• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職した会社で馴染めません)

転職後の会社での馴染みにくさとコミュニケーションの悩み

rock1197の回答

  • ベストアンサー
  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.2

いろいろ転職し、いろいろな職場を見てきました。それぞれに企業文化があり、それぞれのやり方がありました。はじめは戸惑いますが、2-3ヶ月で「これがこの会社のやり方」と理解して、なんとかやってきました。そのうち慣れるのではないのでしょうか。 多くは現職場で影響力がある人間のやり方か、以前そういう人が敷いた文化が継承されているケースが多いようですが、みんな同じ顔に見える社員も実はいろいろな人がいて、あなたと似た価値観の人間もいるかもしれません。もう少し様子見してみてください。

chidama
質問者

お礼

ご指摘の通り、1ヶ月程度ではその企業の風土は理解でませんよね。 早く慣れようとして、少しばかり焦ってしまいました。 もう少し気持ちに余裕をもって仕事に向き合えるよう頑張ります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今の会社を続けるか、転職するか迷っています。

    大型ニ種免許を取得して、未経験でバス会社の乗務員として入社し、約半年になるのですが、同時期と後から入社した乗務員の中で自分だけがバスを運転させてもらえずに悩んでいます。 理由は入社2ケ月目位の時に練習の為、上司(運転の責任者)を乗せて運転の練習をしていたのですが、そのときの運転がまずかったため、上司にかなり怒られてしまい、それ以来悪い印象を持たれてしまっているため、車庫入れの時しかハンドルを持たせてもらえなくなってしまっています。 ちなみに私以外の何名かの乗務員も未経験入社でやはり最初にその上司からかなり怒られていて、最初の運転のレベルはそこまで大きく変わらなかったと思うのですが、なぜか私以外はみんな運転をさせてもらっています。(評価はけっして高くありませんが。) ちなみに私のバス運転以外の業務での会社からの評価ですが自分で言うのも何ですが、これまで無遅刻、無欠勤で毎日真面目にコツコツやってきた甲斐もあって一通りの会社の業務は覚えてこなせるようになっているため、そんなに悪くはないと思います。先輩や同僚にもそれなりに可愛がってもらっていて、人間関係も良くさせてもらっている方だと思います。ちなみにその以前怒られた上司とも運転の件以外ではそれなりに特に悪いというわけではありません。 要するにバス運転の許可が出してもらえない。それが唯一であり、大きな悩みなのです。(ちなみに給料も大分下がってしまっています。) 現在は車庫でのバスの清掃や夜行便の点呼担当など、運転手以外の仕事が中心になっており、運転したいのを我慢しながら仕事に取り組んでいます。タイミングをみて上司に交渉もするのですが、「君は運転手より、事務や管理的な仕事の方が向いている。」とか言われて当分許可をだしてもらえそうにありません。(業務は運転補助その他付随業務として入社契約書内には記載されています。) どうしてもバスの運転手として業務を行いたいと思っている現状、せっかくこれまで頑張ってきた会社を辞めて他の会社に転職しないと今の会社では当分運転をさせてもらえないのだろうかという先行きの不安な思いも強く感じております。 私は年齢も30代後半、妻子もある立場なため、良く考えて動かないといけないのもあり、非常に悩んでいます。 どうするのが一番良いか、何かよいアドバイスがあればどうかよろしくお願い致します。

  • こんな理由で転職って・・・。

    某メーカーに事務として勤め始めて半年、転職を考えています。 入社して1ヶ月ですでに「合わないのでは?」と感じていたのですが、それはあまりにも性急すぎると思い、半年はがんばりました。でも、やっぱり我慢できません。 我慢できない理由というのが「職場内のコミュニケーションがとれていない」ということなんです。 簡単に言えば、挨拶はこちらからしても答えがありませんし、電話を取り次いでも返事もせずに受話器を上げます。お疲れ様、行ってきます、等の言葉もありません。 一番ひどいと思ったのは、取引先が倒産しても知らされず、電話したら通じないことで初めて知って唖然としました。そのことを言ってみても「あ、あそこつぶれたんだよ」の一言で終わり…。何か問題が起きて報告しても「知らない」と言われてしまったりもします。仕事を取ってきたのは営業のはずなのに。 今まで何社か勤めてきましたが、こんなことはありませんでした。居心地よくすごしたいと、こちらからの挨拶は必ずしてきましたが、一向に変わる様子がありません。 私が勤めていた会社がたまたま挨拶などがしっかりしていただけで、他の会社も多かれ少なかれこんなものなのでしょうか?

  • 職場のコミュニケーションとプライバシー

    質問1:コミュニケーション 職場で出勤時などに顔を合わせた人にあいさつをしない人がいる、として、 挨拶しない人は、自分の業務遂行上のコミュニケーションは申し分なく行っている、とします。 業務に何の支障もない以上、 挨拶をしないことは、 その人の業務と無関係な同僚の居心地を良くしていないだけであって、 業務と無関係な同僚の居心地を良くすることまで 要求するのは、間違っている、という考え方があります。 この考え方について、どう思いますか? 質問2:プライバシー 職場で、プライバシーにかかわることで1年休業をとり、 その後復帰する予定の人がいます。 (まあ、要するに出産と育児休暇です) 代替要員の手配は経営者が行い、 問題が起こらないよう引き継ぐものとします。 同僚への休業と引き継ぎの説明は、 プライバシー上ということだけ説明し、 出産、育児休暇ということは一切口にしません。 このようなやり方はプライバシーを大切にするもので、望ましいと思いますか?

  • この会社って?

    就職して3か月経ちます。パートでの採用で小さい子供もいると伝えてあります。業務が正社員でないとこなすのが厳しい(時間的にも)ので入社してからも何度も話し合いを繰り返しやっとパートの時間内でもできる業務内容に落ち着いてきたところでした。 周りの同僚からは大丈夫?パートさんにはきつい仕事かもよ。小さい子供がいると特にね。(業務量が半端なくみんな残業がザラです)と言われていて、でもせっかく決まった仕事なのにやってもみないで退職を決めるのはとがんばってきました。 でも、つい最近になって上司からも大丈夫?大変だよ。と脅しのようなことを言われ、同僚にも仕事中に呼ばれ辞めるなら早い方がいいよ。とか棘の道は間違いないとか言われます。 同僚の話では辞めたくてもどんどん辞めにくくなるからやめられないそうで、辞めるなら早い方がというのはそういうことからです。 入社してからも社長の言う事が2転3転していたり、たったこれだけのことに返事するのになんで1か月もかかるの?というようなおかしなことは多かったです。 主人に話しても俺の会社より変な会社といわれ、自分もそう思いますがやっと就いた仕事だしな。。。という思いもどこかにあります。 みなさんはおかしな会社だなと思っても働き続けますか?そういうのはザラだよと思いますか? いっそ、辞めてまともな会社(次もどうなるかわかりませんが)に転職した方がいいでしょうか? 周りから退職を促されるほどの会社ってどんだけなの?って思ってしまって。。。 働いている誰もがこの会社は変だとは言っているんですよね。大人の事情でみなさん踏みとどまっているのでしょうが。。。 みなさんならどうするか聞かせてください。私は踏ん張りがたりないでしょうか?

  • 転職したいのですが…

    高卒以来勤めてきた職場をやめて新しい職に就こうと考えています。 私は現在の部署に配属されて6年になるのですがこれまで上司の方針で業務内容が変わる事が多々ありました。 上司は自分の受け持つ仕事以外の事もある程度把握しておいて欲しいという考えの持ち主で、担当者が突然休んだ時などにも対応出来る体勢を整える為にと、定期的に課内で業務入れ替えが行われていました。 私はパートを除くと一番長くいるので同僚の異動や退職などのタイミングで一通りの業務を任されました。 就活というものを殆どした経験がないので教えて頂きたいのですが、業務内容が度々変わるというのは企業にとってはマイナスイメージになるのでしょうか?職務経歴書にどのように書いたらいいのか分からないので解答願います。

  • 会社のひとたちが内輪で話してると気持ちが沈みます

    わかりづらいタイトルですみません。 夫の仕事の都合で海外から日本へ帰国し地方都市に住んでいます。 子どもが居ないこともあり家に居るより外で働くことを選びました。 今の会社入社して1年、仕事内容も好きで積極的に業務を行っています。 笑顔や挨拶も忘れず接しています。特にトラブルは無く人間関係も良好だと思います。 業務上、色んな課の人たちと話す機会があるのですが仕事の内容のみなのです。 会社内で女性同士が内輪で何か話してるのを遠めでいつも見ています。 とても羨ましいと同時に気持ちが沈みます。 私の悪口かな、会社内で何か起こってるのかな??などなど考えてしまいだんだん沈んでいくのです。 会社は仕事するところなので業務以外の話しは必要無いと思いますがもう少しコミュニケーションを取りたいし仲良くなりたいのが本音です。 転勤族なので親しくなるのは難しいと思いますが。。 会社の人たちは幼いころから地元で暮らしてきたのもあるので、私をよそ者としか見られてないのかな、、とも思っています。 仕事では積極的に話せるのですが、世間話しに入っていくのがとても苦手でスムーズに入っていくことが出来ません。 内輪で話してるのを見て私も入れて!なんてずうずうしいようで出来ません。 もし入ったとしても場がシラけさせてしまうのではと思うと。。 私の性格も問題だと思います。 自分のことを話すのも苦手なため、聞き役が多くオープンじゃないからだと思います。 もっと気持ちをオープンになれれば、。 ダラダラつまらないこと聞いてくださってありがとうございます。 こんな私ですがアドバイスいただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の同僚から告白されたのですが・・・。

    会社の同僚から告白されたのですが・・・。 入社して1ヶ月で会社の同僚から好きだと言われました。 しかし、彼は会社のほかの女性(私の直の先輩)と色々あったそうです。 告白前後は、感じがよかったのですが、 私は自分の先輩とつきあっていたと知らず、彼のことをその先輩に 相談しました。 それから、彼の態度が一変して、「俺に好きだと言われたこと誰かにいった?」と 怖い顔で聞いてきたり、私に冷たく対応してきます。 (先輩に話したことは彼には言ってませんが、先輩経由で 伝わった気がします) 私はどうしたら良いのでしょうか・・・? 好きだと言われたことは忘れて、黙って仕事してれば良いのか 彼に何かしらしたほうがいいのか。 彼も同僚なんで、ぎこちなくなるのは嫌なんです! ちなみに、私は彼が好き嫌いということはなく まだどういう人か何もわからないので 考えようがないのです。 そして、一番聞きたいのは、 彼は私のことが好きではなくなったのでしょうか? 皆さん、アドバイスください。

  • 会社の同僚とのトラブル、謝った方が良いのでしょうか

    会社の同僚とのトラブル、謝った方が良いのでしょうか ? お互い同じ立場の同僚なのですが、勤務時間や人員の都合などで私の方が抱えている仕事が多いです。 また上司と話す機会も多く、上司の指示を他の人に伝えることもあります。 それで特別に給料が良かったり、リーダーを任されているということはありません。 ただ同僚は他の人より仕事を任されているし、上司からの指示を伝えているのだからリーダーだと思っていたようです。 同僚は仕事は皆に平等に振り分けるべきで同じ仕事を同じ人に続けてやらせるのは不公平で良くないと言い、上司の指示で同じ事をずっとやっていると「何で自分ばかりこの仕事をやるのか」とイライラしていました。 他の人(主に私)は楽な仕事をしていて自分は大変なことをやらされているとずっと思っていたようです。 自分にリーダーなのだからもっと仕事がやりやすくなるようにしてくれと何度か言って来たのですが、具体的にどうしろとは言わず「リーダーなのだから自分で考えて察して」と言うだけでした。 「自分はリーダーではないから勝手に指示を出したりするのは良くないと思う。上司に相談してみます。」と言いましたが「自分の名前を出せば自分が悪者になる」と上司に相談することを良く思っていませんでした。 自分は上司の指示なのだから言われたことを言われたとおりにやれば良いと思うタイプです。 そのため同僚が上司の指示に不満があるのだろうとは薄々気がついていたものの、そこまで自分ばかり不公平だと思っているとは考えが及ばず、上司に相談することを良く思っていないなら相談もまずいだろうと思ってしまい、具体的に何をしたらいいのかもわからないまま時間が経ってしまいました。 その間に仕事に関する不満と私が何もしようとしない不満が溜まって同僚に「何で言われたことをやろうとしないんだよ。言い訳ばかりして。」と怒鳴られました。 どうしたらいいのかわからなかったと言ったのですが、聞いてもらえずかなりの勢いで色々言われたため、これは上司に報告しないと解決しないと思いようやく相談しました。 これからは私が抱えている仕事も含め皆平等に振り分けると上司は言っていました。 もっと早く相談して欲しかったし、私の同僚に対する受け答えも自分には出来ないと突っぱねないで上手く答えれば良かったのにと思っているようです。 同僚には挨拶も完全無視されています。 挨拶しようと近付くと逃げてしまうこともあります。 上司にも同僚にも私だけに非があると思われているようで会社に行くのが憂鬱です。 謝って同僚の気が済むのかはわかりませんが、謝った方がいいのでしょうか?それとも触れずにいた方がいいのでしょうか?

  • 入社2ヶ月で転職

     4月に某企業(大手メーカー)に就職し、既に転職を考えています。私は、税理士として独立を目指しており、スキルアップのために企業経理を経て税理士を目指そうと思いましたが、企業の経理と税理士の業務内容は、重なるところがないという気がしています。  そこで、耐えるというのも手段なのですが、どこかの会計事務所に就職させていただき、税理士さんの仕事などを生で見ること、自分も業務に携わることで税理士への道を登って生きたいと思うようになりました。  こんな考えは甘いでしょうか?入社して2ヶ月で退社などというと、転職先の税理士さんにもイメージが悪い気がするし、今の会社が居心地が悪いというわけでもありません。むしろ良い会社なのですが、自分の夢と言うか目標を遠くにしてしまいたくないので迷っています。    なにかコメント、アドバイスをいただけるのなら幸いであります。

  • 会社の同僚(女性)と揉めてしまいました。

    会社の同僚(女性)と揉めてしまいました。 お互いパートなのですが、社員が他の部署と掛け持ちでいないことが多いためほとんどパートだけで仕事をしています。 自分は社員の指示で他のパートさんがやっていない仕事をいくつかしています。能力があるからではなくフルパートが当時他にいなくて自分がやるより仕方なかった感じです。手当てや部署を仕切る権限などはありません。 同僚は元々機嫌の悪いときや気に入らないことがあると話をしなくなる人だったのですが、数ヶ月前から挨拶と仕事で話さなければいけない事以外全く話さなくなり、そのうち挨拶も返ってこなくなりました。 挨拶は礼儀だと思うので返ってこなくてもしていますが、嫌そうに返事をするので仕事に関する連絡は全て引き継ぎノートに書くようにしました。(それまでは引き継ぎノートに書いて口でも伝えていました。) その事以外にも自分の仕事に対する姿勢ややり方などに不満があり度々「もっと考えて仕事して」と言われ、具体的にどうすればいいか聞くと「私が考えることじゃない、自分で考えれば」と言われた事もありました。 自分が無神経過ぎて怒らせてしまっているんだろうかと悩んではいたのですが、相談する人もおらずそのままになっていたら昨日ひどく怒られてしまいどうしたらいいか困り果てています。 引き継ぎをノートでしかしなくなったことについて「何で他の人には話すのに自分には引き継ぎノートだけなのか。自分には話さなくていいと思っているのか」と言われ「ノートに書いた方が間違いなく伝わるし、話しかけて良いのか悩んでいた」と答えたのですがそれを「○○さんはすぐ言い訳する。意地っ張りだよね。」と言われてしまいました。 そのあとも揉めているのは全部私のせいで「なんで言ってることがわかんねえんだよ」「社員に言われた仕事をただただやっているだけで自分で何も考えてない」「責任のある仕事を任されているんだから、部署全体の事も考えて仕事しろ。責任者じゃないと言うなら責任のある仕事するな。」と言われ色々と説明したのですが聞く耳を持ってもらえないため、思わず「きちんと聞いてもらえないからノートに書いているんです!」と言ってしまいさらに怒らせてしまいました。 後でノートに書いた方が~と答える前に「すいません。きちんと話すべきでした。」と謝らなかったのが言い訳してると言うことなのかと考え、いつもそんな感じで説明ばかりしていたのが良くなかったのかと思いましたが、怒って帰ってしまった同僚にどうしたらいいのか悩んでいます。 社員に言って騒ぎを大きくしたいならすればいいというような事も言われました。 パートなのだから与えられた仕事を責任を持ってすればそれでいいという考えはおかしいのでしょうか? 同僚にはどのように対応(謝るなど)したらいいのでしょうか? 社員にはどのように相談したらよいのでしょうか? アドバイスお願いします。