• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生え抜き至上主義の利点は?)

生え抜き至上主義の利点は?

ok1ok2ok3の回答

  • ok1ok2ok3
  • ベストアンサー率4% (8/168)
回答No.4

実力がない人ほど、村社会の掟を守ろうと異分子に厳しい。

関連するQ&A

  • 学歴至上主義でいいのか・・・

    うちの親は二浪で早稲田政経で、私は現役で早稲田社学ですが、 父に社学を馬鹿にされ、一浪で東大にいきました。 現在、3年生で、法科大学院への進学を目指しています。 父は学歴について非常にうざいです。 あの人は何々大学に入ったとか、あの人は新潟高校(わたしの地元でNO1の高校)出身だとか、 あの議員はどこ卒か?とか、 本当に学歴について敏感です。 今まで私は一貫して学歴不要派を馬鹿にしてきました。 しかし父の異常な学歴至上主義に反発心を覚えるようになりました。 弟がいるのですが、父の以上のような態度の影響のせいで、 不登校になり、おかしなプライドだけが残り、苦しんでいるようです。 それに対して、家族の反応はといいますと、祖母は父とまったく同じ考え。 母はどちらかといえば擁護派ですが、怠け者とみなしています。 わたしとしては、弟がこうなってしまった原因は家庭環境のせいだと考えています。 すべては学歴を人間のステイタスの一部と考えずに、ほとんど全てとみなしてしまっていることに原因があるはずなのです。 絶対そうであると、確信しています。しかし・・・、それが理論かできないのです。 つまり、学歴を批判する立場に立とうとしてもなかなか批判ができない。 わたしは一昨日からそれについて理論化する作業をして、ずっと寝ていません。 どうすればいいのかわかりません。 父は学歴必要派ですが、論理、あるいは、屁理屈なのかもしれませんが、 論が通らないとわかれば、考えを変える者です。 ですから、みなさんから、学歴を批判する根拠などの材料をいただきたいのです。 また、それ以外にも考える材料として、学歴が重要であるという考えについても述べれる方は述べていただきたい。 さらには、弟のことについても助言がいただけたらうれしいです。

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングについて

    純粋に研究目的で上の大学院に入っても学歴ロンダリングと言われるんですか? それとも単に高学歴の肩書きが欲しい人たちだけ言われるんですか? 学歴ロンダリングってかなり悪意のある言葉だと思うんですか。

  • 学歴ロンダリングについて質問があります

    学歴ロンダリングは学歴目当てだから批判されるものなのでしょうか? 現在山口大学の工学部に在籍しているのですが、数年後は九州工業大学の大学院に行きたいと思ってます。 もし僕が行けたとした場合、やはり非難されるのでしょうか?? あと今からできることを教えてもらえたら嬉しいです

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング 高3の受験生です 受かってもいないのに本当に気が早いですが学歴ロンダリングという言葉を聞きました 私は水産系を考えていたのですが、志望校をいざ決めるという時期にはもう時間が殆どなく、私立に決めることにしました 将来は環境保全や博物館の学芸員をやりたいと思っており、以前博物館の方に聞いたところでは博物館に務めるには最低でも修士ということを聞いていたので専門分野が一段と勉強できる国立の大学院に進むつもりです しかし、私立の水産学は偏差値があまり芳しくはありませんでした もしこれで私立→国立の大学院に進んだとしてもやはり学歴ロンダリングとして就職などに影響がでてしまうのでしょうか? 学科自体がそこまでメジャーではないのであまりないとは思うのですが… ガラスの心かつまだ受かってもいないのであくまでも「仮の話」として、寛大な心でお答え頂きたく存じます

  • 学歴ロンダリングとは?

    学歴ロンダリングという言葉を時折聞きます。これはどんな意味ですか?プラス、マイナスどちらの意味合いかも知りたいです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レ

    よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レベル)に行くことを学歴ロンダリングと揶揄することがあるみたいですが、これはどういう心理からなのでしょうか?ただ単純に学部の方が難易度が高い割りに他大学卒の人間に学歴上並ばれる、或いは抜かされるということに対してのやるせなさからくるものなどでしょうか?中には最終学歴目当てではなく、学問を研究する目的で入る人も居るわけですから、ロンダリングなどという呼び方はどうかと思いますが・・・結局、どこの大学を出ていても民間企業に就職するのであれば、所詮、唯のサラリーマンですから昨今の高学歴ワーキングプアーを考えると、学歴にどこまで価値があるのかを考えれば疑問符を付けざるを得ません。学問そのものに価値を見出す職業の人間以外にとって学歴とは自分が誇れるかどうかの自己満足でしかないと思うのですがいかがでしょうか?(40歳の平サラリーマンが東大卒を自慢しても相手にされません)そう考えると単純にグローバルスタンダードで見て1、無名大学から東大の大学院卒と2、東大の学部卒で終了、を比べた場合明らかに前者が高学歴(単純に学歴だけを評価して、就職できるか否かはどうでもいいです。)と言わざるを得ないのではないでしょうか?(中には最終学歴だけ良くして就職を考える人も居るみたいですが、その様なさもしい目的でののメリットデメリットは考えなくて結構です。)学歴ロンダリングの考え方自体は欧米にはありませんし、寧ろ、アメリカでは向上心があり好意的に見られます。こう考えると単純に院の方が学部より楽(内部生も落ちる訳ですから、ここは議論が分かれますが)に、且つそれより高位の学歴を築ける訳ですから、学歴ロンダリングという考え方は学歴と受験勉強しかできない人が、卑屈な日本人特有の歪んだ価値観によって生まれたものなのでしょうね。私が思うに、どう逆立ちしても高学歴なのは学部卒よりロンダリングして院卒だと思うのですがいかがでしょうか?(所謂ロンダリングを必死に否定する方々の論理が苦しく、非常に見苦しいです。)(院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解していることも強調しておきます。)

  • 意味があるのでしょうか?

    やや辛辣な質問になりますが。 今の時代に大学院に行って意味があるのでしょうか? 学歴社会なのはわかるんですが、学歴として評価をされるのは学部までです。 東大京大 早慶 大学 大学院はかんたんに学歴ロンダリングで入れるのが世の中で周知されてしまっているので大学院に行く価値はないんじゃないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 年功序列と実力主義をいったりきたりしてる人はクソ

    「能力がある人、実力がある人が偉い。世の中は実力主義だから。」 って言ってる割に 「なんだあいつは新参者のくせに」「中途入社の外様が生意気言うな。」「一期下なのに何故俺に挨拶がないんだ」 みたいな年功序列を時たま持ち出してくる人って何考えてんの? 結局、自分が先輩や古くからの生え抜き社員に威張れそうな時は実力主義を持ち出して、自分が後輩に見下されそうな時は年功序列を持ち出すというチンケなゴミってこと? 実力主義と言ったり年功序列と言ったりしてる人って。 実力主義なら、実力さえあれば何しても構わない。40代の実力のない社員は20代の実力のある社員に頭を下げて挨拶を自分からしなくてはならない。40代の方が下だから。 年功序列は何よりも大切なのは社歴。どれだけ長くその組織に所属しているのかどうか。そこだけを見られる。後から入った者は先輩に対して社歴が下である以上、必ず敬わないといけない。 この相反するやり方をいったりきたりしてるということ自体がそもそもおかしいけど。

専門家に質問してみよう