• ベストアンサー

試験問題で定数の値は与えるべきか否か

stomachmanの回答

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

 講義にろくすっぽ出席しない学生というのは近頃では随分少ないようですが(なにしろ「講義」と言わず「授業」と呼ぶんですから)、森教授の試験はそういう輩に勉強させるのを主要な目的として行われていたのでしょう。もっと徹底的にやるのなら、試験の何週間か前に或る程度絞った課題(例えば「火星に行く有人宇宙船の概要を設計せよ」)を発表して、それについて資料の収集、ディスカッション等を自由にやらせます。試験では、電話・PC・生ものを除く何でも持ち込みアリという条件で、課題に関する具体的問題を解かせる。学生ごとに勉強に重点を置く所が違うでしょうから、一つ位は「XXの社会的意義について論ぜよ」みたいなのがないと可哀想ですが。  こういう試験にすれば、単に他人のノートのコピーを持ってきたって使いこなせる訳がありませんから、嫌でも勉強する筈。定数なんてのは持ち込み資料に当然入っている。入っていない資料を持って来ちゃった奴が落第するのは自業自得の不勉強のせいです。  なお、採点も単純に配点する訳には行きません。ちなみにstomachmanの場合、2問中の1問だけについて完璧の積もりの答案を書いて、もう一方の設問は白紙で出したところ、「良」を戴いたことがあります。後から考えると穴だらけの答案だったんですが、頑張っていろいろ調べてオリジナルを考えた形跡が認められる、というので評価してくださったのでしょう。  全く余談ながら、10√x 方式(採点結果xをこの式で変換して点数にします。だから36点取れば可。)なんていう非線形採点法を採用なさっている先生もいたなあ。3問中1問プラスαぐらいの点数が取れたら勘弁してやるシステムですね。  入試もきつかったけど、かったるい講義に付き合うのはもっとしんどい。説明がいい加減だったりすると、質問しても的が絞れません。こんなのだったら、基礎的な科目なら良い本を推薦し、幾つか課題を与えて好きなペースで自習させてくれる方がよっぽどましですね。随時mailで質問を受け付け、自習が終わった頃合いで追加として集中講義・実習をやれば十分です。stomachmanも僭越ながら時には指導する側にも回るようになりましたが、いろんなレベルのヒトがいて、しかも質問がほとんど出ないもんですから、分かってるんだかどうなんだか、うっかり冗談も言えない。講義する側も大変だなと思います。  なんだかご質問の主旨とは話がずれて来ちゃいました。話がstrange attractorのまわりを回ってます。

oodaiko
質問者

お礼

>講義にろくすっぽ出席しない学生というのは近頃では随分少ないようですが そのかわり私語も多いようで講義する方としては必ずしも歓迎すべき状態でもないようですね。 >もっと徹底的にやるのなら… >…… >……奴が落第するのは自業自得の不勉強のせいです。 それくらい徹底的にやれば採点する方も大変でしょうが受験者の方も 勉強せざるを得ないでしょうね。これくらいになるとレポートとたいして 変わらないような気もしますが。 >なんだかご質問の主旨とは話がずれて来ちゃいました。 いえいえ。非線形採点法なんて興味深く読ませていただきました。話が面白く発展するのは大歓迎です。 >strange attractorのまわりを回ってます。 最近、stomachmanさんの投稿ペースがなんだか不規則になってきたと思ったら やっぱりそうだったのですか。

関連するQ&A

  • 定数kの値

    2次方程式x^2-2(k+3)x-2k=0が異なる2つの正の解をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。という問題なんですけど、判別式D>0を解いてるうちの因数分解で分からなくなってしまいました。 判別式は4(k+3)^2-4・(-2)>0でいいんですよね?

  • x^2-3x+k=0の実数解をもつ定数kの値を求めよ。 の問題が解けま

    x^2-3x+k=0の実数解をもつ定数kの値を求めよ。 の問題が解けません。答えはk=4/9なんですが 同じ答えになりません。

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この問題誰か教えてください・・・

    次の2次方程式が[  ]内の解をもつとき、定数mの値と他の解を求めよ。 X^2-mX-m^2-9=0  [X=3] この問題分かる方どなたか教えていただきたいです・・・ 定数mの値と他の解を求めよっていうのが良く分からないです

  • 三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教え

    三角比の2次方程式の解の個数という問題でわからない問題があるので、教えて下さい。 30°≦Θ≦180°とする。sin^2Θ+cosΘ-a=0・・・? について、 (1) ?が解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 (2) ?が異なる2個の解をもつための定数aの値の範囲を求めよ。 なのですが、 (1)はsin^2を(1-cos^2)にして、aを移行して、      -1≦a≦5/4 になるのはわかったのですが、 (2)の求め方が解説を読んでも理解できません(汗 答えは1/4+√3/2≦a<5/4 になるそうです。 どういう風に解けばよいのかがわかりません。 教えて下さい!!

  • 数IA 定数a,bの値

    下記の問題ですが、私が解くと正しい答えにならなくて困っています。 解答方法の教示をお願いします。 質問; 2次方程式x^2+ax+b+=0の2つの解が3+√2と3-√2であるとき、 定数a,bの値を求めなさい。 答え; a=-6, b=5 (私が解くと、何度やってもa=-6,b=7になっちゃうんですよね。。。)

  • 一級試験と二級試験の併願

    受験資格に問題はなく、一級建築士試験と二級建築士試験の併願を考えております。 二級は一級の滑り止めといった考え方です。 質問なのですが、一級建築士学科試験の内容と二級建築士学科試験の内容の違いは どのようなものがありますでしょうか。当然取り扱える建築物の規模が違うので 一級の出題範囲は広くなると思いますが、重複している範囲の問題の難易度は同じなのでしょうか。 また、二級では出題される可能性があるが一級ではまず出題されないような設問などあるのでしょうか。 例えば、部材の変形に関してはどちらの建築士も知らないといけないと思うのですが 一級試験では仮想仕事式の勉強が必要だが二級試験だと必要ないとか。 製図は別として、併願において一級の勉強をしていれば二級の勉強はしなくてもよいのか、それとも あえて二級対策をする必要があるのか知りたいと思っています。 直接比較は難しいと思いますが、両方受けられた方御意見が聞きたいです。感覚で結構です。 よろしくお願いします。

  • 判別式

    0°≦θ≦180°とする。θの方程式 2cos^2θ+sinθ+a-3について、解を持つための定数aの値の範囲を求めよ。 xについての二次方程式 x^2-2xsinθ+(cos^2-cosθ)=0 ・・・•① について次の問いを答えよ。ただしθはゼロ以上180以下とする 。①が異なる2つの実数解をもつようにθの値の範囲を求めよ 。①が異なる2つの正の解をもつようにθの値の範囲を求めよ 0≦θ≦πとする。 θの方程式 -cos2θ+asinθ+a=0···①を満たすθが存在するための定数aの値の範囲を求めよ。 という問題で一つめは解の公式を使っていませんでした。二つめは解の公式を使っていました。三つめは解の公式を使っていました。使える時と使えない時の違いはなんですか?

  • ITパスポート23年度春期試験の問題集

    ITパスポート23年度春期試験を受験予定です。 参考書と問題集は22年度春期試験用でも問題ないでしょうか? ホームページを見たら出題範囲の変更はないようでしたが・・・最新のものを買う必要があるなら購入します。

  • 2X(2乗)+px+q=0の二つの解がー3、pであるとき定数p,qの値

    2X(2乗)+px+q=0の二つの解がー3、pであるとき定数p,qの値を求めよ。 この問題で解と係数の関係を使わないで、-3とpを代入して考えたのですが、p=-3のときうま医具合ではないです。 教えてください