• ベストアンサー

おばさんがゆう言葉・・・・・・

cheesecakeの回答

回答No.4

こんばんは。 「生半可」が語源だと思います。北海道や東北の人で使う人居ますね。 ばからしい、愚か者、あほ臭い という意味だと思います。 名古屋弁でいう「たわけ」が一番近いかな。

co-co123
質問者

お礼

回答ありがとう。意味が分ったので、面白いですね。 (^v^)

関連するQ&A

  • 言葉の調べ方

    みなさんは知らない単語や、言葉をネットで調べる時に「言葉」を検索して「意味」を理解していると思うんですが、「意味」を調べて「言葉」を理解する方法はありますか? 例として、「安直」という言葉。 価格が安いこと。簡単で手軽またはいい加減なさま。 意味を理解してるんですが安直と繋がる言葉がわからない場合の調べ方を教えて下さい。 ネットじゃなくてもそういう本や、ケータイアプリなどがあれば教えて下さい。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、言葉の意味

    「遁れんとして遁のがるゝ能あたはず、鬪たゝかはんか、速射砲もガツトリング砲も到底力及ばぬ海底の此の大怪物を奈何いかせん。」 この言葉の意味を( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。

  • 「おばさん」と言う言葉の使い方

    日本のテレビドラマを見るとき、ある女性は「おばさん」と呼ばれたら、かなり怒ったようです。わたしの勘違いでしょうか、まるで罵り言葉の感じです。それはなぜでしょうか。原因はなんでしょうか。 日本では、どういう場合は、「おばさん」と呼ばれてもいいのですか。 ちなみに「おじさん」と言う言葉も。 海外の新人日本語教師です。上記の事に興味を持っておりますので、ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がございましたら、訂正していただけないでしょうか。

  • 北海道弁「はんかくさい」は、どんな時に使いますか?

    北海道生まれ・育ちの皆様、教えてください! 北海道には「はんかくさい」という言葉があるそうですね。 バカと間抜けを足して二で割ったような意味だと聞きます。 北海道へ行った時、おばあちゃんが孫と思われる人に対し、 「あんた、ちょっと、はんかくさいんでないかい?」 などと行っているのを目撃しました。 皆様はどんな時に「はんかくさい」を使いますか? 個人的には、こういう場面がピッタリだと思うのですが・・・。 (補足・お礼欄参照) 北海道新幹線の札幌駅ホーム位置を巡って右往左往 https://okwave.jp/qa/q9428145.html

  • 40歳を過ぎたら、みんな辛いという言葉の意味が深く

    40歳を過ぎたら、みんな辛いという言葉の意味が深く理解できるようになるのですか? 今の自分にはみんな辛いという意味がイマイチわからないのですが。

  • 言葉(しなければ)の使い方

    日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと)   ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 『人間力』という言葉をどう思いますか?

    ちょっと前のCMでプロゴルファーの青木功氏が出ていたクレジットカードのコピーのために作られた言葉なのか、あるいは昔からあった言葉ながらそのCMで一躍有名になった言葉かと思いますが、人間力という言葉についてどう思われますか? もちろん人間としての総合力というような意味ということはわかりますが、具体的にはピンときません。 また、最近の風潮なのか、安易に名詞に力をつけて○○力とかいう使われ方も目にします。 交渉力、忍耐力、跳躍力、視力などは、交渉する力、我慢する力、ジャンプする力、視る力とわかりますが、女子力、部下力、親力などよく意味がわかりません。 女(の子)としてキレイである力、部下で上司とうまくやる力、親として必要十分な力といった意味なのでしょうが、雰囲気は伝わりますが、言葉としては抽象的すぎるような印象も持ちます。 ましてや、人間力となると人間である力?、あるいは人としての立派さをあらわす言葉?という意味なるのでしょうけど、人間という言葉の使われ方や意味が多岐に亘るため、使用者と読む側・聞く側との間の理解に乖離や齟齬が生じてしまい、少々誤解があるように思われます。 「あの人は人間力があるから成功したんだよ!」といわれると、何とな~く理解はできますが、では何が優れていたのかと考えると、とたんにわからなくなります。 人望もあって決断力や判断力もあり、体力があって行動力があり、語学も堪能だからと言われれば理解できるのですが、人間力というのはあまりにも具体性のない言葉のように思えてなりません。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、この「人間力」という言葉について、どう思われますか? また、どのように理解され、どのように使われていますか? 人間力という言葉を使わないようにしようキャンペーンを張ろうとか、そんな大それたことは考えているわけではありませんが、大企業の役員クラスでも平然と使ったりしていて、理解に苦しむ場面もあり、適当に聞き流せる言葉でも無いようなので、皆さんがどんな風に感じているのかなと思いましてお尋ね致します。

  • 最初に聞いた時に意味が分らなかった方言は ?

    これも色々と浮かぶと思いますが… 今は意味が分るようになったけど 最初聞いた時に、聞き返したりしてその時は意味が分らなかった方言 そう思った方言ってありますよね。 さて、質問です。 みなさんであれば、どんな方言でそんな風に感じましたか ? 私は北海道で地元の酪農家さんのところで初めて聞いた言葉でしたが 「ゆるくないね」「はんかくさい」 最初に聞いた時、 ? 何それ状態でした。 https://dialectland.com/

  • はんかくさい・・方言となって残った文語?

    現在、一部の地域で「はんかくさい」と言う言葉が 使われることがあります。 私も方言として認識していたこの言葉ですが、 なんと「半可臭い」とした国語辞書に載っていました。 通常方言は辞書には載らないはずですが、 文語形表記(はんかくさ・し)とともに、 意味(ばからしい。おろかである)と解説されています。 昔は一般的な日本語として使用されていた言葉が、 時代とともに全国的には使用されなくなり、 一部地域で方言として残る事はあるのでしょうか?