレーキとして作動します 電動パーキングブレーキは、通常の駐車時は従動輪の二輪にかかりますが、非常ブレーキの際は四輪制動の方が俄然制動力が高いので、自動ブレーキ用のアクチュエーターを動作させ四輪にブレーキがかかる車ばかりだと思っていたのですが 先日試乗した日本車は、後輪だけで制動していました 自動ブレーキは搭載してあるので、単にプログラムで四輪制動させるのも容易な筈なのに、なぜ非常ブレーキを後輪だけにしかかけない仕様にしたのでしょうか?

  • 国鉄(JR)115系電車の運転操作に関する質問です。

    国鉄(JR)115系電車の運転操作に関する質問です。 レバーサー(マスコンの左側にあるレバー)を切位置から前位置に切り換える操作の方法ですが、単にレバーサーを切り換えるだけの運転士と、ブレーキハンドルを緩め位置にしてからレバーサーを切り換えて再びブレーキを込めるという操作をする運転士と二通り見かけます。 何も考えなければ前者の操作で十分だと思いますが、わざわざ一旦ブレーキを緩めてからレバーサーを切り換えるのには何か理由があるのでしょうか。 この手の操作に詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。