• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保護者に通帳等を握られて困ってます。)

保護者に通帳等を握られて困ってます。

neneko_2005の回答

回答No.6

>月に生活費として3万、携帯代、学費1万が私の通帳から引かれ、  私にはお小遣いと言う形で通帳から1万渡されます。  私の毎月の手取りは7万前後で毎月何も残っていないです。 18過ぎたら、実子でも働いてるなら生活費3万は妥当金額。 ウン十年前は、18だった自分ですら、家に入れてた金額。 (その当時の正社員初任給手取りで月7万位の時代) 自分が使う月の小遣いはやはり1万程度だったので、おかしい話ではない。 携帯がスマホなら、1万近いですしね。 声優学校に行っているなら実質の小遣いは3万あるのでは? >生活が大変だからと私に生活費を要求したり、 大学に行くお金もだしてくれないのに、 どこからそのお金は出るのだろうと不思議に思っています。 貴女は養子ではない。 大学は義務教育ではない高等教育ですから 未成年後見人が、自分の財産を使って貴女を養育・教育する義務は、ありません。 同居義務もありません。 つまり後見人の家の部屋を貴女の為に用意する義務すらないということです。 貴女の母親の保険金が1000万程度であれば、数年立たずに養育・教育に消えるお金です。 母子家庭であっても、母親が1億もの死亡保険金を用意できているのであれば別です。 (実際にそういう人はいます) 仮に遺産を使い果たした後も成人するまでは貴女を監護しなければならないのです。 おばさんが「お金のこと」でイライラするのは、大方この辺でしょうね。 残念ですが未成年者の身上監護も後見人の責務に入るので、 法的に成年になるまで貴女が、後見人に承諾なく 勝手に住居を変える事は法的に許されません。 未成年後見人は月ごとに報酬が受け取れます。 その後見人を監視する者も両者が受け取れます。 http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/130131seinenkoukennintounohoshugakunomeyasu.pdf 貴女が成人したら、貴女が母親から受け継いだ財産については、 後見人は、養育に使ったものに対して計算を行い、 貴女と家裁に報告する義務があります。 家裁に定期的な報告もしなければなりません。 少なくとも原資=遺産について、取り決め・定期報告記録等々は、裁判所で記録保管されています。 未成年でも、当事者である貴女は家庭裁判所に情報開示請求でき 当事者には原則開示ですので、明確になるかと思います。 後は家裁でご相談ください。 http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/koken/koken_qa/#2_q6

mahiro_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすい説明で、叔母の負担をしっかり考えてなかったことに気づきました。 愚痴を言うのではなく自分からしっかり動いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の家族の通帳から金の引き出し

    一人暮らしの認知症の兄がいますが入院してしまいました。 通帳はあるのですがお金を下ろしたくても印鑑が紛失している状態です。 成年後見制度を利用したらと云う助言がありましたが、後見人になれば大丈夫なのでしょうか ご意見をお願いします。

  • 被後見人による贈与

    叔母がお金をくれると言うのです。 当人には成年後見人として弁護士がついていて、補佐ではなく「後見相当」になっています。 本人は裕福であり、身体が少し不自由ですが意思確認がしっかりできる状態です。 なのになぜ後見相当なのか正直疑問に思っていますが。 ともかく、お金は通帳にあって弁護士が持っていますので弁護士を通さないとなりません。 叔母が私にお金をくれる為には、本人が弁護士にその旨を言わなければならないと思いますが、そうしさえすれば弁護士は承諾するでしょうか。それとも特別な理由が必要になってくるのでしょうか。 簡単なように見えて実際はそうでないかもしれませんので、教えていただければありがたいです。

  • 成年後見人と財産管理

    認知症(要介護1)の1人暮らしの叔母の世話をしてる者です。 先月の7月まで、私が叔母の服薬管理、通院介助、財産管理をしてきましたが 8月からヘルパーさんの訪問介護サービスが受けられるようになり、 残る問題は財産管理のみとなりました。 紛失する恐れのある金融機関の証書や保険は全て解約し、郵便局のぱるる通帳と 銀行の総合口座通帳のふたつに集約する作業を行ってきました。 叔母は、各種解約手続きは困難な状況ですが、郵便局の窓口での現金引き落としは自力でできます。 また、自力で買い物もできます。 しかし、年金の現況届けや国民健康保険税の申告書等の重要書類の提出ができなく、 一時的に年金がストップされたり、介護保険が値上げされた状態になったりして 私はその後始末で苦労しました。 成年後見人制度を利用したい気持ちもありますが、叔母の財産は私ができる限り簡素化したので、 財産面で後見人に依頼するのはごくわずかだと思うのですが? 国民健康保険税の申告書等の公的な書類は、ケアマネを通して市役所に事情説明すれば 叔母の子供宅に郵送してくれるという話もありますし、他にどんな重要な書類が届くのでしょうか? 遺族厚生年金と遺族共済年金は住基ネットによる生存確認で、現況届けが不要となりましたし... 近所に親族がおりますので、こまめに郵便物をチェックすれば、 なんとかやっていけるのでは?という気持ちです。 以上、余談となりましたが・・・ 質問は「成年後見人制度」を利用して、成年後見人が叔母の子供もしくは私(甥)になった場合、 金融機関からの現金の引き落としや預け入れや解約等は、叔母本人が金融機関に出向かなくても、 成年後見人が行う事が可能なのでしょうか? また、成年後見人が決定した後は叔母自身が金融機関で、現金の引き落とし等はできなくなるのでしょうか?  

  • 成年後見人制度について。本人の財産提出は・・・。

    成年後見人制度についてお聞きしたいことがあります。 被後見人(父)は現在、痴呆症のグループホームにお世話になっています。 被後見人の子供は兄弟2人なのですが、(私が兄の方です) 後々、財産等について問題になると困りますし、被後見人の財産管理を正確にしたい(グループホームの家賃や元家の固定資産税などの支払いなど)と思い、 第三者の(弁護士が司法書士)の成年後見人を選任したいと思っています。 今、被後見人の通帳や印鑑を持っているのは弟です。グループホームの家賃支払いなどお金の管理も弟が行っています。 (1)成年後見人を選任するにあたって、被後見人の財産の提出をすると思うのですが、それは被後見人名義の通帳などですよね? その通帳は今弟が持っているのですが、弟がその通帳の提出を拒んだ場合はどうなるのでしょうか? 弟は、被後見人の財産を自分のものにしようとしているので。 また被後見人がグループホームに行く前、私に1千万円くれました。そのお金は私名義にしたのですが、弟がそのお金も提出しろ!といってきた場合、提出しなければいけないのでしょうか? 被後見人が私に1千万円くれた理由は私が長男であるので、お墓や仏壇の面倒をみる費用とお葬式やその他の事を私が仕切らなければいけないとくれたお金です。

  • 成年後見人

    私の父が先日急になくなり、その半年前には父方の祖母が亡くなりました。 父は祖母と祖父に借金をしていたようなのですが(私は亡くなるまで知りませんでした。) 祖父の成年後見人になった叔母(父の妹)が、利息を付けてその借金を返せと言ってきています。 もちろん、私たちはきちんと返済するつもりですし、 父が亡くなってからすでに200万は返済しました。 父も生前、毎月10万円ずつくらいでしたが、 返済していたので、返済する意思があることは伝わっているはずです。 しかし、返済の額が大きいことや、一家の大黒柱を失い、 毎月の収入がないことなどから、 利息を含めての返済には少し時間がかかると思います。 実際のところ、父は祖父と祖母にお金を借りたのに、 ほとんど関係ない叔母(祖父の成年後見人ですが)に執拗に返済を請求されて、 困っている状態です。 成年後見人というのは、 借金の返済を請求したりする権利などもあるのでしょうか? また、叔母は、成年後見人になったことで、 祖父の財産目録の提出をしてると思うのですが、 これは親族などでも見ることはできないのでしょうか? 遺産分割協議書を作成していないので、 実際の遺産がどれだけあったのか、 私たちには全くわかりませんが、 父が金融関係の仕事をしていたので、 祖父母の預貯金の管理をしていたため、 それなりの額があったはずだとも聞いています。 叔母が独身ということもあり、 祖母は遺言にすべてを叔母に相続するようにしたのだと思いますが、 父は父で、生前は祖父母の世話を一生懸命し、 決して親不孝をしていたとは思えません。 祖父母のお金は勿論、 そんな父の残してくれたお金をも自分のものにしようとする叔母と、 なんとかやっていかなくてはならないのです。 どなたか、私の質問にお答えいただけると幸いです。

  • 成年後見人

    成年後見人には弁護士や司法書士が出来ると聞きます。私のアパートに住んでいる人です。軽い認知が出ている女性の方ですが、いままで息子が通帳管理していて、そのお母さんの金を引き出してほとんど使ってしまっています。経済的ネグレストです。本人は働いていません。息子が生活費を引き出して、食べるものはほとんどがスーパーで出来合いもの買ってきて食べています。生活費より多くお金を引き出していますから、パチンコとか他に使っている様です。お母さんはまだ元気ですので施設とか入りたがりません。そこで成年後見制度があると知りました。遠くに住んでいる娘さんと話して、成年後見制度を使ってもいいと了解貰ったのですが、司法書士さんに頼んで制度を使った場合、息子さんに代わる生活費を渡すなどの日常行為を誰がやるのでしょうか。緊急にお金が欲しいが、となったとき、その息子が母親に変わって連絡すれば司法書士さんはお金をおろして持ってきてくれるのですか。息子が欲しいと言って持って来たら、成年後見制度の意味が無くなってしまいますよね。それぞれの市で安心サポートがあって、本人が金の管理できない場合、本人が承知していて安心サポートに頼んだ場合、お金おろすこともしています。があくまでも本人が承知している場合だけですので、今回の場合は当てはまりそうもないのです。相談窓口もありますか。 よろしくお願いします。

  • 訪問介護の金銭管理

    成年後見人がついている利用者ですが、毎月日常生活の買い物として、後見人さんからお金を預かり、ヘルパーさんにはその内の何万かを渡して管理していただいてます。月末にレシートを提出していただき後見人に渡しています。ヘルパー業務の範囲ではない為、ヘルパーさんには申し訳なく思っていますが、利用者のお金を管理することはヘルパーさんにとっても大変で気苦労をかけていますので、他に何か方法はないものでしょうか?金銭管理を行っている事業所さんで、このような方法で行っているというのがあれば是非参考にさせていただきます。よろしくお願いします。

  • 通帳紛失届けについて

    父は認知症で病気も患っており 短期の介護施設に入っています。 金銭管理は母がしています。 父はお金に執着心があり 手元に自分の通帳がないと ぼけて 入院先から銀行に通帳紛失したとTEL連絡したようです。 そうとは知らない 母が銀行に引き出しに行くと ホールドがかかっており 引き出せない状態になっていました。寝耳に水の事でしたので 母は動揺して 逆に銀行から不審に思われたのではないかと そのまま帰って来ました。 電話連絡だけの届出でしたので 正式には紛失届けを出さないまま(父はずっと入院中)ほっておいたら 銀行から 正式の届出をするようにと言う旨の通知が郵送されてきました。 通帳も印鑑も手元にあります。 この場合 本人を連れて行かないと ホールド解除できないでしょうか? 母は父はぼけていて 入院中なので 銀行へ本人を連れて行くのも ど うかと 思案しています。 成年後見制度とかも考えましたが 手続きや費用も複雑そうで そこまでした方が良いかどうかと 考えています。 とりあえず 銀行手続きは どのようにすればいいでしょうか?

  • 通帳

    結婚したら私が家計をすべてします。 私は結婚を機に会社を辞めました。なので収入はありません。 結婚してから彼の通帳類を預かろうと思ってます。 独身時代にそれぞれ貯めたお金は、それぞれのものとして 管理しようと思っていたのですが、彼の貯金は新婚旅行代や、 結婚式代で貯金がゼロになりました。 結婚後はおこずかいを毎月渡そうと思ってたのですが、 なにかあった時の為、独身時代に貯めたお金を通帳に 持っといてもらって、それを使ってほしかったのです。 でもその貯金がありません。 みなさま、旦那様にお小遣いを渡されてるかたいらっしゃると 思いますが、ホントにお小遣いのみですか? なにかあった時に恥をかかない為にもちょっとは通帳とかに お金を入れておいてますか? 彼はあればあるだけ使うタイプなので、何かあった時用に 通帳に入れておいたらすぐに使っちゃいそうで不安です。 どうしたらいいでしょう??

  • 離婚を迫る夫に通帳を要求され・・

     一方的に離婚を迫る夫が、今まで私がやっていたお金の管理を「自分がやる」「必要な分だけ渡す」「家には帰らない」と昨日突然言い出したのです。そして「明日通帳(定期預金含む全て)を渡せ!」と電話で言ってきました。夫はほとんど家に帰らない生活を続けており、通帳を渡すのはとても不安があります。  小さい子供が二人います。離婚を言い出した夫の理由や条件が納得できない私は無視してる状態なのですが、ついにはそんな態度に出てこられました。  渡してくれる生活費の額を念書として書いてもらい通帳を渡そうかとも思ってるのですが、果たしてそのまま渡していいものが悩んでいます。夫婦の修羅場を迎えてる状態で夫は強硬姿勢です。どうすればいいでしょうか?