• 締切済み

英訳しました。添削お願いします。

dorian337の回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.2

夫に裏切られても信じた妻の責任だ、という考え方なのか? という反論が出てきそうですね。そういう反論にも応えられるような論点を用意しておいた方がいいと思いますよ。個人的な意見ですが。

関連するQ&A

  • 英作(添削)してください

    「私は努力をしている人を見ると、助けたくなるし自分も影響されて努力家になると思います」 私がつくったのは When I see someone who do their best I want to support and I am so influenced that I will work harder to do everything than now. です。表現がおかしかったりもっと適切な表現があったら教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    i am sorry if i make you think that way . but i will still get my japanese better .remember i am still new on and i want to know no mather what but is ok ,if you feel that way about me well i let you go .. is late for me and i dont want to make you Mad ... but sorry if i make you mad ..bye チャットで知人から送られてきたのですが、いまいち意味が分かりません。。。 どなたか和訳をお願いできませんか?

  • 英訳と添削をお願いします

    英訳と添削をお願いします、自分でできるだけやってみましたが、かなりめちゃくちゃだと思います。 2は全然わかりませんでした、なるべく簡単な英語でお願いします。 1私は完全な男女平等はありえないと考えます。 2男女にかかわらず世の中に完璧な平等はあり得ないし、不要だと思うからです。 学校でもジェンダーフリーの考え方を取り入れて、男女別の出席簿をやめたりしましたがそれに何の意味があるのでしょう? 3男尊女卑は古い考えですが、男性は職場、女性は家庭というのもやみくもに否定しなくてもいいのでは?とも思います。 4働きたい女性は働き、家庭を守りたい女性は子供を育てればいいと思います。 5男女の違いを否定しないで女性の権利を拡大できればよいと思います。 1番I think perfectly sexual equality is nothing. 3番There is no way perfectly equality around the world regardless of men and womenand and that is needless. 4番Though predominance of men over women is old opinion,・・・・ Woman who want to work should work and woman who want to guard her’s home should bring up children. 5番Deffirent men and women isn’t denty and woman right ought to extend.     よろしくお願いします。

  • この場合の代名詞の意味は?

    この2つの意味の違い、ニュアンスを教えてください。 He is the man who I want to see He is someone who I want to see よろしくお願いいたします。

  • この英訳で正しいのでしょうか。添削please

    ・It is unpleasant because it is unskilled. (あなたのダンスを見せてと言われ) 下手だからイヤです。 unpleasantって不快って意味らしいのですが。 ・If the road is asked by the foreigner, I want to answer in English. (あなたはなぜ、英会話を習いたいのですか?と聞かれて) 外国人に道を聞かれたら、英語で答えたいです。 実際、英会話をするときに言いたいのですがこれを言えばOKですか?

  • 翻訳をお願い致します!

    “I know something about addiction and I know how hard it is to overcome that, but the reality is what do you do if you're in a band and you want to continue making the living you have and you want to continue putting out new music and you're co-dependent of the needs and wants of someone who just doesn't want to do anything, who doesn't want to go anywhere. Someone that is just not there, is just not present.”

  • 英訳の添削をお願いしたいです。

    企業に提出する志望動機(英語)を正しい英語で書けているか添削お願いします。 最初に私の伝えたいものを日本語で提示します。 その後にそれを英訳したものをのせますので、もしよろしければアドバイスをよろしくお願いします。 【日本語】 私が当部門を志望した理由は、トレーディングに興味があり、自分の長所である分析力を生かせると思ったからです。 この様に考えた理由は、自己資金による株式投資を通じて、トレーディングで重要なのは、理論的な分析を徹底的に行い、リスクを最小限にすることであると感じ、その理論的な分析という部分に自分の長所である分析力を生かせるのではないかと思った事です。 【英文】 The reason I want to work at this apartment is that I am interested in Trading and that I think I can take advantage of my analytical ability. In my opinion, the trading requires the analytical ability. Through my experience of the equity investment on self-asset, I thought it was important for trading to make theoretical analyses completely to minimize the risk. My strength is an analytical ability and I think I can take advantage of this ability in the theoretical analyses. よろしくお願いします。

  • 添削お願いします

    以下の文が意味を成すかどうか添削して下さい。もしもっと簡単な言い回しがあったら教えていただけるとうれしいです。 I want to meet someone who I can love and who can love me back equally. ※このcanの使い方が正しいか、自信がありません。

  • "I wish for you"の歌詞を英訳したい

    すみません、外国の友人にExileのI wish for youの歌詞を一部英訳したいのですが、 アドバイスを頂けないでしょうか? いつでも君の為に I wish 幸せを願う事こそが愛 夢を見れば恋をすれば 誰にでも悩める日が来るから I wish, I wish, I wish for you I wish, I wish, I wish for you I wish, I wish, I wish for you always baby I always think "I wish" for you. To hope your happiness is love. If someone has a dream, if someone falls in love The day will come when no matter who will think about those deeply と単純にしました。 しかし、ニュアンスが違う気がします。 例えば、「幸せを願う事こそが愛」の部分は、「まさにそれが愛!」のようにしたいのですが、 thatなどを使えば表現できるのかなとも思いましたが、分かりませんでした。 また、自分は「悩める日」を「恋に悩む日」と考えたのですが、「恋に悩む」という表現が分かりませんでした。 lovesick等は思いついたのですが、lovesickに限定してもいいものかが分かりませんでした。 申し訳ございませんが、アドバイス頂けないでしょうか?

  • 英作文の添削をお願いします。

    自分の仕事に妥協するようだと誰もその道のプロにはなれないと思う。 私は頑固者だとよく言われるが、仕事に対する姿勢がまじめだから そういわれるのだ、というように理解している。融通が利くタイプの人間は 周囲には受けがいいかもしれないが、仕事のほうは物足りないところが あるように思われる。 I don't think those who compromise on their work can be professional in it. Though I have been often said I am stubbrn, I think it comes from my honest attitude towards my work. It seems that those who can change their style with ease when it is pointed out may be popular among people around them but they can't do work enough. 融通に~ の部分の文構造がわかりづらいものになってしまいました。 回答よろしくお願いします。