• ベストアンサー

光の屈折率と空気の密度の関係について

はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma_46
  • ベストアンサー率61% (22/36)
回答No.2

Clausius-Mossotti equationを近似して出てきますね。 www.iop.org/EJ/article/0026-1394/41/2/S04/met4_2_S04.pdf Clausius-Mossotti equationは、 http://farside.ph.utexas.edu/teaching/jk1/lectures/node43.html の、式(519)です。 密度の2乗に比例すると言うのは見た事がありません。 非線形屈折率は光の強度によって変る成分ですが、普通の場合は全く影響ありません。

tix9225
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 2次曲線で近似できるくらいの特性をもっているものであれば、微分すれば直線になります。光の屈折率と空気の密度の関係は、通常の範囲では2次曲線で十分に近似できるように思いますから、常温常圧という狭い範囲では、空気密度の変化分(微分)とそれに対する光の屈折率はかなり良好な直線関係にあると想定できます。

tix9225
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 空気の密度と屈折率は二次曲線となるわけですね。 もしよければ、その密度と屈折率の式を教えていただけないでしょうか。 勉強不足で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 屈折率と濃度の関係について

    ある溶液に光をあてた場合を考えています。 光速は√(1/εμ)ですから、(μは一定と考えて) 屈折の法則より、屈折率は誘電率εの1/2乗に比例しますよね? ここで、誘電率と濃度の間の関係式は何かあるのでしょうか? 屈折率が濃度の何乗に比例するのかを知りたいのですが、この 誘電率と濃度の間の関係式がわかりません。 恐縮ですが、参考文献等もあれば、おねがいします。

  • マイケルソンの実験(空気の屈折率を求める)について

    マイケルソンの実験に関しての質問です。 「空気の屈折率と密度が比例するという関係を用いないで、空気の屈折率を求めるにはどんな実験をすればいいか」という問題が分かりません。真空を上手く利用するのかなとも思ったのですが、具体的な方法が分かりません。教えてください。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物質の屈折率と密度の関係

    物質の屈折率が密度に比例するのは どのように説明することができますか? ファインマン物理学を読んでいるのですが どうもイメージが沸きません。 どなたか教えてください。

  • 屈折率

    誘電率と屈折率の関係式、n=ε^(-1/2)を用いて屈折率を求めるにはどうしたらいいですか? どの参考書にもこの式は当たり前のように書いてあるのですが、実際に屈折率を求めるやり方がわからなくて…

  • 屈折率 空気 温度 光

    「音速は、冷たい空気中より暖かい空気中のほうが大きい。 暖かい空気は冷たい空気より屈折率が大きい。」 と本にありました。 一方、 「光が空気から水へ入射する場合、光の速さが小さくなるので水は空気より屈折率が大きい。」 と認識しております。 この二つは矛盾してないでしょうか・・・。

  • 空気の屈折率

    空気の屈折率を窒素の屈折率と酸素の屈折率から求めたいのですがやり方がよくわかりません。窒素の屈折率をx、酸素の屈折率をyとするとどのような式になるのでしょうか?温度は273Kのときです。

  • 誘電率と屈折率の関係

    誘電率εと屈折率nの関係がε=n^2になるのはなぜですか? 誘電率εと屈折率nの関係がε=n^2になるのはなぜですか? 専門家の方、 ご教授願います。

  • 屈折率と誘電率の関係

    屈折率が√(με/μoεo)となることが分かって これはマクスウェル方程式を解いて出る、ということもわかりました。 しかし今の私の知識ではマクスウェル方程式は理解しにくかったです。 空気や二酸化炭素の屈折率を求めたのですが、これらの比透磁率は1とみなしてよい。ということは比誘電率が屈折率に大きく影響すると思うのです。 Q。比誘電率が大きい(=電荷をため易い)と屈折率が大きいということは、直感的に言うとどういうことなのですか? どなたか教えてください。

  • 光の屈折

    光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。