• 締切済み

数学の領域の問題です

問題 xy平面上において、3点A(0,1)、B(1,0)、C(2,2)があり,△ABCの内部および周上を領域Dとする。このとき、次の(1)~(3)の各問いに 答えなさい。 (1)領域Dを表す不等式を求めよ。 (2)△ABCの内接円の中心Iの座標を求めよ。 (3)点P(x,y)が領域Dを動くとき、次の(1)、(2)の各問いに答えよ。  (1)x^2+y^2-4xの最大値と最小値を求めよ。  (2) ax+yの最小値を求めよ。ただし,aは定数とする。 という問題です。 解答を見ても分からないところがあり解説していただくとありがたいです。よろしくお願いします。解答は次の通りに書いてありました。 (1) (解けました。) y≧-x+1、y≧2x-2、y≦1/2x+1 (2)(分からないところがありました。) I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから |s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6 よって(√10 +2 / 6, √10 +2 / 6) (3)(1)(解けました。)   x^2+y^2-4x=kとおくと、(x-2)^2+y^2=k+4より 中心(2,0)、半径√(k+4) kの最大は点A(0,1)を通るとき 点A(0,1) をx2+y2-4x=kに代入してk=1 Kの最小は直線BCと接するとき 円の中心(2,0)と直線BCの距離は |2×2-0-2|/√5=2/√5 √(k+4)=2/√5 k=-16/5 よって最大値1 最小値-16/5 (2)(分かりませんでした。) ax+y=kとおくとy=-ax+kとなる (i)-a≦-1すなわちa≧1のとき Kの値が最小となるのは点A(0,1)を通るときで、このときk=1 (ii)-1<-a≦2すなわち-2≦a<1のとき Kの値が最小になるのは点B(1,0)を通るときで、このときk=a (iii)2<-aすなわちa<-2のとき、 Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2 以上より ax+yの最小値は、 a≧1のとき(x,y)=(0,1)のとき、最小値1 -2≦a<1のとき(x,y)=(1,0)のとき最長値a a<-2のとき(x,y)=(2,2)のとき最小値2a+2 質問は以下の4つです。 1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、どのように計算したのでしょうか? 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 この4点の解説をお願いします。

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

(2) >(分からないところがありました。) >I(s,t)とおく。点Iと(1)で求めた3つの直線の距離は等しいから >|s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√2  となる。 間違い。 正解:|s+t-1|/√2 =|2s-t-2|/√5 =|s-2t+2|/√5 >質問1つ目 >(2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」 >の条件が書いてありますが、この不等式は点I(s,t)を(1)の式に >代入して求めたのでしょうか? その通りです。 >>ここで、点Iは領域D内の点であるから、(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より >質問2つ目 >(2)の問題で、「(s+t-1)/√2=-(2s-t-2)/√5=(s-2t+2)/√2  >これを解いてs=t=(2+√10)/6」と書いてあるのですが、 >どのように計算したのでしょうか? 解く式が間違ってるのでどのように計算しても 正しい結果は得られません。 >(s+t-1)/√2=-(2s-t-2)/√5=(s-2t+2)/√2 ←間違い 正しい式:(s+t-1)/√2=-(2s-t-2)/√5=(s-2t+2)/√5 これを解けば >これを解いてs=t=(2+√10)/ 6 >よって((2+√10) /6, (2+√10)/6) という結果が得られます。 =pとおいて分母を払ってs,t,pの連立方程式を解けば簡単に解けます。 >質問3つ目 >(3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか? >この分け方がよく分かりません。 ay+x=kとおいたとき、kが最小となるときは、3点A,B,Cのいずれかを通るときなので、 それぞれに対応して、3つに場合分けが必要になります。 >質問4つ目 >(3)(2)の問題で、場合分けをし、 >「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、 >k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか? 直線ay+x=kが点C(2,2)を通るときのグラフを描いてみて下さい。 kが最小になるときのaの範囲を考えてみてください。そうすれば判るでしょう。 >傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 点A,点Bについても同様にグラフを描いて考えてみてください。 >点Aではだめなのでしょうか? だめですね。点Cで最小となる場合を考えているときに、なぜ最小とならない点Aのことをわざわざ考えようとするのでしょうか?グラフをちゃんと描いて考えてください。 >傾きが同じであったらいいような気がします。 点Cを通るときにkが最小となる場合にはaが変わると直線ay+x=kは点Cを中心に回転しるだろう! 傾きはaの値によって変化します。 >また、(i)(ii)でも疑問があります。 点A,点Cを直線ay+x=kが通りkが最小になる場合についても同様です。各場合について、実際にグラフを描いて、kが最小値をとる時の直緯の傾きの範囲とaの範囲を考えてみれば解決できるでしょう。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

1つ目 (2)の問題で、「(1)より、s+t-1≧0、2s-t-2≦0、s-2t+2≧0より」の条件が書いてありますが、 この不等式は点I(s,t)を(1)の式に代入して求めたのでしょうか? >その通り。 2つ目 (2)の問題で、「s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√2 これを解いてs=t=√10 +2 / 6」と書いてあるのですが、 どのように計算したのでしょうか? >式が違う。正しくは s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√5。 -(2s-t-2)/√5 =s-2t+2 /√5からs=t s+t-1 /√2 =-(2s-t-2)/√5に代入して s=(2√2+√5)(2√5-√2)/{(2√5+√2)(2√5-√2)}=(√10+2)/6 3つ目 (3)(2)の問題で、3つに場合分けをしていますが、どうしてこの3つに分けられるのですか?この分け方がよく分かりません。 >y=-ax+kでkは直線y=-ax+kがy軸を横切る点のy座標(y切片)だから、 この直線がDを通過する範囲でのkの最小値は、Dの境界を表す3直線の傾斜 との関係で決まる。図を描いて考えれば明らか。 4つ目 (3)(2)の問題で、場合分けをし、「(iii)2<-aすなわちa<-2のとき、Kの値が最小になるのは点C(2,2)を通るときで、k=2a+2」と書いてありますが、なぜ、点Cなのでしょうか?点Aではだめなのでしょうか? 傾きが同じであったらいいような気がします。また、(i)(ii)でも疑問があります。 >2<-aということは直線y=-ax+kの傾斜が直線BCより急になるのだから、 その状態で直線y=-ax+kのy切片が最小になるのは直線y=-ax+kが点C(2,2)を通るときになる。 x=y=2を代入してk=ax+y=2a+2。 図を描いて、傾斜が直線BCより急な直線を上下に動かして、Dを通過する範囲内でy切片が 最小になるのはどういうときかをみれば、明らか。

関連するQ&A

  • 数学の問題を教えてください

    分からなくて困ってます 至急教えてください。 よろしくお願いします 定数m>0に対し、3つの直線y=2m^2x,y=-2m^2x,y=mで囲まれた三角形をTとする。Tと2辺と接するような放物線y=ax^2+bを考える。 (1)bをaとmで表せ (2)この三角形Tから放物線y=ax^2+bの上側の領域を除いた部分の面積Sをaとmで表せ。 (3)mは固定したままで、aの値を変化させたとき、Sが最小となるようなaの値と、そのときのSの値を求めよ。

  • 領域

    x,yが4つの不等式2x+y≦6,x+2y≦6,x≧0,y≧0を同時に満たすとき 2x+3yの最大値、最小値を求めよ。 解答: 2直線2x+y=6,x+2y=6の交点の座標は(2,2) 与えられた連立方程式の表す領域をAとする。 領域Aは4点(0,0),(3,0),(2,2),(0,3) を頂点とする四角形の周および内部である。 2x+3y=k...(1) とおいて、★直線(1)が領域Aの点を通るときのkの値を調べる。 ☆2x+3yは x=2,y=2のとき最大値10 をとり、       x=0,y=0のとき最小値0 をとる。 ★から☆へいくところがわかりません(>_<) ★直線(1)が領域Aの点を通るときのkの値を調べる。 というのは、どのように調べればいいんですか? おねがいします!

  • 数学の領域問題

    「x,yは実数とし、x^+y^=36、y≧0をみたすとする。このとき、(y-3)/(2x-15)の取りうる範囲を求めよ。」 という問題の解説で 「(y-3)/(2x-15)がkという値を取りうると定める。 直線y=k(2x-15)+3…①(ただし点(15/2,3)を除く)と、半円x^+y^=36、y≧0とが共有点をもつ①は、点(15/2,3)を通り傾き2kの直線を表す。」 というところで、「点(15/2,3)を除く」とあるのに、①がこの点を通るってどういうことですか?

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 190 aを実数とし、連立不等式  ax+y≦7、2x-y≧-1、2x+y=≦9、2x+3y≧11 の表す領域をDとする。 (1)領域Dが四角形になるためのaの条件を求めよ。 (2)aは(1)の条件を満たすとする。   点(x,y)が領域D内を動くとき、2x+yの最大値と最小値を求めよ。 解答 (1)1<a<3/2 (2)最大値9、最小値5 解法を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学の図形の問題

    平面上に、点P(10、0)を中心とする円(x-10)^2+y^2=r^2と直線y=ax(a>0)がある。 この円と直線は異なる点S,Tと交わっており、交点のx座標をs、tとする。(0<s<t<10) また△OPSの面積は5、△OPTの面積は25である。 この時aの値と円の半径rを求めよ。 という問題が解けません。 ちなみに明治大学の経営学部の2009年の入試問題のようです。 詳しく解説してもらえるととても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 領域を不等式を用いて表しなさい

    [H21筑波技大・推] (1)~(3)までは自信があるのですが、(4)が分かりません。 (1)~(3)も念のために見て頂いて、(4)の解答をお願いします。 xy座標平面上の原点Oを中心とする半径1の円、その円に接するy=√3x-2で表される直線、y=ax^2+1(a>0)で表される放物線について、次の問いに答えなさい。 (1) 円の方程式を書きなさい。 【答案】x^2+y^2=1 (2) 直線と放物線が一つの共有点を持つときのaの値を求めなさい。 【答案】ax^2+1=√3x-2   ax^2-√3x+3=0 このxについての方程式の判別式をDとすると、 D=(-√3)^2-4×3×a =-12a+3 D=0としてaを求める。 a=1/4 (3) aが(2)で求めた値のとき、円の外部でy軸と直線と放物線で囲まれた領域の面積を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 【答案】∫[0→2√3]{(1/4×x^2+1)-(√3x-2)}dx-π/2    =2√3-π/2 (4) (3)で定義した領域(境界を含む)を不等式を用いて表しなさい。 【答案?】求める領域をDとすると、 D={(x,y)|√3x-2≦y≦1/4×x^2+1,-√(4y-1)≦x≦{√3×(y+2)}/3}⊃{(x,y)|x^2+y^2=1,0≦x≦1,-1≦y≦1}

  • 解けない問題があります。教えて下さい。

    問題は「放物線y=x二乗と直線y=2x+8で囲まれた領域をDとするとき、 Dの面積を求めよ。 また、Dの面積を直線y=axが2等分するとき、aの値を求めよ。」です。 答えだけは分かっていてDの面積は36でaの値は74/13です。 途中式が分からないので教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。 お願いします

    a>0とし、放物線y=ax二乗上の点P(1、a)における接線をL、点Pを通りLと直交する直線をL´、y軸とL´の交点をQとする。線分PQ、y軸および放物線y=ax二乗で囲まれる図形の面積をSとして、Sを最小にするaの値と最小値を求めよ。 お願いします

  • 軌跡と領域について質問なのですが、xy平面状で

    軌跡と領域について質問なのですが、xy平面状で A(1、1) B(0、0) C(3、-3) D(4、-2) の点を取り、ABCDの順番で結びます。すると、ABCDは平行四辺形になると思います。 ここで、この平行四辺形上にある点x及びyについて(境界含みます) K=2x+yの取りうる値の最大と最小を求めます。y=-2x+kより、y切片を考えると、最大は、この直線が、Dを通る。すなわち、(x、y)=(4、-2)で、kは6が最大。 最小は、同様にy切片を考えると、Bを通るとき、すなはち(x、y)=(0、0)で、kは0が最小。 と考えて正解ですか?

  • 円の領域と直線の交点について

    以下の問題について、ご教示宜しくお願い致します。 x^2 +y^2≦1、x≧0、y≧0の表す領域をDとする。 (1)Dと直線m:y=-2x+kが共有点を持つ時、kの範囲を求めよ。 (2)(1)の直線mの領域Dに含まれる線分をLとする。L=1の時、kの値を求めよ。