• ベストアンサー

なぜbe to構文を使うのか

独学で英語を勉強している者です。 英語に関する素朴な疑問です。 英語の問題集にこういう文が出てきました。 ~ are to be sympathized with, .... 意味は, ~は同情に値する(*質問者の理解:同情されることができる) と和訳に掲載がありました。 be to構文にはいくつかの意味があると思いますが,この文脈では「~できる」の意味がよく合うと(私は)思いました。それなのになぜ筆者は ~ can be sympathized with, .... を使わなかったと考えられますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiroo
  • ベストアンサー率45% (65/144)
回答No.1

私の印象では、「~できる」よりも「~されるべき」という感じがします。 どちらにしても、日本語にも「~されるべき」、「~に値する」等々、同じ意味でもいろいろな表現があるように英語にも同じ意味でもいろいろな表現があり、どれを使うかは文法的というより文学的理由で選択されているのではないでしょうか? どの表現も間違いではない場合、筆者がなぜその表現を選んだかは前後(もしくは全体)の様子(内容や筆者の表現の好みなど)を加味しなければ分からないと思います。

Sugoku_Sugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 文学的理由ということであれば,日本語でも同じことですね。 理解が深まりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

うるさいことを言えば、「この文脈では」 と書かれても、この質問を目にする方にはどういう 「文脈」 なのか分かりません。どのような文脈であるのかを示すのが望ましいのですが、せめてその are to be sympathized with という表現を含む文の全体を引用すべきだと思います。そうしないと、回答者は手探りで、多分こういう文なのではあるまいか、という想像だけで回答することになってしまいます。 [be 動詞 + to 不定詞] のパターンの用法として、まず第1にあげられるのが 「予定」 です。つまり、未来にかかわりがあります。 未来であるということは、「現在」 の時点ではそのような状態にないということです。これからその行為なり動作なりが行われるということになります。 また、下記の URL のページを見ると、2番目に 「義務」 というのがあります。助動詞で置き換えれば should になります。 should be sympathized with という形にしてみると、「同情されなければならない」 → 「同情されるべきだ」 → 「同情に値する」 となって、この場合にあてはまるように思われます。 この 「義務」 という用法も 「未来」 という要素と無縁ではなくて、「こうすべきだ」 と示されて、その示されたことを実行するのは 「未来」 の行為になります。 もしかしたら、can が使われなかった理由は、can は 「可能性」 であるからかもしれません。「可能性」 は 「義務」 とは違いますから、あることをしなければならないということはありません。「同情することが出来る」 と 「同情すべきだ」 の違い。「同情してもいい」 と 「同情しないわけにはいかない」 の違い。 とはいいながら、下記の URL のページには 「可能」 というの項目があって、can で置き換えることが可能な場合もあることが分かります。 感じ方の問題かもしれませんが、「同情に値する」 という日本語訳は、どちらにも通じるものである感じも受けます。

参考URL:
http://e-grammar.info/infinitive/infinitive_38.html
Sugoku_Sugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197129
noname#197129
回答No.2

一つには、前後の文がないとわかりませんが 英語は同じ単語を使わない傾向があります。 understand を使って次の文ではcomprehendを使ったりします。英語はリズムもあるので、be to が言いやすければ使うでしょう。 もう一つは、be toではなく、be + to不定詞(名詞的用法)です。~は...することだ→~は...することに値する に変換できます。 つまりSVCの文型と捉えることもできます。

Sugoku_Sugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者様の回答を読んでの私の解釈では,やはり,リズムかと思いました。 その意味ではNo.1様と同じに解釈できると思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • be to do という構文はありえるでしょうか?

    はじめまして、 be to do という構文は成り立つのでしょうか? もしありえるならば、例をその訳を教えてください。 よろしくお願いします。 PS:be to do with は、あったような、なかったような。。。。分かりません。

  • be to構文について教えてください。

    be to 構文は、be going to に比べ、「自らの意志で~するつもり」というより、客観的・外的状況により「~することになる(すべきだ・できる)」といった意味合いが強いと聞きましたが、ひとつ気になるのは、be to が if節で用いられると「~するつもりだ」という意図を表すことが多いというルールです。 if節内における be to の「意図」は、be going to や will の「意図」と比べ、何が異なるのか? 教えてください。

  • be+to+不定詞?の意味が良く解りません

    自分なりに調べたのですが義務 可能 予定 運命 意志の意味があると解りました それのどれに当たるかは前後の文脈で判断しなければいけないとも説明がありました ですが、私が見た絵本には前後の文脈は無くただ Dogs are to kiss people. The ground is to make a garden. Arms are to hug with. A door is to open. などと1ページに1文づつ書かれています このように前後の文がないbe+to+不定詞はどのように判断したらいいのでしょうか? それと be+to+不定詞とsupposed to との違いは何でしょうか? よろしくお願いします

  • なぜbe going toを使うのでしょうか?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 ‟We must get out,” said the Professor. ‟Full speed ahead.” ‟Oh no! We aren't going to make it,” said Wilma. という描写が有り、上段3番目の英文の意味がいまいちよく分りません。 なぜ、be going toを使うのでしょうか?canではいけないのでしょうか? もし、canでもいいとしたら、be going toを使う意味は何なのでしょうか? ニュアンスはどう異なってくるのでしょうか? 色々と自分なりに考えてみたのですが、さっぱり意味がつかめません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • be likely to

    be likely toを含んだ文で The 比較級, the 比較級構文を作ると、 The more careful you are in making plans, the more likely you are 【to】 be successful. となるのはわかります。 【to】はbe likely toのtoですよね。 でも 現在形でなく、willを使うと The more careful you are in making plans, the more likely you will be successful. となり、toはありません。 つながりがないようで、なんとなく納得できません。 どう考えればいいのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • to be は「~になる」ですか?

    英語教材の例文に He believes himself to be an intellectual. (彼は自分をインテリだと思っている) とあるのですが、この例文を自分なりに和訳すると 「彼は自分がインテリに【なる】と信じてる」になります。 和訳が「彼は自分をインテリだと思っている」になぜなるのか解説おねがいします。

  • be going toでは、不可能でしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公達の乗ったロケットが惑星に着陸するシーンで、 次のような描写が有りました。 ‟We are going to land on that planet,”said Nadim. ‟We will soon be there.” 上段2番目の文の willが、なぜ、be going toではなく使われているのかが分りません。 置き換えて、we are going to be there soonにすることは可能でしょうか? どなたか、意味を教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • allisterのto be with you

    allisterのto be with youを聞いて思ったんですが、 1サビが終わった後の、 Build up your confidence So you can be on top for once のcan be on topの所、違いませんか? なんかほかの歌詞をうたっているように聞こえるのですが・・・ 英語に堪能な方、なんて言ってるか教えて下さい。

  • be going to と be to

    英語やり直し組みです President Bush is to meet with the exiled Tibetan spiritual leader at the White House. (1)この文を見てふと思ったのですが、この文だと「ブッシュ大統領は~と会うつもり(予定)です」のようなニュアンスになると思うのですが、予定などはbe going toと言われていたように覚えています。 単語一つ一つ見てみるとbe going to もbe toも同じような意味なのはわかるのですが、同じような意味と覚えてもいいものなのでしょうか? China has pulled out of scheduled talks on new sanctions against Iran's nuclear program, apparently in protest at the visit. (2)apparentlyが使われていますが、reportedlyではないのでしょうか? どちらも同じような意味だと思いますが、apparentは視覚reportは聴覚的要素を感じます。それともそこまで細かく使い分けなどされていないのでしょうか?どちらもprobablyなどのようにおそらく~くらいの意味なのでしょうか? お願いします。

  • to be made

    以前から疑問だった不定詞の用法について、質問させてください。 There are also strong arguments to be made that developing countries can benefit by free-riding.  この文の大意は、 「途上国はフリーライドすることによて利益を得ることが出来る、との強い議論も存在する」 となると思うのですが、この時"to be made "を入れると入れないのでは、どのように意味が違ってくるのでしょうか?  よく"to be known"というかたちで「知らせておくべきこと(=notice)」と表現されますが、これと似たような用法なのでしょうか?  出来たら文法の解説もあわせて、お願いいたします。