• ベストアンサー

屈折率

問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

とりあえず、感覚的な理解で。 まず、二つの波をイメージしてみてください。 一つは、普通の sin 関数の波のイメージで。 もうひとつは、それを横に10倍ぐらいに伸ばしたイメージで。 どっちが、波っぽいですか? たぶん、最初の方ですよね。 波っぽい方が、屈折もよくするんです。(屈折率が高い) ってことで、波長が短く、周波数が高い青い光の方が屈折率が高くなるんです。 実際は、波長が短い方が、媒質の影響を受けやすくなるので、屈折率に影響してくるのですが、感覚的にはそんな感じだと思います。

その他の回答 (3)

  • spring_f
  • ベストアンサー率26% (29/110)
回答No.4

赤色の光に対する屈折率と青色に光にたする屈折率の違いによりおこる現象として虹があります 簡単な理解だとプリズムを透過する光を考えれば用意に理解できます スネルノ法則から、光の入射角により光の屈折角が変わるのはご存知と思いますが、もし赤色の光と青色の光でプリズムの屈折率が同じとしたら、青色と赤色の光の屈折角も同じで2つの光は同じところから出てきます。 スネルの法則から、屈折角が異なるということはプリズムの屈折率が異なるということです。

回答No.2

高校の物理の範囲内で理解するのは無理です。 電子による電磁波(光を含む)の共鳴吸収が紫外域に存在し、その裾野を引っかけているというのが可視光の屈折率が色によって変わる理由です。 大学に進まれるなら、力学、もしくは、振動波動などの講義で強制振動と共鳴現象というものを学習し、電磁気学の基礎も学んだ上で光学の教科書の分散論というところを見て下さい。 ここまでたどり着くのはだいぶ先の話なので、今の段階では自然界がそういう性質を持っているものだと割り切って理解しておいてください。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

問題集をやっていて説明がなければ教科書に戻って下さい。ホイヘンスの原理を使った屈折の説明のところで波長と屈折率の関係が求められていると思います。媒質の中での波の速さとの関係も示されています。その一般的な関係と実際の光での屈折現象とを結びつけます。 プリズムでの色の分解は知っていますね。虹のように色が分解されて出てきます。これで色によって(光の波長によって)まがり方が違うということは確かめることが出来ます。まがりのきついのは赤、青のどちらですか。まがりのキツイ方が屈折率は大きいのです。それが屈折率の意味です。よく曲がっている方が屈折率が小さいなんてひねくれた定義はしません。これで赤と青の屈折率の大小関係が決まります。ホイヘンスの原理から導いた関係を使うと波長の関係も決まります。赤の方が波長が長いということが出てきます。 問題集の解答の解説に何もかも載っていると思うのはおかしいでしょう。

関連するQ&A

  • 白色光の屈折率

    白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。

  • 屈折率の問題

    問.屈折率1.5のガラス板の表面に屈折率1.4の反射防止用の薄膜をつけて、表面に垂直に入射した光が、薄膜の表面及び薄膜とガラス板の境界面で反射し、その反射光が互いに弱めあうようにしたい。薄膜の最小の厚さとして正しのものはどれか。ただし、空気中の光の波長を5.6*10^-7mとする。 解説.膜厚をdとする。屈折率nの物質中では光の波長はλ/nとなる。反射が弱まるから反射長ズレればよいので、2d=λ/n*1/2∴d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8m 上記解説の意味がよく分からないので、もう少し細かく説明してもらえないでしょうか?また、d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8mのところも解き方がよくわからりません。よろしくお願いします。

  • 光ファイバの比屈折率差について

    光ファイバで、コアの屈折率がn1、クラッドの屈折率がn2のとき、比屈折率差Δが、  Δ = (n1^2-n2^2)/2n1^2 ≒ (n1-n2)/n1 となると本に書いてあるのですが、どうしてこのような近似ができるのですか?

  • 誘電率と屈折率の関係

    誘電率εと屈折率nの関係がε=n^2になるのはなぜですか? 誘電率εと屈折率nの関係がε=n^2になるのはなぜですか? 専門家の方、 ご教授願います。

  • 屈折率

    「屈折率nの媒質から空気中へ光が出る時の臨界角をθ0とするsinθ0を求めよ。」 とあったのですが、解答ではn=sin90°/sinθ0となっていたのですが 、参考書では媒質Iの空気から媒質IIの水へ入射するとき n12=sinθ1/sinθ2となっていたのですが 今回の問題では逆の水から空気へ入射するときだから、 n=sinθ0/sin90°じゃないのですか?

  • 屈折率について

    屈折率nと誘電率εの間にε=n^2が成り立つときには、透磁率μ=1を仮定していますが、この条件はどのような場合になぜ適応できるのでしょうか。

  • 水より低い屈折率

    屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 複素屈折率について

    この質問を見ていただいた方,お忙しい所すみません.複素屈折率について質問があります. 現在,解析の為にある損失性媒質の複素屈折率(屈折率nと消衰係数k)を文献で調べているのですが, 同じ媒質にも関わらず,Aの文献ではその複素屈折率をn+jk(n>0,k>0)と記してあり,あるBの文献ではn-jk(n>0,k>0)と記されています. 解析の為にn-jkの方を必要としています. このjの前の+と-の違いについて分からず悩んでいます. 複素屈折率n1*(*は複素数の意味)をもつ媒質から複素屈折率n2*をもつ媒質垂直入射の場合の反射率R(θ=0)を考えるとしますとR(θ=0)は    R(θ=0)=|(n1*-n2*)/(n1*+n2*)|                      ***(1) となります.今n1*及びn2*について    n1*=n1+jk1    n2*=n2+jk2             ***(2) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)+j(k1-k2))/((n1+n2)+j(k1+k2)/)|                      ***(3) となります.また,n1*及びn2*について    n1*=n1-jk1    n2*=n2-jk2             ***(4) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)-j(k1-k2))/((n1+n2)-j(k1+k2)/)|                      ***(5) となります.式(3)(5)共に絶対値を計算すれば同じとなります.よって私はn+jkの値があってもkを負としてn-jkと考えてもいいような気がしますが,それは正しいのでしょうか. 何卒よろしくお願いします.

  • 液体の屈折率について

    液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 屈折率

    誘電率と屈折率の関係式、n=ε^(-1/2)を用いて屈折率を求めるにはどうしたらいいですか? どの参考書にもこの式は当たり前のように書いてあるのですが、実際に屈折率を求めるやり方がわからなくて…