高齢者の健康に関する考え方

このQ&Aのポイント
  • 高齢者の在宅医療と先進医療の考え方の差について
  • 在宅療養中の高齢者の検査や治療に対する考え方
  • 高齢者の健康に関するアプローチ方法の助言
回答を見る
  • ベストアンサー

高齢者の健康に関する考え方

 高齢者の在宅医療に従事しているものです。こちらの仕事に就いてからだいぶ経ちますが、先進医療と在宅系高齢者医療に考え方の差がありすぎる気がしてきました。    在宅療養中の慢性期の高齢者は、自覚および他覚症状に変化があって訪問診療医にかかっても、高齢だし、検査して何か異常が分かったとしてもやることは対症療法が主で検査しなくても一緒だから・・・、検査しに病院に行くだけでも負担だから、となります。在宅系高齢者医療においては、高齢者の病気の早期発見、積極的治療が歓迎されていないようです。あまりお金をかけずに旅立っていただこう的な感じです。    しかし、テレビなどでは80歳代で心臓のバイパス手術を行ったとか、認知症の裏に隠れた水頭症を早期に発見して健康的に長く生きられました、という情報が流されています。こちらは、積極的に検査が行われ、治療も行われた例だと思います。  国の医療費も大変な事になっていますが、高齢者、特に自分で希望の言えなくなった認知の高齢者のためにどうアプローチするのが望ましいのか助言をお願いいたします。  

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33021)
回答No.2

>高齢者の病気の早期発見、積極的治療が歓迎されていないようです。あまりお金をかけずに旅立っていただこう的な感じです。 あえて誤解を恐れずにいえば、それでいいんじゃないかと思いますよ。高齢者の病気の早期発見もないもんだと思いますしね。他の回答者さんもおっしゃるように、早期に手を打てば本人や家族の負担が小さくなる病気はありますから、そういうのはきちんと手を打った方がいいと思いますけど、残りの人生が10年あるかどうかって人を極端な話、メスで切り刻む意味があるかどうかというのを考える必要はあるかと思います。 綺麗事をすべて抜きで語れば、日本は今ものすごい勢いで超高齢化社会になっており、年金、医療、介護の負担はものすごいことになっています。お金もさることながら、人も足りなくなることは明らかです。今の若い人は皆さん優しいから若いうちから介護の仕事なんかをやってくれますけどね、介護の仕事って肉体労働だけでなく、仕事としてスキルが身につくものではないから年収ののびしろを考えたら、若い人がやるべきかどうかは微妙なんですよ。介護の仕事をしている若者が、エンジニアとして働いたら様々な意味で将来性がありますでしょう? 私の世代はいわゆる団塊ジュニア世代なので、同世代の数がとても多いです。おそらく私たちが高齢化したときに私たちの介護をどうするのかというのが深刻な社会問題になると思います。私が想像しているのは、年金をちょっと増額して、代わりに医療費や介護費に対する個人負担割合をものすごく増やして、つまり「健康な老人なら長生きしてもいいけど、病気を持っていたり介護が必要な老人なら早く死んでくれ」ってなると思っています。だから今のうちから体を鍛えて介護のお世話にならないようにしてるんですけどね。 いずれ、「認知症になったその人が悪い。いちいち面倒は見てられないから、自分で判断する能力がなくなったからこれ幸いに速やかに旅立っていただこう」となると思いますよ。「ボケ老人が、多すぎるのだ」とね。 こんなジョークがあります。森を歩いていたら、年老いた象が悲しそうな顔をしていた。理由を聞いてみると、「象はとても長生きします。若いやつが年寄りを大切にしてくれません」といった。しばらく歩くと、若い象が悲しそうな顔をしていた。理由を聞くと、「象はとても長生きします。年寄が多くてやりきれません」

negaosuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今後の日本の状況を考えると、おっしゃる通りだと思います。 ただ、日々、老いて行く高齢者の方々が「なんで、こうなっちゃったんだろう。苦しいんだけどなぁ。痛いんだけどねぁ」と言いながら弱っていくのを見るのも切ないものがあります。 癌だと診断されず痛みがあっても、ロキソニン+座薬で過ごさなければならないのも、時代だからしょうがないのか・・。 難しいですね。でも、世の中の主流な考え方は分かってきました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.3

わたし、69歳女、肺癌(標本直接採集培養で確認)・脊髄・腰骨にも転移病人で、自宅ですが、本人の希望を聞かないで、積極的治療を進める人ばっかりで疲れます。少し悪くなれば、検査、良くなっても検査、それもその検査料だけで数万円負担。もっとも無料でも、もう先短いかい人にお金を使ってくれるな、って気持ちです。 人間など(すべての生物)、いつかは死ぬのは分かりきっており、同年代の友人や親戚の死亡を知らされるたびに、次ぎは自分の番と、旅立つ準備はできています。長生きよりも、いかに充実した生活で余命を過ごせるかの方が大事です。わたしの亡くなった姑さん、痴呆症でしたが、家族の犠牲生活も計り知れないくらい厳しいものでした。 自分の頭で考えられ、自分の足で歩け、自分でフロにも入れ、トイレにも行ける高齢者と、他人様のやっかいにならないと何もできない高齢者と、いっしょくたにするべきじゃないって理解してほしいです。 後ろ指を差されることもなしの真面目な生活、子供も独立し、孫とも遊べた人間としての義務を果たしあげた高齢者は、自分の死に際を心得ているので、余計なことをして、単に国民の平均寿命年齢を上げるようなことをしてくれるな、って言うのが、正直な本音です。 分かっていただいたでしょうか?

negaosuki
質問者

お礼

 壮絶な介護生活を送られ、今現在、ご闘病中でいらっしゃる中、ご回答ありがとうございます。  余計な事を何もしてくれるな、と考えられるお気持ち、よく分かります。それでも、検査して確定診断までしたうえでご家族と相談し、治療するか、苦痛をとっていく方向で過ごしていくかを決めてほしい、と思うのは本当の現実を知らないからでしょうか。  ありがとうございました。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

要するに費用対効果ということではないでしょうか。財政的問題だけではなく、ご本人にとってもどうかということです。 例えば慢性硬膜下血腫で認知症状が進んだ場合、放置はありえないでしょう。簡単な治療すをればADLは劇的に改善します。一方、血便があったとして、大腸内視鏡を依頼するかどうかですと、大腸癌がみつかったとしても手術するのかどうか、手術するつもりがないのなら検査自体が意味ないでしょう。 質問者さんは医師でないと思いますので判断を下して責任を取る立場ではないでしょうが、厚労省が「かかりつけ医」を重視しだしたのはそういうことだと思いますよ。

negaosuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 老衰なのか、裏に何かあるのか、を検査せず、家族にも検査しても…と報告していていいものでしょうか。医療の知識のある家族ならしっかり検査して白黒ついてから治療をするかきめる方が多いですが、たいていの家族はお医者さんが言うなら、と受け入れます。 費用対効果の話、よく分かります。しかし、大腸がんでも手術しないなら検査自体意味なし、とまだ思いきれずにいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高齢者の貧血について

    93歳の義父の事です。半年に一度の健診で貧血があると言われました。 今まで、腰は曲がって痛いけど元気でしたが、そう言えば近頃、体が重く感じたり寝つきが悪くなったと言っていました。 主治医は検査入院をして大腸検査をした方がいいと言います。多分、ガンを心配しているのだと思います。 しかし、私も経験しましたが、大腸の内視鏡の検査は結構辛いし、もし、それでガンが見つかったとして高齢で辛い思いをせずに治療が可能なのでしょうか?今まで元気で規則正しく自分ひとりで生きてきた義父です。入院や病名の事でガクっとくるのも心配です。 何事も早期発見早期治療がいいのはわかっていますが、検査自体で体力や気力をなくしてしまうようで。主治医には、「父がいやがっています」と一応先延ばしにしてもらうようにお願いしましたが、私たちはこれからどのようにしたらいいでしょうか? とりあえず、ほうれんそうやひじき、レバーのお惣菜を買って食べるように電話で言いました。(近くにいないので作りにいってあげられないのです) 他に注意する事はありませんか? 本当は主治医に聞けばいいのですが、昔からの父のかかりつけで変わる気はないのですが、とても聞きにくい感じの人なのです。

  • 自治体の検診に精神科領域(認知症他)ってあり?!

    素朴な質問です。 医療従事者の30代男です。 田舎在住です。 私の住んでいる地域でも、自治体による検診があります。 一時期受けさせてもらっていた頃もありました。地域的な事もあり高齢者が半数以上を占めていました。 そこで感じたんですが、この検診に精神科領域(主に認知症の早期発見を主とする)を含ませることはできないものかと考えました。 認知症(これに限らず精神疾患全般)は早期発見が重要です。 早期発見できれば進行は確実に遅くなります。 普通に医療施設などでも「早期発見、早期受診」が叫ばれています。 ただ、「じゃぁ実際どうか?」と聞かれれば、世間体を気にする年代ですから、まず自分で進んで精神科受診なんてしないでしょう。 家族に勧められたところで頑固として拒否するのが目に見えています。 そこで、タイトルにもあるように、自治体の検診でなんとかならないか?と思った次第です。 もちろん、問題が多い事もわかっています。 ・精神科医の確保 ・診察時間(検診時間)の長さ などなど。。。 でも、精神科医ではなくとも、例えば町の内科医が「一度(精神科医に)診てもらった方がいい」と一言言うのと言わないのとでは、受け止める方としては違うと思うんです。 医師から言われたら「そうなのかな?受診してみようかな?」って考えてくれると思うんです。 長くなりましたが質問です。 (1)検診に精神科領域の項目を組み込む(年齢の下限あり)のは非現実的ですか? (2)その場合の問題点は何ですか? (3)その問題点をクリアするにはどうしたらいいですか? (4)すでに、実施している自治体はありますか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 高齢者の水頭症手術について

    一年ほど前に、実家の父(70代)が水頭症と診断されました。 それ以来、一ヶ月に一度くらいの頻度で水頭症の検査を受けています。 先生は検査の度に手術するかどうするか迷っておられるようで、結局「また一ヵ月後に検査を受けてください」となるようです。 父は、一年半ほど前に糖尿病で2週間ほど入院しましたが、現在は数値も落ち着き、たまに物忘れはあるようですが、体はいたって健康です。 私としましては、手術するかどうかギリギリのラインでそこまで難しくない手術なら、体力がある今のうちに手術をしてほしいと思っています。 それに、月に一回の検査も高齢者の父にとっては、負担になっているのではないかと心配です。 実際に別の病院では、「そんなに難しくないので、手術をしましょう」と言われたみたいですが、父は今の先生に長く診ていただいているので、毎回「また次回検査に来てください」と言われることに不満を持ちつつも病院を変えようとは積極的には思っていないようです。 今回、皆様にお尋ねしたいことは以下の事です。 (1)水頭症の進行速度は、一ヶ月に一度の頻度で検査をしなくてはいけないほど急速に進むこともあるのか (2)この先生のずっと検査をしていくという方針は妥当か (3)前回まで、「ネオパストン配合錠L剤」と「エパデール」を処方されていましたが、今回のMRI検査の後に「アリセプトD錠」に薬が変更されました。 この薬の変更にはどのような意味があるのでしょうか 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 主人が健康診断で 先日、早期の胃がんの可能性を指摘されました。

    主人が健康診断で 先日、早期の胃がんの可能性を指摘されました。 近々 病院で胃カメラ検査を受診する予定なのですが もし最悪胃がんだった場合、 先進医療を使う選択もありうるのでしょうか。 実は、がん保険で先進医療特約の申し込みを8月にしたばかりで この特約の契約開始が11月1日からなのです。 (がん保険は以前から加入済みです。) それ以前に癌告知をもし受けてしまった場合 先進医療の保険が使いたくても使えないことにならないかと心配しています。 まだ再検査もしてないうちから考えることではないのかもしれませんが 子供もいて、いろいろ心配になってきてしまいました。

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • カテーテル、バイパス手術の痛み

    心臓または下肢血管の カテーテル検査、カテーテル手術、バイパス手術について。 下肢の血管が腰あたりから詰まっているということで、カテーテル(またはバイパス)手術を受けることになりました。近々検査入院なのですが、医師から「部分麻酔をします。足に管を通す時痛みが強いですよ」という説明を受け、今から不安で仕方ないです。 そこで、患者として経験した方・医療従事者の方にお尋ねしたいのですが。 1、検査や術中に痛みはありますか?どれくらいの、どういう痛みがあったか詳細が分かれば書いて下さると助かります。医療従事者の方であれば、患者さんの様子(痛みに耐えている、全く痛みがなく平然としている、など)を教えて下さい。 2、痛みに強い恐怖やパニックを起こす人がカテーテル検査や手術を受ける際、痛みを感じないようにする方法や気を紛らわせる方法はないでしょうか? 医者や看護師の方は患者を安心させるためか「少しチクッとするだけ」「そんなに痛みはない」と言うことが多いように思うのですが、こんなにはっきり「痛いですよ」ということは、かなりの激痛なのではないかと不安で堪りません。 どんなことでも良いので、カテーテル・バイパスに関する経験談や医療従事者の方のお話を聞かせて下さい。何卒よろしくお願い致します。

  • 認知症の検査VSRADについて

    認知症の早期発見にVSRADという検査があるということを聞きました。 千葉・東京近辺で、受けられる病院・施設を教えていただけたら、と思います。

  • 在宅でのレントゲン撮影について

    近年、高齢化によるものからか、「在宅医療」が話題となっています。 しかも、在宅での診療にレントゲン撮影を行うこともあるそうです。 被爆が心配なのですが、この在宅でのレントゲン撮影は、日本のみならず海外でも実施されているものなのでしょうか。 例えば、医療先進国と言われているアメリカ・ヨーロッパにおいても普及しているものなのか、 ご存知の方がおられればご教授頂けると幸甚です。 ヨーロッパにおいては、イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデン等は在宅医療においても進んでいる印象を受けるのですが、上記の国では日本のように在宅でのレントゲン撮影が行われているので しょうか。 どなたか、お教え頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 心理・知能検査、通院して何回目でありますか?

    情報手段がなく質問しました。 標準的に言うと、問題のある人にこれを行い、長くて通院から1年以内にあるのが普通と言えます。 それ以上になると、何のために診察費を払って公費で負担してるかとなりますし、 私の場合回復が遅かったのは検査がかなり遅れていたからで、精神医療の問題や病院の問題に 当然ながらなっています。 早期発見早期治療はどの科でも同じです。 よろしくお願いします。

  • 白血病の早期発見は効果的なのか?

    白血病は異常(熱が下がらない)を感じたらすぐ精密検査を受けるなどして早期発見し即入院して治療すれば重体になることなく直せるものなのですか? 白血病の型などありすべてが早期発見で解決するとはいかないでしょうけど。 それとも単に寿命が伸びるだけのことなんでしょうか?