• ベストアンサー

エルサレムに、なぜ3宗教の聖地が在るのですか?

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10610/33329)
回答No.3

まずですね、一神教ってのが興るんです。「世の中に神様と呼ばれるお方はおひとりだけ」という考え方です。 この一神教の神様は、ユダヤ教が呼ぶヤハウェ、キリスト教が呼ぶゴッド、イスラム教が呼ぶアッラー、全て日本語に訳せば同じ「神様」です。 この神様はモーゼさんの前にそのお姿を現したときに、「俺以外の神扱いされてるやつは全部ニセモノのまがいもののファック野郎だ!」とおっしゃいました。そこを起源にしてユダヤ教が始まりました。 ま、いろいろ経緯はありましたが、ユダヤ人一行は今のパレスチナ(イスラエル)の地にやってきて、神様は「よーしお前ら、ここをお前たちに与える」と畏れ多くもありがたくおっしゃいました。しかしそこは当然先住民がおりまして、「なんか、先に住んでる人がいますけどこれはどうすればいいですか?」と伺いましたところ、「お前たちに与えたから殺しちゃってオッケーよ」とおっしゃいました(本当)。かくして彼らはそこにユダヤ人国家を作りました。ユダヤ人がイスラエルを「約束の地」と呼ぶのはそういうことです。 そんなこんなの経緯は旧約聖書に書かれています。 さて、ユダヤ教徒はエルサレムに神様を祭る壮大な神殿を作りました。その頃がユダヤ教とユダヤ王国の絶頂だったといえるでしょう。その後神殿は破壊されてしまい、その一部が残るのみとなりました。その遺跡が「嘆きの壁」と呼ばれるところで、そこでは常に敬虔なユダヤ教徒が祈りをささげていますが、そのお祈りの内容は、「神様、あの栄光の日々がまた訪れますように」というものです。その「また訪れてほしい栄光の日々」とは3000年くらい前の話なんですけどね。 ユダヤ人の国は、あんなこんながイロイロとありまして分裂したりして、やがてローマ帝国の属州となりました。ローマ帝国ってところは実は非常に寛大な帝国で、帝国に従うなら信教の自由も認められていました。日本人レベルでいえば、「それならいいじゃん」というものですが、「この世で神様とお呼びしていいのはおひとりだけ」と信じる彼らにとって異教徒がウロウロしているのが非常に気に障って障ってしょうがないのです。イスラエルでは、ローマ帝国に対するテロ活動が盛んでした。 ユダヤ教徒の歴史では、そういう「ユダヤ人受難のとき」にはエリヤとか神様の言葉を預かる「預言者」が登場して人々を導きました。ユダヤ教徒たちは、そういう「救世主」が出てくることを待ち望んでいたのです。 そういったタイミングに登場したのが、ナザレ生まれのイエスでした。イエスはユダヤ教史上、というか宗教史上において革命的な言葉を発しました。「ベイベー、愛だぜ」と。彼は、あの神様のことを「父ちゃん(アバ)」と呼びました。後になんだかんだでイエスは神の子となりました。マリア様が処女のまま神の子を受胎したお話はご存知でしょ? それがどれだけ革命的であったのはまた別の機会に譲るとして、「憎みあうより、愛し合おうぜ」と言い出したイエスは人々からローマ帝国を排除する指導者となることを熱望されましたが、「だから俺は憎みあうのは嫌なんだよ。愛し合おうぜ」といって人々を失望させ、エルサレムからすぐ外に出たところのゴルゴタの丘で十字架にかけられてしまいました。 その後、実は一度もイエスと会ったことがないパウロが「イエスは救世主(キリスト)だったー!」と言い出してキリスト教が誕生します。なお、旧約聖書では「救世主はベツレヘムに生まれるよ」と書いてあったので、イエスはベツレヘムで生まれたことになりました。 当然のことながら、キリスト教にとってエルサレムは「イエスが十字架にかけられた場所」ですので極めて重要な聖地であります。 そのイエスが十字架にかけられて50年くらい経ったとき、「もう我慢ならねえ、ローマ人は出ていけ!」とユダヤ人は反乱を起こしました。それ以上にブチ切れたのはローマ人です。「人が下手にでてりゃあ属州のくせにでけえ態度をしやがって。ローマ帝国の恐ろしさを骨の髄まで教えたるわ」と本気で怒り、反乱を鎮めただけではなく、何かとややこしい神殿を破壊し、「ややこしい神を信じてるお前らはこの辺りに住むんじゃねえ」とユダヤ人をパレスチナから追放しました。 これがディアスポラです。以来約2000年、ユダヤ人はイスラエルの地に再びユダヤ人の国を再興することを願いながら世界中でお金を稼ぐこととなります。 時代はずーっと下りまして、メッカの洞窟で、青年ムハンマド(マホメット)の前に大天使ガブリエルが現れて「君が預言者だよーん」と告げました。イスラム教の誕生です。ムハンマドの元にガブリエルを派遣したのはあの、例の、何かとややこしい「神様」でいらっしゃいます。そういや、マリア様の前に「あなたは神様の子を宿したよ。おめでとう」と告げに来たのもガブリエルでした。ガブリエルさんはどうもややこしいお仕事を何度もされているようです。 ムハンマドのあまりに偉大な足跡に関していちゃもんをつけると冗談抜きでアルカイダから死刑宣告されてしまいますので、それについては割愛します。 イスラム教にとって最も重要な聖地は、ムハンマドが神の啓示をうけたメッカです。しかしムハンマドは一神教教徒なわけですから、「死ぬまでに偉大な神殿があったエルサレムで死にたいなあ」と当然といえば当然で、ややっこしくなることを願います。 そして、そのエルサレムの地で天に旅立ってしまったのです。エルサレムはイスラム教にとっても「教祖様が入滅された場所」となってしまったのです。 かくして、エルサレムの地はユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒が俺の場所だ、いいや俺の場所だと大変にややこしい場所となってしまいました。

park123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 3宗教の経緯について、ダイナミックな説明をして頂きました。 3つの宗教は、一神教と言うこともあり、代々緊密につながっているのですね。 まず、出発点が、 <ユダヤ教徒はエルサレムに神様を祭る壮大な神殿を作りました。> ですね。首都に神殿を建立したのですね。(今、まだ理解できていないのは、地理的にはあまり要所とは思われないエルサレムが、なぜ首都とされたか、ですが) その地を、何千年後のユダヤ教徒は、聖地としているのですね。 ユダヤ教から発生した <キリスト教にとってエルサレムは「イエスが十字架にかけられた場所」です。> ですね。おそらイエスは、エレサレム周辺を主な活動の地にしていたのですね。 そして、ムハマンドは、 <偉大な神殿があったエルサレムで死にたいなあ」。 ということで、 <エルサレムはイスラム教にとっても「教祖様が入滅された場所」となってしまったのです。> ですね。 <もともとの根っこであるユダヤ教の聖地は、当然そこから発展した同じ神をあがめる一神教の聖地> になったのですね。

関連するQ&A

  • 聖地イェルサレム

    ユダヤ教とキリスト教にとって、イェルサレムの街が特別なのは分かるのですが、 イスラムにとって、それほど重要な聖地なのでしょうか? 「イスラム教にとっては、エルサレムはムハンマドが一夜のうちに昇天する旅を体験した場所」だそうですが、 長い間、争わなくてはならないほどに重要とは思えないのですが・・・。

  • エルサレム

    エルサレムがユダヤ教、キリスト教の聖地なのはわかる。 でも、アラビア半島発のイスラム教の聖地なのは、なぜですか? アラブ人があの一帯に住んでいたのはわかりますが、モハメツトがなぜ、エルサレムで亡くなったのか、が、たまたますぎませんか?

  • エルサレム問題とパレスチナ問題

    エルサレムってイスラム教、ユダヤ教、キリスト教の聖地で、それによって2000年もの間、紛争がおきていますよね。 この3つの宗教間の争いと、パレスチナ問題の関係がよくわかりません。 パレスチナ問題が起きている原因にはイギリスの2枚舌外交があるそうですが、パレスチナ人が今の場所にこだわる理由は宗教とは関係ないのでしょうか?

  • なぜエルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教

    なぜエルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地が重なってしまったのですか?

  • パレスチナ問題

    パレスチナ問題についてですが、古代エルサレムにはユダヤ人が住んでいたが、ローマにより迫害され追放され、難民となった。そして月日は流れ、今のパレスチナ人が住むようになったが、ユダヤ人は自分たちの聖地に帰りたいという願望を抱き、エルサレムに戻ったが、パレスチナ人はもちろん拒絶。ここから、パレスチナ問題(中東問題?)が発生と認識しているのですが、これはあっていますか?またエルサレムにはイスラム・ユダヤ・キリストの聖地とも聞きましたが、キリストはイエスの処刑された場所、ユダヤは元々の聖地?(あいまいだが)、イスラムは何なのでしょうか?長くてすいません。教えてください。

  • キリスト教、ユダヤ教、イスラム教

    恥ずかしながら、あまり宗教に興味ないので知識が全くないのですが、 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教って 元々は一緒の宗教だったのでしょうか? エルサレムに聖地がなぜ一極集中してるのでしょうか? 旧約聖書を少しウィキってみたのですが、難し過ぎて… 物凄く長い話になると思いますが 宜しければお教え願いませんでしょうか?

  • 仏教と神道、ヒンズー教の関係は

    アブラハムの宗教であるユダヤ教とキリスト教、イスラム教はエルサレムを巡って争っていますが、根が同じである仏教とヒンズー教はどうでしょうか? あまり争いは聞かないのですが(むしろヒンズー教はインドとパキスタンの紛争のようにイスラム教と争っていると聞きましたが)。 また、仏教と神道はどうでしょうか? 日本ではうまく混合しているような気がしますが。

  • 日本のさまざまな行事と宗教の関わり

    日本は行事だけをとればいろいろな宗教が混在している国だと思うのですが、例えばクリスマスならキリスト教などその行事がなんの宗教によるものか知っていらしたら教えてください。ユダヤ教やイスラム教、仏教やヒンドゥー教などに由来している行事があると聞いたことがあるのですが忘れてしまいました。お願いします。

  • 世界の6大宗教を2つに分けると

    世界の6大宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教、神道、ヒンズー教)を二つに分けると、アブラハムの宗教(キリスト教、イスラム教、ユダヤ教)とアジア宗教(仏教、神道、ヒンズー教)の二種類になるんでしょうか?

  • 異なる宗教の共存は可能なのでしょうか

    過去から現在にかけて宗教対立は無くなることがありません。 キリスト教、イスラム教、ユダヤ教はそれぞれの唯一の神を信じ、聖書から読み取れる歴史に基づき他教徒を憎んだり恐れたりしています。 異なる宗教が共存することは可能なのでしょうか。 どう思いますか。 ご意見のほう、よろしくお願いします。