• ベストアンサー

円の領域と直線の交点について

以下の問題について、ご教示宜しくお願い致します。 x^2 +y^2≦1、x≧0、y≧0の表す領域をDとする。 (1)Dと直線m:y=-2x+kが共有点を持つ時、kの範囲を求めよ。 (2)(1)の直線mの領域Dに含まれる線分をLとする。L=1の時、kの値を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1437/3507)
回答No.5

この問題は正確な図を描くことができれば半分解けたようなものです。(2)だけ解きます。 直線m:y=-2x+k と 問題の領域Dの四分円(扇型)の周囲との交点の位置はkの値によって次のように変化します。 (1)k=0 のとき   原点で接する (2)0<k≦1  のとき 一方はy軸上(k=1のときy軸と円弧の交点)、もう一方はx軸上 (3)1<k≦2 のとき 一方は円弧上、もう一方はx軸上(k=2のときx軸と円弧の交点) (4)2<k<√5 のとき 両方とも円弧上 (5)k=√5 のとき  円弧上の1点で接する  ここで線分Lの長さが1となる可能性があるのは(2)と(3)の場合です。(4)はk=2 のときL=2√5/5<1だからあり得ません。 (2)のとき交点C,DはそれぞれC(0,k)、D((k/2),0) だから、L=1 より L^2=k^2+(k/2)^2=1, 5k^2=4 より、k=2/√5 (3)のときCEはx軸に平行だから、y=2/√5をx^2+y^2=1に代入して解くとx=1/√5  y=-2x+k が E(1/√5,2/√5)を通るから、このx,yの値を代入すると k=2x+y=4/√5 答え k=2/√5 または k=4/√5 なおこの問題で単純にy=-2x+k を 円の式x^2+y^2=1に 代入してxの2次方程式を作り、2つの解の差を求めて…という方法では困難です。グラフを見れば明らかですが、題意を満たすのは片方の交点だけがx^2+y^2=1上にあるときだからです。(x≧0,y≧0という「意地悪な」条件がここで効いているのです。)

uepon4
質問者

お礼

どうも有難うございました。

その他の回答 (4)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.4

#1です。 あなたの言う通りです。Dを第1象限と取り間違えていました。円とx軸、y軸の交点をA,BとするとL=1となるのはmがAより右側を通る場合です。つまり2根α、βはmと円の第1象限における交点となり L/|α-β|=√5 の関係があるので(確認してください) (α-β)^2=1/5 が条件になります。 α、βは 5x^2-4kx+k^1-1=0 の2実根で解と係数の関係により (α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=(4k/5)^2-4(k^2-1)/5=1/5 これを解いて k=√15/2 が正解です。 Dを取り違えていてご迷惑をかけました。

uepon4
質問者

お礼

どうも有難うございました。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

この問題を解くには領域D D: x^2 +y^2≦1、x≧0、y≧0 の図(水色の斜線部、境界を含む)と直線mの図を描いてください(添付図のように図と補助線や特徴点に記号を割り振ってください)。 (1)Dと直線m:y=-2x+kが共有点を持つ時、kの範囲を求めよ。 添付図の領域Dを直線mが通過するようなkの範囲を求めればよい。 原点O(0,0)と直線mとの距離の公式を用いて  0≦|-2*0-1*0+k|/√((-2)^2+(-1)^2)≦1 (k≧0)  0≦k/√5≦1 Ans. 0≦k≦√5 (2)(1)の直線mの領域Dに含まれる線分をLとする。L=1の時、kの値を求めよ。 添付図で 4分円およびX軸およびY軸と直線m(EF)の交点E, F, E' EからX軸に下ろした垂線の足をHを求めると F(k/2, 0) L=EF=E'H=EO=1 より Lとkは2通り存在する。 H(k/4,0) E(k/4,k/2), E' (0, k/2) 点Eが領域Dの4分円の円周上の点であることから (k/4)^2+(k/2)^2=1 → k^2=16/5 (1)より 0≦k≦√5 → k=4/√5 H(1/√5, 0) E(1/√5, 2/√5), E' (0, 2/√5) L=EF=1のとき k=4/√5 L=E' H=1のとき k=2/√5 答えは図のEF, E'Hの場合のkが2通り存在します。 Ans. k=4/√5, 2/√5

noname#215361
noname#215361
回答No.2

(1) 円(弧):x^2+y^2=1と直線m:y=-2x+kの接点は、円(弧):x^2+y^2=1と原点O(0、0)を通り直線mに垂直な直線y=x/2の交点だから、 x^2+(x/2)^2=1 5x^2/4=1 x^2=4/5 x=2√5/5(≧0) y=√5/5 から、点(2√5/5,√5/5) 直線mがこの点を通るとき、 y=-2(x-2√5/5)+√5/5=-2x+√5 となって、kの範囲は直線mが原点O(0、0)からこの点を通るまでであるから、 0≦k≦√5 (2) L=1のとき、Lは円(弧):x^2+y^2=1の半径と等しいので、Lと円(弧):x^2+y^2=1の共有点と原点 O(0、0)を通る直線はy=2x この直線と円(弧):x^2+y^2=1の交点は、 x^2+(2x)^2=1 5x^2=1 x^2=1/5 x=√5/5(≧0) y=2√5/5 から、点(√5/5,2√5/5) 直線mがこの点を通るとき、 y=-2(x-√5/5)+2√5/5=-2x+4√5/5 よって、k=4√5/5

uepon4
質問者

お礼

どうも有難うございました。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

xy平面にやろうとしていることが描けている必要があります。 x^2 +y^2≦1、x≧0、y≧0の表す領域をDとする。 (1)Dと直線m:y=-2x+kが共有点を持つ時、kの範囲を求めよ。 mにおいてx=0とするとy=k、つまりmとy軸の交点のy座標がkということがわかりますか。 k=0のときmは原点を通り,mが上に平行移動するとき、kが増加して第1象限で円C:x^2+y^2=1に接するときkの上限となります。k>0です。 このときmとCを連立して y=-2x+k x^2 +y^2=1 yを消去してxに関する方程式を導くと x^2+(-2x+k)^2-1=0 5x^2-4kx+k^2-1=0 mがCに接するとき D=16k^2-20(k^2-1)=1 k=√5 答 0≦k≦√5 (2)(1)の直線mの領域Dに含まれる線分をLとする。L=1の時、kの値を求めよ。 Cとmが接するとき(1)の結果よりk=√5 C:y=-2x+√5 x=0でy=√5 y=0でx=√5/2 このとき L=√(5+5/4)=5/2 L=1となる時のkは mがkの値が変わっても並行であることからmと両座標との交点と原点Oの作る三角形は掃除となり、 1/(5/2)=k/√5 を満たす。つまり k=2√5/5

uepon4
質問者

補足

(2)で、Dとmの交点をα、βと置き、L=αとβの距離として、解と係数の関係を使ってやってもみたのですが、出して下さった答え(これは理解できます。有難うございました)と同じになりません。。。 この考え方は、間違っているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 円と直線

    こんにちは。 高2のflankです。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題なのですが、頑張って解こうとしてみましたが、 正直全然わかりません。 授業でやったことの応用問題らしいのですが、 解法がまったく思いつきません。 どうやって解くのでしょうか。

  • 円と直線

    Oを原点とする座標平面上に、点A(4,3)を中心としてx軸に接する円Cと、直線l:y=mx(mは実数の定数)がある。Cとlは異なる2点P,Qで交わっている。ただし、(Pの座標)<(Pの座標)とする。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)線分OP,OQの長さについて、OQ=3OP-2√2が成り立つとき、   (A)線分OPの長さを求めよ。   (B)mの値を求めよ。 わからないです。。 (2)の(A)は円の半径だからどんな時でもOQ=OPは成り立つと思うんですが。。 解答は(1):0<m<24/7 (2)の(A):2√2       (B):(4±√14)/3です。 教えてください。お願いします!!

  • 直線と円の交点

    <問題> 直線2x-y=6 上を動く点Pと円x^2+y^2+2x-4y=0上を動く点Qを結んだ線分PQの最小値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 円と直線

    座標平面上に円C(x²+y²-6x-2y+6=0) 直線L(8x+15y-22=0)があり円Cと直線Lは異なる2点P、Qで交わっている 1、円Cと中心と半径を求めよ 2、円Cの中心と直線Lとの距離を求めよ、また線分PQの長さを求めよ 3、連立不等式 x²+y²-6x-2y+6≦0           8x+15y-22≧0           が表す領域の面積を求めよ           y≦2                              

  • 正領域、負領域

    直線y=Kx-1と2点A(-2,5),B(1,1)を結ぶ線分ABが共有点を持つようなKの値の範囲を求めよ。 お願いいたします

  • 交点を通る直線の問題で

    交点を通る直線の問題で 2直線 x-2y-3=0 2x+y-1=0 の交点と(-1、6)を通る直線の方程式を求めよ。 とあり解答では (x-2y-3)+k(2x+y-1)=0 でこれに点を代入してKの値をだしていたのですが、 k(x-2y-3)+2x+y-1=0 とするとKの値が変わって、解答が違うものになってしまいます。 なぜこうしては駄目なのでしょうか。

  • (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点

    (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点をもつとき、rの値の範囲を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=18と直線y=x+mが共有点をもつとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (3)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線4x-y+17=0が異なる2点で交わるとき、rの値の範囲を求めなさい。 (4)円x^2+y^2=5と直線y=3x+mが接するとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (5)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線x-3y-10=0が共有点を持たないとき、rの値の範囲を求めなさい。 解き方含め教えてください!! お願いします。

  • 円と直線について

    こんにちは。 高2のflankです。 昨日は、自分の回答を書かずに問題だけ書くという、 マナー違反をして申し訳ございませんでした。 昨日質問した問題でまだわからない箇所があるので 再度質問させていただきます。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点のPが描く軌跡を求めよ。 という問題です。 (1)は解けて、-1<k<1という答えに辿りつきました。 それで、質問したいのは(2)についてなのですが、 答.(k^2+1)x^2-4x+2=0 A(x1,kx1),B(x2,kx2)とすると、   中点は((x1+x2)/2,(kx1+kx2)/2)とってなって、 x=(x1+x2)/2 y=(kx1+kx2)/2 =kx‥‥(1) ここで解と係数の関係より   x1+x2=4/(k^2+1) よってx=4/(2{k^2+1})→x(k^2+1)=2  これを(1)に代入   x(y^2/x^2+1)=2    これを計算して(x-1)^2+y^2=1 と、軌跡の式までは求められたのですが、 その軌跡の範囲がどこからどこまでなのかがわかりません。 前回質問したときには(1)に(1)の-1<k<1という結果を適用して 軌跡の範囲が出てくると教えていただいたのですが、 いまいち良くわからなくて・・・。 その範囲の求め方を詳しく教えてください。 返信よろしくおねがいします。

  • 直線と円 教えてください

    直線y=x+nと円x^2+y^2-6x-9=0が共有点をもつときの定数nの値の範囲を求めよ。 答えn=-9,3

  • 放物線と直線の共有点

    (1)y=5-9x^2,-2/3≦x≦1と直線y=m(x+1)とが共有点を持つのは□≦m≦□の時である。 ふたつの式を連立して判別式をD=0を利用して、(m-30)(m-6)=0 すると接点のx座標は-m/18となっているんですが、どうやってx座標がこうなったのかわかりません。 解説お願いします。 (2)2つの放物線C1:y=(x+2)^2,C2:y=6-(x-2)^2と、直線l:y=ax+bがある。 aの値を決めたとき「lがC1,C2のどちらとも共有点を持たない」ようなbが存在するのは□<a<□の時である。 この問題ではlに対して、C1,C2と連立させて各々判別式D<0を解いて、それを同時に満たすaを求めればいいと思うのですが、この問題文の最後の 「lがC1,C2のどちらとも共有点を持たない」ようなbが存在するのは、 の「ようなbが存在する」とはどういうことですか? 「lがC1,C2のどちらとも共有点を持たない」ような時のaの範囲ならわかるんですが、最後の言っていることがわかりません。 詳しく解説お願いします。