• ベストアンサー

彼の実家の大型犬

こんばんは! わたしは3歳のとき噛まれて以来、犬が大の苦手で、小型犬でも近寄ることができません。 ですが先日、デート中彼氏の実家に立ち寄ったのですが、腰まであるぐらい大きなハスキーが玄関先にいて、ものすごい勢いで吠えられました…。 まだ一度も彼の両親にお会いしていないので、一度ご挨拶を、と考えていたのですけど、はっきりいって二度と行きたくないです(T_T) (先日はご両親とも留守中でしたのでお会いできませんでした) 彼の家は昔から大型犬を飼い続けているらしく、これから結婚してあの家になんども出入りしなければならないのかと思うと憂鬱でならないです。 しかも彼の母親がかわいがっているみたいで、それを怖がってしまうのってすごく印象悪いですよね。 我慢して慣れていかなければいかないのでしょうか。 気分が滅入ってしまいます。どうかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6619
noname#6619
回答No.6

#4です。お礼文ありがとうございました。 このカテゴリーへのご質問の理由となります、“彼氏のお母様に犬嫌いが原因で印象を悪くしないか?”につきましては、人はなにか苦手があったりしますので、それはあなたや彼氏が説明をすれば、すぐ分かってもらえることだと思います。 したがって、お母様へのご心配はまずしなくて良いと思います。 で、やはり悩むべきはハスキー君だと思われます。#4のお礼文中に誤解があるようです。 >届かない場所からエサをやれば早く私を覚えてもらえるのでしょうか。 いいえ、「届かない場所から」というのは、飛びついて来てかまれないためです。 >そのためにはしょっちゅう行かないと・・・ いいえ、犬は結構記憶力が良いようです。ときどきでもいいと思います。 さて、お礼文でどんなワンちゃんか想像がつきました。犬好きな私はよそのお宅へ行った時、ワンちゃんがいると、ついついかまいたくなって、なでたり、犬によっては顔を近づけて、わざと顔をなめさせたりしていますが、tink35さんの彼氏のお家のハスキー君の場合は「あ、この子はだめだ」と相手にしないタイプのワンちゃんだと思われます。 でも、tink35さんはそういうわけにはいかないのですよね。 ハスキー君はしつけはされていますか?「おすわり」や「待て!」はしますか?それが出来る犬なら、#4に書きました、「好きなものを与える」方法で、ハスキー君が食べてくれましたら、次からは「おすわり!」「待て!」「良し!」など、命令をしてエサを食べさせる。何故か?というのは、私は犬より上である。と思わせるためです。 命令はメリハリをつけて、あくまで、tink35さんのほうがボスである、という意識で。 また、犬の所から離れるときは、逃げたと思わせないために、急がずに、ゆうゆうと、離れてください。 はっきり言いまして、tink35さんお一人では改善が困難と思われます。彼氏と、彼氏のご家族のご協力を得て、ハスキー君を慣れさすことが必要と思われます。URLを参考に、お試しください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/With/taikenki_s_index.htm
tink35
質問者

お礼

再び回答いただきましてありがとうございます。 ハスキーへのしつけ、ほとんどしていないと思います。 なついているのもエサをやる彼と母親だけで、ほかの家族には反応しないようで…。鋭い分析ですね、驚きました☆ ただ検針などでは全くほえたりしないようなので、覚えてもらえればもしかしたら大丈夫なのかもしれません。 URL拝見しました、がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

私は犬嫌いの愛犬家です★ おかしな事ですが。。。自分家の犬以外ほとんど触れません!!散歩中、大型犬が近寄って来た時は、犬を抱えてそそくさと逃げます!! 彼氏にはちゃんと言って助けてもらうしか方法はないですね。。。 私の周りも犬嫌いが多いのですが、家に遊びに来てるうちに我が家のワンコだけ触れるって言ってる人もいるし、 慣れだと思いますよ。 時間はかかるかもしれないけど、ワンチャンもきっと分かってくれると思うし、そうしたら吠えられる事もなくなると思いますよ! 逆に、嬉しくてキャンキャン吠えられるようになるかもしれないし!! 助けてもらう話をちゃんとつけておかないと大変になるかも!? 自分がかわいがってる犬って、なぜか他の人もかわいがってくれる…とか、なつく…とか思ってしまうんです。 ノーリードのわんちゃんに駈け寄ってこられて飛びつかれたりとか、私が犬嫌いなのを知らなくてこっちに走ってこさせたりとかされた事あります! 怖い怖い! できれば、我慢とかせずに自然と仲良くなれるようになって欲しいですね。。。(なりたいですね。。。^_^;) 苦手と言われて嫌な気はしないけど、残念。。。。とは思うし。 仲良くしようと努力されてるのを見たらちょっと嬉しいし! 頑張ってください★

tink35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね、飼主さんたちは必ず「うちの犬は大丈夫」と言うんですよ~(ーー;) >苦手と言われて嫌な気はしないけど、残念。。。。とは思うし。 仲良くしようと努力されてるのを見たらちょっと嬉しいし! ちょっと嬉しいですか!彼や彼の家族に歩み寄るためにも頑張ろうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6619
noname#6619
回答No.4

なるほど。犬の苦手な人が、大きな体、怖そうな目のハスキー犬と向かい合えば、「怖がっている」と犬に読まれて、よけいに吠え立てるということも考えられますね。 でもハスキーは、当然リードにつながれていて、飛び掛ってくる心配はないということですよね? そこで、ですけれど。「この子は何が好きなの?」と聞いて、犬用のおやつなどの好物を、持参か彼氏に少しもらって、恐怖心を振り払って、絶対届かないギリギリの距離から、犬におやつ等を「ポイ」と投げて与えてみてはどうでしょう。 それで吠えるのを止めて、食べてくれたら、もう2~3回与えてみてはどうでしょう。 それを、彼氏の家へ来るたびに与えているうちに、ハスキー君もtink35さんを追い払おうと吠え立てたりしなくなると思いますし、さらになついてくれれば、手から直接食べさせることも。(本当はエサをペロリとなめて与えると早くなつくのですが、嫌でしょうねぇ。ましてや彼氏のいるところでは) ハスキー君も怖い目とは裏腹に、人間好きな子が多いようです。tink35さんを何度も見慣れているうちに、吠えないようになってくれることを祈ります。そのためにはもうひとつ、「あんたなんか怖くないよ。平気!」という態度をみせましょう。

tink35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目も怖いですが、鎖をチャリチャリ…と引きずる音とか、グルルル…とうなってくる声とかが怖いですね(T_T) 届かない場所からエサをやると、早く私を覚えてもらえるのでしょうか。そのためにはしょっちゅう行かないといけないですね…。できるだけ怖がってるのを隠すようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

わたしも同じです!涙が出るほど犬が大嫌いだし近づくだけで背筋がぞっとなります。なのに彼氏のうちには野放しの犬がいて普段はほえたりもしないのにあたしが来たときだけ追いかけても来ます。本とに苦痛で仕方ありません。でも彼氏に本当に行くが嫌いなことを告げているので守ってもらってます。。。でも彼氏の親には言っていないのでもし結婚とかいろんな話がでてきたらはっきり言うつもりです。どうしょうもないですよね、本とに嫌いなんだから。。。だから一緒にがんばりましょう!

tink35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよね、ホントすっごく苦痛です。 この間はその後いろいろ考えてしまって彼の前で泣いてしまいました。彼に悪いことしたなーと反省しています。 彼の母親以外の女性を見慣れないようなので余計反応されてしまうんでしょうか…。 お互いがんばりましょうね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myerz
  • ベストアンサー率16% (25/151)
回答No.2

愛犬家の中には、可愛がっている犬を避けるような 態度をされると不快に思う人も居ます・・・ だからといってtink35さんは二度と行きたくないほど 怖くて仕方ないと、、、 カギを握るのは彼氏だと思います。 両親にあなたの小さい頃のトラウマ話をしてもらい 彼が困っていると前もって相談しておくのです。 「彼女を家に呼びたいけど、トラウマがあって 怖がると思うんだ、、、どうしよう?」 って感じで。 あくまで、『あなたではなく彼が困っている』 という風に話を持って行きます。 これで犬を怖がって避ける態度を母に見られても 悪い印象を与えないで住むと思いますけど 犬を怖がらない方法は解りません、、、 結婚してからは、、、慣れるしかないですね・・・ ^^;

tink35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼に前もって言っておいてもらうのはいいですね。 根回ししなくとも私が家に行きたがらないから彼も困って自然に相談していそうです(^_^;) そういう風にもっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

街の愛犬家です 犬をペットとしてる家庭の人間の立場からいえば、知り合いに「犬苦手なんだ」言われてもそうがっかりはしません そういう人は案外多く、いちいちがっかりしてはいられないというのが現状です しかし、彼女、婚約者などが「犬嫌い」といわれたら「まぁしょうがないな」と思いつつもちょっとがっかりします きっと彼氏のお母様も、ほんのちょっとはガッカリなさるとは思います しかし、理由を正直に言えばすんなり受け入れられると思います 犬嫌いの理由に「幼い頃かまれたから」というのはかなり多数派です(経験上) なので正直にいうのが懸命です 結婚後も家に出入りするのが憂鬱、ということにかんしては・・・ 我慢するほかないかと^^: でもまぁ、基本的に犬は邪気のない可愛い動物ですし、大型犬は小型犬より気がやさしいのが普通です そのうち犬好きになるかもしれません うちの母親も犬は好きなほうですが、昔は苦手だったそうです 多分慣れです

tink35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 犬好きの方からすると「ガッカリ」程度で済むのですね、少し安心しました。初対面で嫌な思いをさせたくないのでできるだけ顔にださないように努力しようと思います。 家の前が犬の散歩コースですので慣れていないことはないと思うのですが、つながれていない犬がいたり、とびかかられたりしたことは子供の頃から何度もあるので、そういった心無い飼主のせいで余計犬が怖くなってしまったと思います。 好きになりたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臆病すぎる大型犬

    もうすぐ2歳になるピレニーズを飼ってます. ほとんど室内にいるのですが、玄関のチャイムがなると興奮したようにほえます。散歩の時も おどおどした感じでちょっとの音でも飛び上がるようだし、なんどもなんども後ろを振り返りながらあるきます。最近は他の犬と目があうと先に吠え掛かります。ときどき人にもほえていくことがあります。それでいて人からさわりに来られると にげまくります。 小型犬だとみやすいことも大型犬だとひとつひとつが大変で・・・・こまってます。それに足や毛玉なども逃げまわってさわらしてくれません。家族だけだとしずかに落ちついた犬なんですが・・・

    • ベストアンサー
  • 大型犬がど---しても飼いたい!

    こんにちは。 今、私達夫婦は犬を飼いたいねって話になっています。 1軒屋、庭は無しです。 実は私、小学校2年位から、犬を飼うなら絶対大型犬!!!!!と思ってました。 でも主人は、将来子供生まれるし、あと大型犬は大きめだから 室内で買うのは難しいんじゃないか?と言っています。 主人はダックスフンドが良いと言っていますが、 私はあまりそれに賛成できません・・・。 小型犬はあまり好きになれなくて。 ・シベリアンハスキー ・ゴールデンレトリバー ・秋田犬 ・シェパード とか。 見事に私が飼いたいのは大型犬ばかりなんです・・・ 主人はできれば大型犬は避けたい様子・・・。 でも、大型犬が嫌いなんじゃなく、環境的に無理と言っている感じです。 一軒家(あまり大きくない、隣の家との距離近い)に上に上げたような 大型犬を室内で飼うのは不可能でしょうか・・・? あと大型犬で、あまり噛まず気が優しい犬種などご存知の方いらっしゃたら 教えてください。 ちなみに私は専業主婦で、共働きという感じじゃないです。 2人とも犬大好き人間です。 だれかお願いします><

    • 締切済み
  • 大型犬を飼う苦労を教えて下さい

     お願いします。  子供のころ、雑種の中型犬を飼っていました。経済的に家が苦しくて、まるで両親と姉のストレス解消のためのサンドバッグであるかのように扱われいていました。要するに、家で一番弱い立場だった私が割を食っていたということです。親も姉も「教育した」という意識しか持っていないようですが、私自身はストレス解消のためのスケープゴートにされたとしか思っていません。  理不尽な不幸に耐えかねて、飼っていたその犬に八つ当たりをしてしまったことがあります。お腹の弱い犬だったので、私が中学高校時代、誰もいない家に帰ると、その犬の緩い便が玄関に流れていたりしました。これを掃除しないわけにはいけません。元々姉が飼いたいと言ったから飼い始めた犬なのに、ほとんどの世話は私がやっていました。否応なく汚いものの掃除をさせられ、そのイライラを犬にぶつけてしまいました。それ以来、私が掃除をはじめるだけで怖がるようになりました。  多分フィラリアだと思うのですが、病気で死ぬとき、一晩中苦しかったと思います。だけど、夜をずっと耐えて、朝、顔を合わせてから、眠るように息を引き取りました。  もう四半世紀近く前の話ですが、私はこの犬のことが忘れられず、いつ思い出しても「申し訳ない」という気持ちがついて回ります。  自分には飼い主としての適性はないからもう動物を飼うのはやめよう、と思っていたのですが、先日、おそらく飼い主を待つためにリードをフェンスに結びつけられて駐車場に寝そべっているハスキー犬に会ってしまいました。おとなしい犬で、吠えるでもなく怖がるでもなくのんびりと待っている感じで、頭や首を撫でたり握手したりすると、私の手をペロペロと舐めました。  たまらなく大型犬を飼いたくなってしまったのですが、いいことばかりではないと思います。小型~中型犬にはない苦労もついて回ると思います。  冷静になるために、大型犬を飼うのはこんなに大変なんだ、という話を聞きたいと思います。  現在飼っていらっしゃる方、昔飼い主だった方、苦労話を教えて下さい。

    • 締切済み
  • 大型犬の飼い主さんに質問です

    犬が泣ける程好きです。 今小型犬を飼っているのですが、遠くない未来にもう一匹大型犬を飼いたいなあと考えています。 同じ犬と言えど躾から散歩から全て違った生活なんだろうなと予想しています。大型犬を飼えたあかつきには今一度しっかり勉強をし直し、躾教室にも通い楽しいワンライフを過したいです! 良く大型犬の飼い主さんに、大型犬は大変よ~と言われるのですが実際にこれは困った!などということはありますか?予想できる範囲ではいたずらのパワー、お散歩、食費などかな。旅行などで家を空ける時はどうしてますか?今は小型犬なのでうちはどこへでも連れて行ってますが大型犬は新幹線は乗れませんよね…? あと今実際に飼われている犬種とお勧めの犬種があれば是非教えてください。出来れば普段わんちゃんの居る場所(お部屋とかお庭とか)なども教えて頂けると参考になります。 自分で考えているとどれもこれも可愛くて犬屋敷になりそうな勢いです!アイリッシュセター、フラット、ラブ、ゴールデン、バーニーズ、ドーベルマン、サルーキー。飼えないですがグレートデンも大好き! 毎日のお散歩やお世話は全然苦になりません♪

    • ベストアンサー
  • 大型犬の土葬について

    先日ハスキーが14歳8ヶ月で亡くなりました。老衰でした。 土葬か火葬かで悩みましたが,結果的に自然にそのまま返してやろう,土葬にしようということで,庭に1mの穴を掘って埋葬しました。 埋葬した上には石をたくさん並べて置いて猫が掘り返さないようにしています。近所に猫がいるので心配でした。 今日親戚にそれを話したところ,臭いが出てくるとか,大型犬を土葬なんて聞いたことがないとか,少しずつ腐敗して虫に食べられていくのがかわいそうとは思わないのかなど言われました。 それをきいて精神的にかなりきつくなりました。 犬にとって自然の返り方として良かれと思ってしたことが,実は最悪でかわいそうなことをしたのではないかと。 1m掘ればよいときいて,石がごろごろでる硬い土を家族で一生懸命掘りました。思ったよりかなりの深さなので大丈夫と思ったのですが,その話をきいて,埋めているすぐ側の部屋で寝起きしている父が不安がってきました。埋めたところに出窓があり,そこで空気の入れ替えをしている部屋なので,臭いがしてくるのではという不安にかられているようです。 家自体は持ち家で,あと50年くらいは建て替えもしないだろうということなのですが。 大型犬を土葬されたかたなど,埋葬されてどうだったかを教えてくださるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 実家の敷地内に別棟を建てます。家相(?)について質問です。

    実家の敷地内に別棟を建てます。家相(?)について質問です。 既存宅(実家)は大きくて、敷地の北側の東から西までの幅いっぱいに立っています。 既存宅の真南の土地が空いているのでそこに東西に長い家を建てたいのです。 昔は別棟が立っていた場所なのでかなり広く余裕があり日当たりも良いです。 既存宅からとの間隔は20メートルほど空くので既存宅の出入りや日当たりには影響ありませんが、両親が難色を示します。 両親は既存宅の南東側にあまり間隔をあけずに南北に長い家を建てるべきと言います。南東に建てるのが縁起がよく、既存宅の正面に建てるのは縁起がよくないとの理由ですが、既存宅の玄関がへの出入りがしづらくなるし(既存宅の玄関は南東寄りにあるので)既存宅の玄関やリビングの日当たりが悪くなる(というか全く日が当らなくなる)だけでなく、面積に余裕がないので気が進みません。 ですが、家単体での家相というのはわかるのですが、別棟を建てる場合の家相というのは検索してもなかなか出てきません。そのような場合の家相というのはそもそも存在するのでしょうか?もし存在するのなら、本当に既存宅の日当たりを最悪にしてでも南東に別棟を建てるべきでしょうか?

  • 外階段いくらかかる?(上下分離の二世帯にする場合)

    上下分離の二世帯住宅にしたいなと考えております。 完全二世帯ではなく、お風呂は共同ですが、 やはり若夫婦の私達が両親に気遣い無く出入りできるように、二階にも玄関があればいいなと思ったからです。 「玄関」というより、家の者が出入りするちょっとした感じの造りでいいんですが、 やはり100万円は超えてしまうんでしょうか?

  • 風除室での大型犬飼いについて

    ホワイトシェパードを飼おうと考えている者です。 我が家は一軒家で、ご近所とは距離があるため犬が成犬になったら風除室で飼育を考えております。 風除室は6畳程の広さがあり、入り口が2箇所(玄関・庭)あるため、小さな庭に面している方のドアを開け庭をフェンスで囲み庭にに出れるようにしたいと考えております。 風除室内はワイヤーを張ってリードを引っかけて移動出来るようにします。 以前は上記の条件でフェンスなしで中型犬を飼っておりましたが、3年前に亡くなりました。 ホワイトシェパードは大型犬ですので、フェンスを設置しようと考えておりますが、他に対策をした方が良いと思われる意見がございましたら、アドバイスをお願い致します。 ちなみに、問題点としまして 来客者から見た点 (1)玄関のドアまで犬が来れるので来客者がインターホンを押せない。 (2)郵便ポストは風除室の外にあるのですが、小さい(長3サイズ収納の)為回覧板がいれられない。 私の意見としては、現在一人暮らしの為、来客者が来てインターホンを鳴らしても基本出ませんので、かえって押せない方が良いのではと思っております。 出入りは、車庫から行っておりますので私の不便はないので、玄関側の風除室のドアの鍵の施錠も考えております。そして、張り紙を行い「大型犬飼育につきドアを施錠しております。ご用件の方はポストにご用件と連絡先を書いた紙を入れて頂ければこちらからご連絡致します。」と掲示しようかと考えております。 ちなみに、家の電話は電話線を抜いている為、出ません。(いたずら・間違い電話が多い為) 出来れば、室内で飼いたいのですが少しでも運動出来る環境を考えると風除室なのかなぁと思いました。 長文になってしまいましたが、大型犬を飼われている方、そうでない方も対策等で意見がございましたらアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 隣の家の新築途中のフェンス

    今、隣に建売の家が建築中です。そこの家の玄関がもろにうちのリビングやダイニングの目の前で出入りのたびに丸見えです。(境には前からうちが建てているブロック塀が腰の高さほどはありますが)もうすぐ完成みたいですがうちとの境界には何もしない感じです。せめて玄関前くらいは目隠しになるようなフェンスをしてもらいたいのですが、工事元にそのように言っていいのでしょうか?入居者が決まる前になんとかしたいのですが。

  • 夫と実家との関係で悩んでいます

    結婚して5年になります。私の実家の近くへ家を買い、 つかず離れずの関係を保っていきたいところなんですが、 最近少し困っています。 例えば食べ物の好み。 わたしの両親は餃子が好きで、先日は 餃子を80個(!)作って持ってきてくれました。 しかし、夫は餃子が大のニガテ。 両親はいま餃子に凝っているらしく、 こういった餃子来訪が今回だけでは済まないと思います。 私一人では食べきれませんし、 これから長い先ずっとこのまま言わないでいていいのか悩んでいます。 この種の悩みがほかにもいくつかあります。 それからこれは毎度ある事なんですが、 うちの両親は誕生日を祝いたがるんです。 たとえば夫の誕生日が私の弟と近い為、今度皆で食事会をしようと言うんです。 誕生日といえば、父母弟2夫私の毎回、そういうことがあります。 夫は訳あって誕生日を祝われるのが好きでないんです。 自分以外はそうでもないようなんですが…。 それでも、義両親義兄弟に混ざって年に何回も お食事会に参加、又は断る、事をするのは、気の毒で・・・。 私が逆に夫の立場だったらすごくいやだし^^; 実家とのつきあいは普段ちょっと散歩帰りに二人で実家に寄ったり、 何かの節目やお祝い事などのときにはごはんを一緒に食べたり、 父の日や母の日に行ったり、お正月などはもちろん行っています。 それでじゅうぶんなんじゃないかと思うんですね。 このままでは誕生日が来るたびに憂鬱になってしまいそうです。 餃子も怖いし・・・ どうやったら角が立たず断れるでしょうか。 皆様のご家庭ではどうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • プロジェクターEB-S04の連続使用時間は、数分使用すると熱くなりますが、電源をオフしながら使用することで5時間程度連続使用することが可能です。
  • 使用日は9/17で、室内の温度は27度程度です。プロジェクターEB-S04を使用する際は、室温に注意しながら使用することを推奨します。
  • プロジェクターEB-S04を使用していると、使用時間の経過とともに明るさが低下していきます。説明書にもその旨記載されています。
回答を見る