• ベストアンサー

運動中水を飲むなは昔も少数派では?

ゆのじ(@u-jk49)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

あのね、例えば、野球部は、夏休み中、炎天下の中、水を一切飲まずに、朝から夕方まで練習をしていました。と言っても、実は、昼飯時には、十分に水分補給が可能だったのですがね。 で、中学、高校を通じて、練習中に熱中症で倒れるなどという人、見たことありません。 確かに、喉がカラカラになって相当に苦しいという時、大きくグラウンドの外に飛び出したファウルボールを追った際に、隠れて、水を飲むということが出来たりもしましたが、それをするとすぐにバレましたね。何しろ、炎天下ですから、飲んだ分の水分が、即座に、一瞬のうちに皮膚から噴き出して、もう完全にスタミナ切れ状態に陥るんです。ユニホームも水を一杯に含んで重くなる。水さえ飲まなければ汗はかかないから、ユニホームは乾き切っている。水を飲んで大変な目に合うという、そういう経験を何度かするんですね。 つまりね、野球選手は、練習中に水を飲むと、スタミナ切れを起こし、体力不足で、身体能力の無い人との認定を得て、レギュラーの座を失なうということになっていました。 科学的云々の問題ではなく、現実の実体験として、選手たちは、水を飲むと碌なことは無いと理解していました。だからこそ、「水を飲むな」という指導があり、それを、全く疑わずに了解できる現場があったということに過ぎないのです。 その昔、「水を飲むな」という指導があっても、水を隠れて飲む人の動きが格段に良ければ、直ぐに、「やはり水は飲むべき」ということになったのだと思う。 近年、体力不足、身体能力の低下が健著になって、それで、初めて熱中症という概念が認知されたのだと思う。

noname#196904
質問者

お礼

ありがとうございます。 体育会系の方は今でもそれを信じておられるのですね。 質問の前提が間違ってたことに気づきました。

関連するQ&A

  • 昔の体育は裸足?!

    親から聞いたのですが、昭和の人は小学校の体育を校庭でも裸足でやっていたというのは本当ですか? 私も運動会や体育祭の時に裸足になることはありましたが、普段の体育を裸足でやるというのは本当だったらびっくりです。 なんのためにそんなことをしていたんでしょうか??

  • 時代錯誤時代遅れの古臭い昭和体育会系が、病気は気合

    時代錯誤時代遅れの古臭い昭和体育会系が、病気は気合いで治るなんて言っているけど、あれは絶対に嘘でデマで、病気が気合いで治るはずがないですよね。

  • 体育会系でない人は駄目ですか?

    日本では、まともに暮らしたいと思ったら体育会系でない人は駄目ですか? 大企業を始めとする長年生き残ってきたしっかりした会社は皆体育会でしょうか? 体育会系でない、日本の風習に馴染まない人とか、上から叩かれて鍛え上げられてこなかったお坊ちゃま系あるいはオタク系とかは、ベンチャーとかでない一般的な日本企業には馴染まないでしょうか? 銀行など固い企業でも、飲み会とかでは一芸のある人、上を喜ばせるために恥をかくことを厭わぬ人とかいて、そういう人が評価されたりしますよね。 そういう感じの人じゃないと日本企業社会では生き残れないのでしょうか? それに馴染まぬ人は非正規で長期的な人間関係を必要としないが給料も高くない働き方となざるを得ないのでしょうか? あるいは正社員でもどこか会社に馴染めなかったり。 ご意見お待ちしております

  • 俺とか音楽や美術好きな文化系で非体育会系の人間が、

    俺とか音楽や美術好きな文化系で非体育会系の人間が、仮に体育会系ブラック企業の面接にいっても、スポーツは好きではないのと言われ、どうせ文化部か帰宅部だろみたいな白い目でしか見られないのを、4回ほど経験しているし、寧ろそんな昭和体育会系ブラック企業は、4つとも俺の方から願い下げして大正解でしたよね。本当に。

  • 本の題名

     僕はアメリカの文化にはまっているが、日本の文化には興味が持てません。しかし、僕も日本人ですから自分の国について少しは知りたいと思っています。  そこで質問ですが、昔の作家(特に明治・昭和前半)で日本の文化・風習などの素晴らしさについて書いているような本はありませんか。

  • 高校野球の決勝戦

    初めて質問をさせていただきます。 高校の部活動の決勝戦と言えば、文科系も体育会系も大抵東京の会場で行われますが、目立つところで、高校野球だけが兵庫県西宮市(甲子園)です。 なぜ、野球だけが東京ではなく、「甲子園」なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 私みたいに音楽、美術好きで非体育会系で、時代錯誤時

    私みたいに音楽、美術好きで非体育会系で、時代錯誤時代遅れの古臭い昭和体育会系なんかには、絶対に関わりたくないと思っている人は、ごまんといますよね。

  • 私みたいな音楽、美術(油絵)等が好きな文化系で非体

    私みたいな音楽、美術(油絵)等が好きな文化系で非体育会系で、時代錯誤時代遅れな昭和体育会系が嫌いな人も、わんさかいますよね。

  • 体育会系の人の性格

    体育会系の人ってサバサバしているというか ウジウジしていないというか サッパリしていますよね?(違いますか?) 体育会系の人ってどんな性格、タイプなんでしょう? こんな事が好き、こんな事が嫌い、 性格など、どういう共通点があるのか教えて下さい。 そして、なぜそのようになるんでしょう? 厳しいトレーニングのせいでしょうか。 友達で体育会系の人と文化部系の人がいますが 私は体育会系のようになりたいんですけど、なかなか なれません。

  • 学校の体育会系教師が勉強しても無駄だ!みたいなことを言ってきます。

    学校の体育会系教師が勉強しても無駄だ!みたいなことを言ってきます。 僕は今高校3年生で受験生なんですが、学校の体育会系教師(野球部の顧問)が学校の勉強ができても社会では何の役にも立たない!みたいなことばかり言ってきて嫌になってしまいます。 その先生は学生時代ずっと野球を続けていたみたいで、甲子園の準決勝にもレギュラーとして出場した人だったようです。 だからなのかは知りませんが、その先生は勉強ができる人を認めていないようです。(ことあるごとに学校の勉強ができても社会では通用しない!)とか言っています。 僕はハッキリ言ってスポーツができないので勉強を頑張っているのですが、こういう発言を聞くと本当にそうなのかな?と不安になってしまいます。 本当に社会では通用しないのでしょうか?社会に出ている社会人の方、どうか丁寧な御回答よろしくお願いします。