• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:憲法9条が、平和を守ると言う意見の方に質問です。)

憲法9条が平和を守るという意見への質問

kohichiroの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.18

教育カテで回答したものですが無視されていますのでひとこと ”ゴラぁ!失礼じゃないか!!(怒!)” まあ、ここで深化しているようなのでねちねちとうらみは申しません。 さて「平和」の定義ですが、確かに竹島が奪われて紛争している状態、100人の拉致被害者が異国で苦しんでいる状態、それらは完全な平和とはいえません。そういう意味では 、「憲法9条はそれ自身の力で完璧に平和を維持する」 とは言えないと私も思います。 しかし、現に当事者間で戦争が起こっていないのは確かであり、これはどう考えても9条のおかげです。つまり、「憲法9条は戦争を誘発しない力がある」のは確かなのです。 完全ではなくても、それに準じる効力があり、他に方法がない場合、次善の策を選ぶのは当然です。 そうは思いませんか?

noname#197520
質問者

お礼

長文でごめんなさい。 読んでもらえないかもしれませんが、私の意見です。 >教育カテで回答したものですが無視されていますのでひとこと >”ゴラぁ!失礼じゃないか!!(怒!)” あわわわ、ごめんなさい! いま、教育カテのスレッドに、 こちらに移行した事を記載し、締め切りました。 連絡、どうも有り難う御座いました。 >「憲法9条はそれ自身の力で完璧に平和を維持する」 >とは言えないと私も思います。 その通りです。そういう趣旨の質問になっていますね。 完全な抑止力は存在しません。 イージス艦があったからって、尖閣の主権侵害は起きるのです。 しかし、だからって、イージス艦が「抑止力にはならない」と言う話ではありません。 確かにその倫理では、「竹島が侵略されたので、憲法9条が抑止力にならない」とは言えません。 そこで、重要になってくるのが、「ではどのくらい、憲法9条は抑止力になるのか?」です。 >完全ではなくても、それに準じる効力があり 「ではどのくらい、憲法9条は抑止力になるのか?」 について、私なりに考えてみました。 はじめに、「抑止力」とは何か確認します。 定義の共通認識がなされないと、話が一切噛みあわない事になるので、文章量が増えてしまって読むのが大変になりますが、ご了承下さい。 辞書にはこう書いてあります。 「活動をやめさせる力。思いとどまらせる力。「核―」「犯罪の―」」 つまり、抑止力とは戦争を起こさせない力と言う意味「だけ」でなく、あらゆる侵略的活動を「止めさせる力」「思いとどまらせる力」も含まれると言う事です。(勿論、戦争を起こさせない力も抑止力に含みます。それ「だけ」ではないという事) そのような抑止力の定義で、話をします。 それで、「憲法9条がどれだけ抑止力になっているでしょうか」 例えば、「核の抑止力が10(数字は適当)」で、「イージス艦を保有する事の抑止力が3~6」で、「憲法九条を採用する事の抑止力が1~3」だとしましょう。 国の安全保障は無限大です。これで完璧と言う事はありえません。「1」でも抑止力が増えるなら増やすべきです。 少しでも憲法9条が抑止力を高めるなら、法律を変えるだけで抑止力になるのです! こんな低コストで、優れた抑止力は世の中に存在しません! 世界の国は、即座に憲法9条を採用し、少しでも抑止力を高めるでしょう。 現実は、どうなっているか見てみましょう。 核を、持ちたがっている国は沢山います。 核を手放したくない国は、現在核を保有している国「すべて」です。 イージス艦のような、優れた船を持ちたがっている国も沢山あります(保有している国は、アメリカの規制でわずかな国のみ)中国やロシアは、イージス艦並みの性能がある船を持とうと必死です。 しかし、日本の憲法9条を、真似しようと言う国は、極めて例外的です。 先進国では、皆無です。 (先進国の例外は、スペインのみ。憲法9条の理念に近い平和憲法がある。が、これは1947年より前に出来たもの。) (後は私が知る限りの例外は、フィリピン。1947年以前に制定。) (コスタリカ。これは最近制定。常備軍を廃止。有事の際は徴兵や軍編成が出来る。) (ちなみに、ポルポト政権から復興したカンボジアは、新たに憲法を制定する際、日本の憲法を参考にし日本人の助言者も実際に招待した。でも「憲法9条」は、カンボジア憲法に採用される事はなかった) 良いものは、世界は真似します。 法律を変えただけで抑止力になるのは、コストも安く極めて優れています。 こんな優れている抑止力。 何故、世界は無視し続けるのか? 「抑止力としての効果が、皆無だから」としか、考えられないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 護憲派の先生に質問します。

    護憲派の先生に質問します。 今後、憲法9条が消えるのではないかと危機感を抱いている、護憲派の先生は少なくないでしょう。 そこで、あなたは生徒に憲法9条が、どれだけ平和をもたらしたか、クラス全員の生徒に向けて話をしました。 そんな中、ある生徒が「1947年5月3日に憲法9条が誕生した後、自衛隊設立前の1952年1月18日に韓国は竹島を侵略したので、「憲法9条が平和を守る」との先生の主張は誤りです。」 と発言したら、なんと言い返しますか? * この生徒は、中学生くらいを想定しています。 最近の子はインターネットを利用する事で、興味のある分野は大人顔負けの知識を持っています。 そういう、興味のある分野は物知りの生徒と言う想定でお願いします。

  • 平和について:憲法9条など

    平和について:憲法9条など 憲法9条という珠玉の条文を持ちながら、その行方の伺い知れない我が国ですが、質問があります。 現在、日本国内では独自の軍隊を持った上で、国防に備えるべきであるという世論が活発になってきていると感じます。 軍隊を持つことを促す根拠というのはいくらでも聞いてきました。 しかし、軍事力を持つべきでは無い、という主張の根拠は、昨今その力を潜めていると感じます。 ここでは、軍事力は持つべきでは無いという主張をお持ちの方に、そう思われる理由を御伺いしたく思います。 私は平和憲法支持派です。憲法9条は護るべきだという方は、その思いのたけをお聞かせ下さい。

  • 憲法9条の改正について

    憲法9条の改正について皆さんの意見をお聞かせください。9条以外にも改正するかしないかの議論はあるのですが、今回は9条のみでお願いします。 僕は改正については賛成です。 理由は、現状に憲法9があっていないため、政府は解釈によって憲法を現状に合わせていると考えられます。やはり、解釈によって変えられるのはいかがなものかと思い改正に賛成です。 具体的には、9条の1項、「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求」は継承するのが良いと思います。それに加えて、侵略戦争はしないが自衛戦争はする。侵略戦争の戦力は持たないが自衛戦争をするための戦力は持つ。と名義するのが妥当だと思います。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 日本の平和は憲法第9条のおかげ?

    この前テレビを見ていたら、 「戦後の平和は憲法第9条があったからだ、だから平和憲法は日本の誇りだ」というようなことを言っている人がいました。 しかし、憲法9条って根本的に守られてないですよね? 一切の戦力を持ってはならないと決められているのに、 実際には自衛隊と言う、事実上の軍隊がありますよね? つまり、さいしょっかっら破たんしてるのに そのおかげで日本の平和が守られて来たってゆうのは ありえないと思うんですけど。どうでしょうか?

  • 憲法9条で平和が保たれるという理屈が判りません

    平和憲法を護持するという方が、日本は憲法9条があるお蔭で平和が保たれて外国から侵略されないと言う趣旨のことを言われます。その理屈が理解できません。どなたか教えてください。 まあ常識的には、家には鍵をかけて枕元には木刀の一本もおいておかないと泥棒や強盗に入られる怖れがあると思いますが・・・。 北朝鮮のように分不相応な軍備は勿論論外ですが、周りの国々は羊だけではなくて熊、狼、ハイエナ、狐、狸ばかりです。憲法9条があるので襲われないという理屈を教えてください。

  • 憲法9条を守るため

    社民党、共産党は憲法9条を守れと言います。 憲法9条を守るためには、我が国が侵略されすに独立を守らねばなりません。そのためには、自衛隊を国防軍にかえて、憲法も変えましょう。ということは、社民党、共産党は、日本の国防を強化しろと言ってるわけですか?

  • 憲法9条があれば戦争は起きないと考えている方に質問

    憲法9条があれば戦争は起きないと考えている(9条改憲反対派の)方に質問があります。 (1) 私は憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という考えの根拠は、第1項の「国権の~放棄する。」にあると思うのですが、これを身近な出来事に変換して解釈すると、お巡りさんは目の前の犯罪者に対して拳銃を発砲できないし、そもそも所持すら出来ないということになるのではと思いました。この例えは、憲法9条があれば戦争は起きない(巻き込まれない)という説の矛盾を突くことになりますか。ならないとしたらどこが間違っていますか。 (2) 第二次世界敗戦で中立政策を取っていたオランダやデンマークなどの国々がドイツに侵略された事を始めとして、中立の立場を取っていた国が侵略・占領されることは歴史上何度も起こったことですが、これらの被侵略国の中立政策は憲法9条と比較して何が悪かったのでしょうか。 (3) 戦前の中華民国が日本と同じ憲法9条を掲げていたなら、日中戦争は起こらなかったと思いますか。 (4) 日本が憲法9条を有していた関わらず韓国に竹島を不法占拠され、現在においても中国が尖閣諸島を武力で奪おうとしているのは何故でしょうか。(竹島・尖閣諸島が正当な日本の領土であるのは当然の事として) 知識が素人な上、質問が長くて申し訳ありませんが、できるだけ丁寧な回答をお願い致します。

  • 憲法九条とノーベル平和賞

    「憲法九条は日本人だけのためのものではない」と、NHK徹底討論会で社民党の吉田さんが言っていました。 では?どこの国の人たちのものでもあるのかと思いました。 吉田さんが言うには、2年前に韓国に行ったとき「憲法九条」にノーベル平和賞を与えようという話になって…(誰だかわからないけど)みんな賛成していたからだそうです。 ノーベル賞もらった人たちには失礼ですが、ノーベル賞もらったらお金ももらえるし世界の人間に認めてもらえるから幸せな気分になれるのかな。 そんなことはどうでもいいとして…憲法九条にノーベル平和賞与えられたら、なんかいいことありますか? 人間というのは褒められたりお金をもらえるとうれしいのはわかりますが、社民党の吉田さんは「日本人」だけのものだけではない(九条は)と言っているんだから、赤の他国にも憲法九条をお勧めして…韓国にも「どうですかあなたたちもぜひ九条を」と言ったりメールしたり電話したりしないのは日本の子どもたちから見たら変な大人ですけど、どうですか?電話くらいしているのかな? ついでに北朝鮮にもお勧めしてほしいけど、喧嘩になりそうだから無理ですよねえ。 さらについでに小池は小池でも共産党の小池さんも憲法は変えなくていいし、この番組で「変えたら許さない!」と言っていましたが、どう許さないのかわかる方いますでしょうか? …まだよく知りませんが、憲法九条の一部に何かを書き加えるのは自衛隊の命も日本人の命も守るのが大義のようです。 今のままだと日本国民の命にかかわるから何かを憲法九条に明記しようということらしいですけど安倍さんは。 まあそんなことはさておいてと言うのが社民党の吉田さんなのかなと思いまして、ノーベル平和賞をいただけるくらい素晴らしい憲法だから変える必要はないという理屈みたいです。 もし憲法九条にノーベル平和賞ってことになったら安倍さんがもらいに行くのかな?

  • 憲法9条が仇に

    集団的自衛権の国会審議が始まりました。 社民党や共産党はけしからん、撤回せよと息巻いています。 しかし、これらの人たちは憲法9条を守れ。と言いますが、ここで 考えて欲しいのは日本の憲法が戦争を防ぐ手だてになるか。 という根源的な問題です。 日本を侵略しようとする国にとって日本国憲法は関係の無いことです。 日本が侵略国に対抗する戦力を使わないからといって、侵略するする 側の国が砲弾やミサイルを一発も撃たないなどありえません。 抵抗しないのなら、これ幸いと攻めるに決まってますが、日本はなぜ こんな子供だましの論議をしているのでしょうか。 もしも侵略する国が日本の領土に上陸して民間人を銃撃して、ミサイル を撃ちビルや街を破壊してもそれでも撃ちかえさないのでしょうか。 憲法9条を守ろうとする人たちは、そこをどう思っていますか。

  • 憲法第九条に関してです

    先日平和の主張をしている団体にであったんですが、憲法第九条が来年改正される動きがあるというのは本当でしょうか? メディアでは絶対にいわないこと、だそうですが、本当でしょうか?