• ベストアンサー

鉄板にボルト貫通穴を多数開ける工具は

肉厚6ミリ、辺長65ミリの鉄アングルに多数の穴を開けたいと考えています。穴の径は12ミリ丸程度です。今まではボール盤を使っていましたが、ドリルの消耗が激しいし時間が掛かり過ぎます。油圧プレスなどで打ち抜く方法等の機械がありましたら教えて下さい。本体写真の載っているサイトがあれば、ご紹介願います。よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama-yan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

#1です。 別のメーカーのHPを乗せておきます。 必ず、上下の刃はサイズに合った物を使用します。 刃の部分の画像をネットで調べましたが、良い画像が無かったです。 下の刃は固定で動きません。 上の刃が降りてきてアングルを打ち抜く感じです。 精度が必要で無ければ、ポンチを打たなくても鉛筆等でケガクだけでもOKですよ。

参考URL:
http://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/pancha.htm
bonzin
質問者

お礼

色々と本当にありがとうございました。大変参考にさせて頂きました。下記オークションで見つけましたので、チェックしてみようと思います。重ねてありがとうございました。 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d47909909

その他の回答 (2)

  • tama-yan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

#1です。 1、下穴は不要です。精度が必要ならポンチを打ちます。 2、スイッチを入れて、穴があくと刃が自動的に元の位置に戻ります。刃の付け替えは必要有りません。 一カ所開けるのに1秒くらいですよ。 穴のサイズを変える時のみ、刃と受けを取り替えます。この時に受けの上下を間違えないようにして下さい。 3、ガイドが付いていますので、たとえばアングルのセンターを一度決めまと、後はアングルを横に移動てもガイドに当てるだけでセンターが出るので、横位置をケガいてポンチを打てば、刃に突起が出ているのでポンチの穴に突起を合わせればその位置で穴が開けられます。 4,無理な使い方をしなければ、特に気になりません。 (ステンレスの厚物を無理矢理開けるなど) 一度現物をごらんになると、分かりやすいです。 お近くの工具屋さん(溶接関係、鍛冶屋、鉄工所、電気工事屋に納めている様な所)に見せてもらうか、メーカーに問い合わせれば近くの販売店を紹介して貰えるでしょう。

bonzin
質問者

補足

詳しい説明をありがとうございます。明日月曜日ですので業者さんへ聞いてみますが、1つだけお願いいたします。刃は裏表からはさむタイプではないのでしょうか。1秒くらいで開くとなるとますます理解できませんが。よろしくお願いいたします。

  • tama-yan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

石原機械工業の電動パンチャーです。 持ち歩きも出来るので、べんりです。 付属品を取り替えると、小判型の穴も開けられます。

参考URL:
http://www.diamond-ikk.com/products/product12.htm
bonzin
質問者

補足

早速のご回答をありがとうございました。これで結構ですが、確認させて下さい(ここまで教えて頂きましたので、あとはメーカーへ直接問い合わせた方がよろしいのでしょうが)。 (1)下穴が必要ですね? (2)1回1回オス刃またはメス刃を穴開けする板の裏側から取り付ける必要がありますね? (3)位置決めは、概ね下穴の位置精度で決まりますね? (4)刃の寿命はどの程度でしょうか。 再度、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ドリルで穴の面取りする場合の 工具径選択の基準

    ドリルで 穴の面取りをする場合の基準ですが、 面取りする穴よりも +どれくらいの径ですると いいと いう基準をもっていたらいいでしょうか? またボール盤でやるときに すこし 暴れて 面取りが汚くなって しまうことがありました。 回転数を落とす以外に どんな要因があり どのようにすると こういうのを防げるでしょうか? 小さいバイスにワークをつかんでやったのですが、ばたばたとなり 面取り部がギザギザできたなくなったのです。

  • 穴加工について

    機械加工について初歩的な質問ですが ボール盤等で穴加工する場合、例えばφ8のドリルで加工した場合 仕上がる穴径はプラス側、マイナス側どちらにでるものなので しょうか?それとも両側にばらつくんでしょうか? また、条件にもよると思うのですが卓上ボール盤でドリル加工した 場合、穴径公差はどの程度で仕上げられるんでしょうか?

  • 長穴の開け方

    長穴の簡単な開け方ご存知の方はいないでしょうか? しろうとですみません。 材料は軟鉄 フラットバーやアングル、チャネルなどです。 幅11mm、厚み9mmで長さ40-50mm、30箇所くらいです。 ボール盤、フライス盤、チップソーカッター、高速切断機、グラインダーがあります。 フライス盤は手動送りのみです。長穴を手動送りでやっていると時間が掛かりすぎます。 ですから、両端にボール盤で穴を開け、1mmのグラインダーで穴と穴を結んで中をくり貫き、仕上げにエンドミルを使ってフライス盤で仕上げています。精度は、1mmくらいずれても問題ありません。 木工機械の簡単なコンベアの部品なので、適当に穴が開けばいいです。 やっぱり自動送りのフライス盤を買わなければダメですか?でもバンバン作るわけではないため(3ヶ月に1回くらい)そのためだけに買うのももったいないです。 どなたかご教授お願いします。

  • 横型MCでの深穴加工工具

     材質は炭素鋼,合金鋼で径60100で,加工深さは,500-800くらいです。  穴の位置や径のずれは1mm以内でいいラフ穴です。  現状は,ラジアルボール盤でハイスドリルで加工していますが,時間も手間もかかってぜんぜん前に進まないので,これを1/3か半分くらいの時間で加工できないかとおもっています。  ほとんど単品もので,機械も穴あけ専用に使うわけでないので,簡単にセットできて早く加工できる工具を探しています。

  • 紙に穴をあけるためのドリル

    厚さ0.5mm程の厚紙を、10枚程重ねて、直径15mmの穴をボール盤であけたいです。 写真のような木工用ドリルだと、紙にドリルが食い込んでしまい、 ドリルの回転が止まってしまいます。 (ホビー用のボール盤なので、パワーがありません) 上記のような条件で、穴をあけられるドリルがありましたら、ご回答お願い致します。 なお、多くの穴をあけるので、紙を1枚ずつ穴あけする方法はNGとさせて下さい。

  • φ3のドリルで穴をあけ 面取りはドリルでして ワ…

    φ3のドリルで穴をあけ 面取りはドリルでして ワイヤーでの測定値が2.6台 ss400のプレート6ミリに  φ3のドリルで穴を貫通させて 面取りは ボール盤で 面取り工具でなく 普通のドリルでしました。 その上でワイヤーカットの穴中心位置だしをすると 位置だし完了のあとの 結果がφ2.6いくつと 2.6台であり ドリル径に対して0.3いくつ 小さくなっていることになります。 ドリルが磨耗していることも可能性として考えられるのですが、 0.3も小さくなることは考えられるのでしょうか?

  • φ30以上穴の加工方法

    60角位の鉄のブロックに、φ30以上の大きい貫通穴を開ける場合、 どういう機械を使うべきでしょうか?フライス盤?旋盤? ボール盤ではむりですよね。 尚、当方、加工機の知識は余りありません。

  • ネジ穴のあけかた

    厚さ15mmの真鍮板に、深さ5mm程度のネジ穴をあけたいと考えています。 タップはインチで4-40。ミリ表示だと2.25mmになります。 この場合、最初にあける穴の径は、どのくらいが最適なのでしょうか?  また、その穴は貫通させておかなくても大丈夫でしょうか? 細いタップなので、以前手持ちで試みた時は刃を折ってしまいました。 逆回転のついていない廉価版のボール盤でも、ネジ切りは可能かどうか、もしできるなら、この作業をする初心者にはどんな注意が必要か教えて頂きたいと思います。

  • ステンレス金属にドリル穴開け加工

    私は3~10ミリ程度の穴開け加工を良くやりますが、普通の鉄なら問題なく穴が開くのですが、ステンレスではどうもうまくいかず、すぐにキリがやられてしまいます。キリはコバルトドリルを使用していますし、ボール盤を使用して直径に応じた回転数で作業をしています。どうしてでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 小径のドリルで垂直の深い穴を開けるにはどうしたら良いでしょうか?

    趣味で金工をやっています。 ボール盤で小径φ1mmの穴を1cm位の深さで開けたいのですが垂直に開きません。 やり方は、先ず、工作物にポンチを打って、精密バイスに取り付けます。 それから、ボール盤のテーブル上で精密バイスの位置調整をし、ドリルの先をポンチ穴に落としますが、そのときにドリルがしなって斜めに開いてしまうようです。 「精密バイスの重さ」と「小径ドリルのしなり」でドリルの先をポンチ穴に落としても、セルフアライメント出来ないみたいです。 良い方法はないでしょうか?。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう