• 締切済み

光が屈折する根源的な理由

屈折率(誘電率)を定義すると光の屈折は説明されるということは高校生でもわかります。 では、なぜ屈折が起きるか細かく説明できる方いますか?

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7126)
回答No.5

光が直進するからです。 電磁場として空間を考える時、屈折した経路が最短となるために屈折したと見えるだけです。 光から見れば、この経路が直進することになる。 http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-33fd.html 光を波として考えるのは間違いです。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

>>物質中では光(のようなもの)の伝播速度が真空中と異なる(遅い)値を取るから > これは端的に説明される場合よく行われる記述ですね。 1)お気に召さないかもしれませんが、非常に感覚的な説明は、   C1|Light>+C2|excitation>   (2)   固体中で光と相互作用してなんらかの固体の励起状態((2)式の第2項)   (フォノン、励起子、プラズモン等)   の伝播速度は光に比べて遅い(多くの場合、とても遅い)ので、   それらの混成波である(2)の伝播速度は、第一項と第二項の伝播速度の中間の値になるだろう。   よって光速より遅くなる。 2)同じことを別の言葉で言います。   固体中では(2)のような混成波ができるわけですが、Polaritonと呼ばれます。    これがキーワードかもしれません。    一番簡単なフォノンと光のPolaritonはKittelの固体物理入門に載っています。   伝播速度は、分散関係(縦軸エネルギーE、横軸:波数kの図)の定数を除いてdE/dkで与えられます。   光の分散関係は、いわゆるLight coneで原点を通る直線で、伝播速度(微分)は常に光速cです。   励起の分散関係のdE/dkはCに比べて小さいです。 混成波をつくると、励起の分散関係が載ってきて、光の分散関係と交差するあたりで   反発しながらつながります。   よって、混成波の分散関係のdE/dkもCよりも小さくなります。       

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにキッテルにはそのようなことがあったような気がします。 しかし「根源的」とは言い難いようです。 できれば素過程などの詳しい資料があればいいんですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

物質中では光(のようなもの)の伝播速度が真空中と異なる(遅い)値を取るからではダメですか? 真空中では|Light> (1)  という状態が、物質中では C1|Light>+C2|excitation> (2) (第2項は仮想励起かもしれないけれど) となっていて、(1)と(2)の伝播速度が必ず一致する理由がない。 まあ、(2)の方が遅いだろうな。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >物質中では光(のようなもの)の伝播速度が真空中と異なる(遅い)値を取るから これは端的に説明される場合よく行われる記述ですね。 相対論的量子力学の入口(Dirac方程式)くらいまでならわかるので、専門的に答えてもらって結構です。 それか、参考文献があればそれも添付してもらえればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meowcoooo
  • ベストアンサー率70% (55/78)
回答No.2

屈折はホイヘンスの原理の 素元波を使って説明されるのが一般的ですが、 波が進む媒質が変わると速度(または波長)が変化します。 斜めに入射すると 同じ波面を考えると媒質に入る時に 時間差が生じます。 つまり同じ面で速い、遅いが発生し回転、 屈折します。 なので垂直に入射した場合は屈折は生じません。

ngkdddjkk
質問者

補足

強いて言えば、境界の場に時間の概念を導入するとしたらどういった数式になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

波の密度に応じた伝播速度でなにがなんでも説明してしまえばなんとかなりませんか? 現象という実態にあわせ、つじつまをあわせることで、それを有効利用するというのが 光学じゃなかった工学。 本当のことなんかだれも知らないのに、見てきたような嘘を付けないのです。 使いこなせればよいという考え方をとるか。 うそでも、それを否定する説明ができないという理由だけで、真実だと言い張るか。 でも後者のような人がおれば、その方はほとんど気が狂っているというか、 すくなくとも真摯な姿勢ではないです。

ngkdddjkk
質問者

お礼

すみませんが、工学ではなく物理学の質問ですので、お察しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の波長と屈折率について

    自然光をプリズムで分散させると、波長が短い光ほどよく屈折すること がわかります。これは波長が短いほど、媒質中を進む光の速さが 遅いことを意味しているかと思います。 では、高校教科書などにある、絶対屈折率の数値はどの波長の屈折率 を指しているのでしょうか。例えば水(20℃)では絶対屈折率が1.333とあ ります。波長によって屈折率が異なるわけですから、どの波長の光に 対する屈折率なのかを言及していなければおかしいかと思うのですが・・・ この点はどう考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 屈折率

    問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????

  • 光の屈折についての質問です。

    1.水晶などの屈折率の高い物質に光を透過させると、屈折して進むと思うのですが、その屈折して透過した光というのは、どれくらい先まで届くでしょうか? 照射する光の種類などにもよるのでしょうか? また、光の色によっても屈折率は違うのでしょうか? 2.壁に空いたスリット状の穴に光を照射した場合、そこを抜ける光というのは、どういった状態で抜けていくのでしょうか? その屈折して届いた光が、ソーラーシステムに電池を蓄えられるだけのものであるのかどうかを最終的に知りたいと考えています。 物理学に精通している方などがお知りであれば、教えてもらえると助かります。

  • 屈折率と濃度の関係について

    ある溶液に光をあてた場合を考えています。 光速は√(1/εμ)ですから、(μは一定と考えて) 屈折の法則より、屈折率は誘電率εの1/2乗に比例しますよね? ここで、誘電率と濃度の間の関係式は何かあるのでしょうか? 屈折率が濃度の何乗に比例するのかを知りたいのですが、この 誘電率と濃度の間の関係式がわかりません。 恐縮ですが、参考文献等もあれば、おねがいします。

  • 光の屈折率と空気の密度の関係について

    はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 光の屈折について

    光を水に当てた時の屈折に関する質問です。 入射角θ1、屈折角θ2、入射する光の単位ベクトルをq、屈折した光の単位ベクトルをt、水面の法線ベクトルの単位ベクトルをn、空気の屈折率をn1、水の屈折率をn2をした時の屈折した光の単位ベクトルtを求めると、 t=n1/n2*[q-(q,n)+{(m2/n1)^2-1+(q,n)^2}^(1/2)] ※ただし、(q,n)は内積となります。 になるみたいです。 しかし、求めることが出来ません。 どの様に求めればよろしいでしょうか。 どうか教えてください。

  • 光の屈折と見え方

    ある物体を見ようとするときに、周りの媒質と屈折率が異なる場合には見えて、周りの媒質と屈折率が同じ場合には見えなくなるのはなぜでしょうか? 図を交えて説明していただけるとうれしいです。

  • 光の屈折

    なぜ波長が短い光のほうが屈折率が大きいのでしょうか? 「振動数は運動の周期の逆数である」ってどうゆうことですか?

  • 屈折率

    誘電率と屈折率の関係式、n=ε^(-1/2)を用いて屈折率を求めるにはどうしたらいいですか? どの参考書にもこの式は当たり前のように書いてあるのですが、実際に屈折率を求めるやり方がわからなくて…

  • 白色光の屈折率

    白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。