• ベストアンサー

こういう場合どうしますか?

sikizeroの回答

  • sikizero
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

そんなの普通に右手右足一緒に出して、不良の前で転んで絡まれるフラグに決まってるでしょ? それが嫌ならほふくぜんしんして絡まれるか、ムーンウォークで絡まれるか、もしくは絡む側が絡まれたりと、いくとおりも方法はあると思います。 でも、やっぱり絡まれたいけど絡まれたくない。 う~ん、どっちだろうて思う十鬼もあるよね。 そんなときは×××が×××でいいと思うよ。 すみません、専門家じゃないので。こういう考え方もあるんだな程度に受け止めておいてください。

関連するQ&A

  • 怪しいカバンが置かれていました

    月極の駐車場を借りています。住宅街の中にあり、道も細いので近所に住んでいる方以外はなかなか通らない場所だと思います。私が借りているのは一番奥の角の部分なのですが、今日駐車場に行くと私の駐車スペースのはじのほうに黒いバッグが置かれていました。 どう考えてもわざわざ置いたとしか思えないのです・・・。 ちなみに一辺は一軒家の高い塀、もう一辺は低い塀(1mほど)に囲まれています。低い塀の向こう側には細い道路が通っているのでそちら側から置かれたのだと思います。(説明がわかりづらくて申し訳ありません。) 別にきにせず開けるなりしてしまえばいいのですが、恐くて開けられません。生首でもはいっているんじゃ・・・なんて考えてしまって対処に困っています。 ならゴミ置き場に捨ててしまえ、とも思ったのですが、動かしたら爆発するんじゃ・・・なんて・・・。 というか触りたくないのです・・・・。 開けることもできず、動かすこともできず、困っています>< ちなみにバッグは汚れ等なくきれいであまり使っていないような感じです。素材は皮のようです。 みなさんはどうしますか? どうするのがベストでしょうか??

  • 境界特定されている赤道に隣地の塀が建っている

    お世話になっております。 祖父の土地と、隣地の間に赤道が通っているのですが、 そこには向こう側の塀が赤道すべてを占拠するような形で作られてしまっています。 また、今回別件で土地家屋調査士の方に調査をお願いしているのですが、 どうやらその赤道は境界特定は済んでいるとだということが分かりました。 境界特定が済んでいる赤道に塀を作っていることに対して、 こちらが出来る対抗処置はないのでしょうか? せめて塀を道の中心線まで下げさせることは出来ないでしょうか? また、こちらでの払い下げは金額の問題で難しいです。 よろしくお願い致します。

  • 雨水が燐家に流れ込む建物

    自分の場合の参考に近所の車庫を見てみると、絵のような造りになっていました。 外壁に降った雨が、自分の車庫内に入り込まないように、鉄板でブロックの向こう側の燐家に流れるように作ってあったのですが、一般的にこれは問題ないですか? 一応、ブロック塀は境界線から3cm離れているので、雨は自分の敷地内に流れ落ちることにはなるのですが、どうなのでしょうか?

  • 土地購入、ゴミ収集所が家の横にあるのはどうでしょうか

    買おうとしている土地の横がゴミ収集所です。角地の土地ですが家の正面道路ではなく、横の道路(6メートル)のこちら側ではなく、向こう側の並木に寄せて、ゲージなどなしで道の上に直接並べる形ですてるようになっています。なので、ゴミから土地までは5メートルくらいはあります。捨ててあるところを見に行ったら、土地のはば15メートルすべてくらいにわたってずらーと道をはさんでゴミが並べてありました。マナーはよくて、向こう側に寄せて綺麗に並んではいましたが・・・ 防犯上、高い塀はせずに、見渡しの良い低めのフェンスくらいを考えていましたが、ゴミが家から丸見えなのはどうかなと思っています。 また、夏になったらにおうのかなとか、カラスが来たりして大変なのかなとか、分からないことが多いです。 家の横、前がゴミ収集所という方、ゲージのある場合、ない場合、問題点、気になる、そう気にならないなど、なんでもよいので感想を聞かせてください。

  • こいのぼりの取り付け

    家は1階に住んでいましてベランダではなくブロック塀が前にあります。ベランダ用のこいのぼりを両親がおくってきたので柱に縛っているためこいが泳ぎません。近所でブロック塀にコの字型の機具で取り付けて、塀の向こう側にコイをたらして元気よくこいが泳いでいるとこがありました。聞いてみたのですがもらい物で分からないとのことでした。この機具だけ購入したいのですがどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 自転車 : この場合、違反となる?

    家の前の道が一方通行になっています。 標識には 「自転車は除く」 となっています。 つまり自転車は逆走OKという事ですね。 家から少し行った所が信号のない交差点になっています。  交差する道 (両面通行) の方が優先道路になっていて、こちらの一方通行の道は交差点の手前で一旦停止の標識が立っています。 当然、自転車といえど交差点の手前で一旦停止しなければいけませんよね (違いますか?)。 ここで質問なのですが、この一方通行の道、交差点を越した向う側には反対側からの一旦停止の標識も停止線もありません。 一方通行だから当然といえば当然なんですが、ここで自転車が向う側から逆走してきて交差点に差し掛かった時、一旦停止する必要があるかどうか、友人と議論になりました。 1. 一旦停止の標識も停止線もないのだから、義務はない。 2. 反対側からの標識や停止線がないのは自動車や原付に対してであって (一方通行だから不要)、この道は根本的に交差点の手前で一旦停止すべき。 自転車が一旦停止しなかったのは道路交通法違反となる。 どちらが正解?

  • 向こう側が透けて見える絵を描く方法

    向こう側が透けて見える絵を描く方法があったら教えてください。 一番良いのは、既に描いた絵を写真に撮るなどして、透明に透けて見える方法です。それができなければ、何か透明な素材の上に直接描いた場合に、向こう側が透けて見えるような絵の具があるものかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 家を建て替える時に塀は壊しますか?

    うちの前には、平屋と二階建てのアパートが建っていました。ある日突然、アパートが壊されました。その後アパート大家の家と思われる平屋も壊され始めました。「建て増しをするのかしら」と思っていたら、壊した後にふた(?)をして前よりも小さめの一軒家にしてしまいました。 今は壊された所は更地になっています。 二階建ての家が建った場合、完全に日当たりが悪くなりそうです。そうしたら我が家はアパートなので、引っ越しを考えようと思っています。 「工事のお知らせ」のようなチラシが入って来ている様子もないし、その家とはつきあいが無いので聞きにいくのもはばかられます。 気になったのは家を壊すときに、道との境目にあった塀も一緒に壊されていた事です。今、家が残っている部分には塀があります。立て替える時には塀も壊してやり直すのでしょうか? 道に面しているので貸し駐車場になりそうな感じですが、わかりません。もう少し様子をみれば良いのですが、アパートの契約の関係もあり、気になります。 立て替え経験又は家を壊して駐車場にした事がある方、教えてください。経験がないのでわかりません。よろしくお願いします。

  • 「細い道」と「狭い道」の違いについて(再考)

     日本語を勉強中の中国人です。「細い道」と「狭い道」についての私の理解ですが、正しいかどうかご指摘いただけないでしょうか。(前回の質問もご参考になさってください。http://okwave.jp/qa/q8120334.html)  「細い道」は精神的な高度、こころの、自然のなかのような感じがするのに対して、狭い道は単に物理的に物質的な感じで、不快感を伴うことも可能です。  「細い道」に「長い」という意味もあるかと思われますが、「狭い道」は「長い」というメッセージが含まれていないような気がします。ちなみに、「細長い道」とも言うでしょうか。  子どもが紙に絵を書いたとします。大人に説明するときに、絵のなかのあるところを指して、「ここに細い道がある」と発したとします。この場合は「狭い道」とは言いませんね。子どものこころのなかのイメージを絵にしたので、心理的な感じを「細い道」で表現したでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 隣地のブロック塀が当方の土地に入りこみ、ひび割れもして老朽化しているので直して欲しいのですが・・・・。

    土地を分割して購入し、現在、家を建築中なのですが 隣地の方のブロック塀が、当方の土地に入り込んでおり ひび割れなども発生しているので、直して欲しいと お願いしましたが、なかなか応じてくれません。 ブロック塀の入り込み方も、当方は、実際クラックも入って いるので、結構わん曲して入り込んでいると思うのですが、 向こうの方はそんなに入り込んでいない と言って、聞き入れていただけません。(クラックが入っているの は事実です。) 実際に土地を分割した際に、計測した結果、 ブロック塀の真ん中あたりに境界線が入り込んでいるように、 わん曲しているのは間違いないと思うのですが 「それは、そちら側の計測結果で、こちらも測量士を頼んで 計測するまでは、入り込んでいるかわからない」などと 計測した印しも付いているのに 話を2転、3転してさせ、なかなか話が前進していきません。。 しかも、いつ計測して頂けるかわかりません。 (今はできないとの一点張りです。) あげくの果てには、問題が起きてから、法律にそって対応しましょう という提案をしてくる始末で(天災の場合に壊した場合は 過失はないからとも平気で言ってきます。。。) 実際に老朽化しているのは わかっているのに、こちらとしては、子供などが入り込んで 怪我などの問題が起きてからは、遅いと思って心配しております。 (ブロック塀は建ってから、20年~30年は経っているようです。) それに、わん曲しているのはこちら側で、当方はすぐに塀になって おり、向こう側は、庭になっており、向こう側の土地に倒れない ようには補強しているようです。。。 ※ちなみに、当方の土地に倒れてこないように補強は  されておりません。。(なんとも向こう側に有利です。。。) そこで質問ですが、 ・当方の土地に、隣地の方の塀が入り込んでいる場合は  直していただくように、請求はできますでしょうか? (元々塀自体は、隣地内に建っていたようで 塀自体も隣地の方の持ち主だそうです。) ・クラックが入っていて、実際に、当方の土地に盛り上がって  入り込んでいるほどに、老朽化している場合は  直して頂けるように、請求はできますでしょうか? 当方としては、隣地の方のブロック塀なので 老朽化しているために、直して頂く様にお願いすることは あまり強く言えないのかなと思っておりますが 当方の土地に入り込んでいる塀を直して頂く事は 強く言えるのですよね?? 素人考えですが、入り込んでいる塀を直すのは、入り込んでいる 部分を削るのは、どう考えても老朽化しているので 危険だと思うので、ブロック塀を建て直すしか方法はないとは 思うのですが・・・。 最悪、このまま話が平行線であるならば、民事調停なども 考えております。(なるべくはしたくはないですが。。) ※この場合は、裁判というより民事調停をした方が  良いですよね? 本当に困っておりますので、何卒知恵を拝借できますでしょうか。 説明不足の部分もあるとは思いますが、よろしくお願いいたします。