• ベストアンサー

中枢神経。

臨床工学士科の学生です。 不明な点があります。 錐体路系の錐体路と皮質核路での役割なのですが、錐体路は体幹や四肢の運動の制御をしてるみたいですが皮質核路の役割ってなんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

先ず、解剖学用語を整理しとこう ■伝導路=下行性(運動神経系)+上行性(感覚神経系) で、今回は、.....>"運動の制御"をしてるみたい........とゆう事で、 "下行性"を考えてみよう。 -------------------------------------- 下行性伝導路 1.錐体路系(大脳皮質の運動領=中心前回部) 2.錐体外路系(小脳皮質、大脳基底核等) 更に、 錐体路系=錐体路(皮質脊髄路)+皮質核路(皮質延髄路) ※延髄の錐体を通るので錐体路と言います。 次に、其々の経路と役割 ■錐体路(皮質脊髄路) 経路:大脳皮質(運動野)→内包(後脚)→中脳大脳脚→橋→延髄錐体→脊髄→以下略 ※ 延髄錐体で8割方以上の神経が交叉(=錐体交叉)します。 役割:骨格筋の随意運動を支配     交叉した神経→四肢の骨格筋を支配     非交叉の神経→体幹の骨格筋を支配 ■皮質核路(皮質延髄路) 経路:大脳皮質(運動野)→内包(膝)→大脳脚→(交叉)→脳幹の神経核に投射 ※ 脊髄には行かずに延髄の神経核で終わります。 役割:【眼筋、表情筋、咀嚼筋、舌筋、嚥下運動】を支配 詳しく見ますと、 中脳部:III、IV 橋部:V、VI、VII 延髄部:IX、X、XI、XII "皮質核路"は、錐体外路を抑制的に制御して居り、例えば、皮質核路が障害された場合は、錐体外路の働きは強く成ってしまいます。 皮質核路は内包という場所を通る為、内包が障害され易い脳内出血や内包が特異的に障害される脳梗塞を発症した場合、皮質核路が障害されます。其の場合、錐体外路への抑制が外れる為、4っつの錐体外路(※)の働きが強まってしまい、以下の様な作用(例えば以下、〇○)を引き起こします。 (※) ・橋網様体脊髄路:伸筋の収縮活動を高める ・延髄網様体脊髄路:屈筋の収縮活動を高める ・赤核脊髄路:前腕屈筋の収縮活動を高める ・前庭脊髄路:伸筋の収縮活動を高める(下肢>上肢) 例えば、 ○上肢(前腕)の屈曲:肘屈曲 ○下肢(下腿)の伸展:内反、尖足、間代 の肢位を取ります。 もしも、純粋に錐体路が障害されると弛緩性と成りますが、錐体路と一緒に下降してくる皮質核路も同時に障害される為、痙性麻痺と成ってしまいます。 骨格筋の運動を司るのは上位運動ニュ~ロンで、上位運動ニュ~ロンは錐体路と皮質核路を合わせたものです。ここで驚くべき事に、錐体路はたった 4 % しか存在して居らず、残りの 96% は制御系の皮質核路なのです。 痙性麻痺を改善するには錐体外路の働きを抑制する為に皮質核路の働きを高める必要が在るのです。

kiokuno
質問者

お礼

大変ご丁寧な対応有り難うございます( ^∀^) 非常に勉強になりました。 またお答え下さると大変助かります。

関連するQ&A

  • 脳の「錐体路」と「錐体外路」の役割と違いについて

    錐体外路は錐体路の運動刺激を微調整する?というようなことは少し理解できましたが、今ひとつはっきり分かりません。役割や違いについて簡単に教えて下さい。位置する場所などは分かります。よろしくお願いします。

  • なぜバビンスキー反射があらわれるのでしょうか?

    人間の大脳皮質の出力投射路である錐体路の障害がバビンスキー反射(親指の屈曲)ではなく背屈を起こすらしいですが、 錐体路は80%が錐体で交差し、20%が交差せずにそのまま下行します。錐体路が内包部脳出血などで障害されると 反対側の四肢に弛緩麻痺が生じます。これは交差した錐体路の情報伝達が傷害されたからであると思いますが、バビンスキー反射のように足底刺激に対し足の親指が背屈するという症状は同側で起こっているわけですから、錐体路の20%のシグナルによって起こっているということでしょうか?  また、刺激をしたときにだけ親指への屈曲シグナルがでることでバビンスキー反射が起こるわけですが、なぜ屈曲筋へのシグナルがなくなることで対立筋が優位になる(背屈する)のでしょうか? ただシグナルが障害されただけであったら 何も起こらないのではないでしょうか? くどくなりましたが、どなたか教えてください よろしくお願いしますm(__)m

  • 臨床工学技士を目指している学生です。

    臨床工学技士を目指している学生です。 臨床工学関係で大学生のときに受けられる検定はありますか? 学生のうちに取得できるものは取得したいと思っているのですが、自分で探してもなかなか見つかりません。 参考サイトも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 制御工学について。

    制御工学について。 大学の講義のレポート課題で次のような問題が出ました。 各自の研究分野において (1)制御工学がこれまでに果たしてきた役割を述べよ (2)各自の研究分野の発展のために、今後、制御工学が果たすべき役割や機能について具体的な意見を述べよ (3)また、その役割や機能を実現するための具体的な方法について考え、数式やコンピュータシミュレーションを用いて検討せよ 私の研究分野は電力です。 いろいろ調べた結果,この課題に適する制御がうまくみつかりませんでした。 もしよければ参考程度でも構わないのでアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _*)m

  • 【解剖学】 体幹と四肢の相違点、上肢と下肢の類似点について

    現在、試験勉強、真っ只中の医学科2年生です。 解剖学の過去問をやっていて、どうしても正確には分からないが重要であろう問題がありました。ぜひ皆さんのお力を借りたいと思い質問した次第です。 問題は以下の通りです。 (1)『骨と筋肉のそれぞれについて体幹と四肢の相違点を述べよ』 (2)『具体的な筋肉・骨の名称、運動の方向などを記載しながら上肢と下肢の類似点を述べよ』 どちらの問題でもかまいませんので、お教え願います。よろしくお願いいたします。

  • 太陽は、なぜ一瞬で燃え尽きないのか?

    核分裂炉では、中性子の量を制御棒で調節しています。 太陽は核融合ですが、臨界に達しているのに、あっという間に燃え尽きないのは何故でしょうか? 燃焼速度を決定しているのは何でしょうか? 制御棒のような役割をしているものがあるのでしょうか? 他の恒星とひっくるめたお話でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 臨床工学技士の仕事について・・・

    臨床工学技士をめざして大学に通う学生です。 チュートリアルという授業のなかで、臨床工学技士は就職してすぐはどんなことをするのか?また大学のカリキュラムにはないけど、実際の現場では必要なことは何か?と言う課題がでて、調べてみたのですがなかなか見つからず困っています。知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 臨床工学技士

    僕は今年24歳になる電子工学科夜学に所属する2年生です。 ただ今休学中で復学しても卒業する頃には27歳です。 そこでもう中退して以前から興味のあった臨床工学技士の専門学校に行こうと悩んでます。 しかしなかなか勇気が出ません。 25歳で入学して卒業する頃には28歳だと思うんですが、就職はあるのでしょうか。 また僕みたいな人は他にいるのでしょうか。 臨床工学科の学生の方や臨床工学技士の方教えてください。

  • 脳卒中がおきた際の脳内での変化と片麻痺の関係について

    脳卒中といっても脳梗塞,脳出血と種類があるかと思いますが,これらの病気と片麻痺との関係がいまいち分からないので2点ほど質問させて頂きます. 質問(1) 運動を司る一次運動野に血流供給している脳の血管が破れ,神経細胞が死滅してしまったり,ペナンブラになってしまい運動麻痺になってしまうことは理解できるのですが,視床や内包など神経線維の途中でおきた脳出血等で麻痺になるのは何故でしょうか? 神経線維の途中なので発症箇所には軸索(錐体路や皮質核路?)等が通っているとは思いますが,出血で軸索が切断されるとは思えないですし,細胞体は運動野にあるので影響はないのではないのでしょうか? 血流がたまって神経のケーブルである軸索に余計なプレッシャーがかかるからでしょうか? 質問(2) (1)の原因が分からないのですが,何故リハビリで片麻痺が回復するのか,その脳内での回復等(例えばペナンブラだった部分が回復するから)を教えて頂ければ幸いです. 回答が長くなってしまったり,説明しにくい可能性もあるかと存じます.その際には,このような脳卒中の発症から回復までの脳内でのメカニズムなどを詳しく知ることができる本やHPがありましたら,そちらをご紹介頂ければ幸いです. 質問内容が分かりにくいかもしれませんが,何卒よろしくお願い致します.

  • 制御の仕事に携わりたい

    機械工学科の学生です。制御が好きなので、卒業後は制御の仕事に絶対携われる企業に就職したいのですが、どういうところに就職すれば良いですか?やはりFAメーカーでしょうか? あと、職種は生産技術でも制御に携われるでしょうか?