• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民健康保険にはいるために)

国民健康保険に入るための退職手続きと保険証の取得方法

p-pの回答

  • ベストアンサー
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1925/5512)
回答No.2

国民健康保険に入るには、退職日が記入された源泉や退職証明書、離職票が必要だと 区役所で言われました。 ●これが全部必要なのでなくてどれかひとつがあって退職日が分かればいいのですよ http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/kokuho/009898.html (1)前年の源泉ならすぐ出せますが 退職した日までの給与を含めてとなると、退職後になるのが普通です 会社も締め支払日の設定があるでしょうから (2)上記で書いたように退職日が分かる書類を会社で発行してもらえいいです。 手書きでもワープロ作成でも社印が押してあれば良いです 上記のサイト内に 「(注)書類のご用意が難しい場合や、書類に同時に加入する人の記載がない場合は、退職された会社の名前と電話番号または保険証の写しをご用意ください。窓口の職員が、退職日等を電話で確認させていただきます。確認できない場合は加入の手続きはできませんのでご了承ください。」とあります。 ちなみに8/1に保険証がないと不安とは持病持ちさんでしょうか? 確か保険証が届く前に立替払いして 保険証が届いて返金してくれるなどの対応してくれるはずですが・・ 国保は高いので任意継続という方法もありますよ http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html

noname#197090
質問者

お礼

すべての書類を用意しようなんて考えてません。 会社の人事がのんびり屋なので、自分から言わないとどんどん 遅れるかもです。 保険証は身分証明にもなるし万が一のけがや病気で必要です。

関連するQ&A

  • 退職後の国民健康保険加入手続について

    退職して一ヶ月たったのですが 会社から離職票、退職証明書が届かない為 国民健康保険加入の手続きが出来ずにいます。 失業保険の受給申請をするつもりがないので 離職票は無くても良いかと思っているのですが・・・ 退職時に源泉徴収票はいただいてあります。 そこに退職日が記載されているので この源泉徴収票が退職証明書の代わりになるのでしょうか? 離職票または退職証明書に限らず、退職日が証明できるものがあれば 国民健康保険加入の手続きは可能なのでしょうか?

  • 退職後の国民健康保険加入について

    退職後の国民健康保険加入について 会社を退職後、国民健康保険に入りたいのですが、 加入の際に必要となる「健康保険資格喪失証明書、離職票、退職証明書。(何れか1つ)」が手元にありません。 離職票はありましたがハローワークに提出してしまいました。 色々調べてみると、退職日を確認するための書類と聞きました。 そこで、雇用保険受給資格証のコピーを提出しようと考えています。 これは「健康保険資格喪失証明書、離職票、退職証明書」を提出することの代替となりますか? 土日は役所が開いていないためよろしくお願いします。 面倒ですが退職証明書を依頼するしかありませんかね。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について 昨年9月で会社を 退職したものです。 国民健康保険料について 質問があります。 私は10月20日に 国民健康保険に加入して 現在もまだ自分で払っています。 その健康保険の料金とは 前年度の収入によると 聞きました。 ということは 昨年の1月~9月末(退職まで)の 収入によるものということですよね? それで質問なんですが 私は退職した3日後に 1日だけバイトをしてます。 そのときは源泉徴収もされず、 時給分のみの 1万ちょっと いただきました。 その分の収入は 市役所などにも 知られていないだろうし 私も言ってません。 それがもし知られた場合 前年度の収入は変わって 健康保険料も変わってくるのでしょうか? そのあと確定申告で 1日働いたことは伝えてあります。 かなり無知なもので 常識外れな質問でしたら すみません。。 かなり心配性なもので 気になってますので よければ回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の加入手続きについて

     先月末で退職し、国民健康保険に加入する予定です。  国民健康保険に加入するためには、離職の証明が必要ということで、離職票が手元に届いてから手続きをしようと思っていましたが、離職後14日以内に手続きをしなければいけないと聞きました。  離職票が届けばすぐにでも手続きをしようと考えていますが、14日以内に済ませておかなければならなかったのでしょうか。  また、14日以内に手続きをしなかった場合、なにか不都合なことがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 国民健康保険への切り替え

    11月末で退職し、社会保険から国民健康保険に切り替えようと思っています。 社会保険の任意継続という方法もあるのですがその負担額の計算をするときには、今まで会社が半分負担してもらっていたということで単純に今の給料明細から引かれている健康保険料の倍になると考えてよろしいでしょうか? また、国民健康保険に切り替えるときは離職票が必要だと思うのですが離職票を貰うのが数日遅れそうで、11月末までには手続きできません。 手続き前に健康保険を使う場合、たとえば12月1日に病院に行く場合、健康保険の扱いはどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の国民健康保険の加入について。

    こんばんわ。先日から色々とお世話になっています。 今回も少し皆様の力を貸して下さい。 先日、退職をして親の扶養に入りたいと思っていたのですが、 今日、ハローワークに行って、失業給付の手続きをしてきたのところ「失業給付が親の扶養に入れる金額ではない。」と言われ、国民健康保険に加入するため、区役所に行ったところ「加入していた保険組合の証明書が必要」だといわれました。 ここで、質問なのですが、 1、加入していた組合の証明書とは何か名称はありますか? ないのであれば、会社に「国民健康保険に加入するための必要書類を、送付してほしい」と言えば伝わりますか? 2、また、国民健康保険に加入する際に、かならず必要となる書類ありますか?(加入していた保険は、社会保険ではないく、会社系列でまとめて加入していた保険組合だといわれました。) 3、もし、書類が到着した際に離職日から20日を過ぎてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?(今月の15日付けで退職したので過ぎてしまいそうな気がします。) 因みに、先にハローワークで手続きをしてしまったので、手元には離職票1、2はありません。 年金手帳や源泉徴収票には、退職日の記載はありません。 拙い文章ですがどうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険に市町村窓口で新規に加入するには離職日の書かれた退職証明書が必要との事ですが、この退職証明書はパートやアルバイトの方でも貰える訳ですよね?? 昨今では雇用事情も悪く国民健康保険に未加入の状態でパートやアルバイトなどで生計を立てている方も多いかと思います。 中にはアルバイトを掛け持ちする等で社会保険にも国民健康保険にも加入しておらず、稼がれているような方も居るかと思います。 このように収入がありながらも保険には入っていない方が、1つのアルバイトを辞めてそこで退職証明書を発行してもらえば新規に国民健康保険に入る事が可能なのでしょうか?? 未納分??等の扱いはどうなるのでしょうか?? それともそういった事が出来ない様に市町村の窓口で対策や別の書類の提出などを求めているものなのでしょうか? お解りになる方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険に加入するには

    12月28日にアルバイトを辞めました。労働時間が長いので会社の健康保険に入っていましたが、無職になったので国民健康保険に加入します。行政のホームページを見ると、国保に加入するには退職証明とか離職票など、仕事を辞めたことを証明するものが必要と書かれていましたが、会社側は「今月中旬くらいに(離職票を)家に送る」と言っていました。 明日すでに病院に行ってお薬を処方してもらわなければならないのですが、国保の加入が間に合いません。加入するまでは自腹なのでしょうか?それとも会社から離職票が届いてから、遡って加入すれば返金してもらえるのでしょうか? また、手続きしてから健康保険証をもらえるまでにはどのくらい日数がかかるのでしょうか?

  • 健康保険の保険料について教えて下さい。

    健康保険の保険料について教えて下さい。 例えば、4月1日に社会保険適用の会社に就職したとして、同じ4月の20日に退職したとします。「健康保険法」によると、同じ月で資格の取得と喪失がある場合には、その月は健康保険料が徴収されるとあります。 退職後の4月21日からは国民健康保険の被保険者となり、4月分の国民健康保険料も支払わなければなりません。 とすると、4月分は、会社の健康保険料と国民健康保険料の二重払いになってしまいませんか? 私は会社の人事、総務で働いているのですが、先日このような状況にある退職者がいたため、会社として健康保険料を徴収すべきかどうか考えていました。 どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険と国民年金の手続きについて

    8月末で会社を退職したため、 国民健康保険と国民年金に加入したいと思っています。 離職理由が会社都合のため、特定理由離職者として扱われ、 その場合は保険料の軽減措置があるそうなのですが、 離職票がまだ届いておりません。 このような場合、離職票が届いてからしか、 健康保険と国民年金の手続きに行けないのでしょうか。 また、手続きはどちらも市役所へ行けばその場ですぐに、 手続きしていただけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。