• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな人のことを考えたくない)

嫌いな職場の人の対処法

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.3

小さい職場では無理な話です。 危なくなってきたらコーヒーを飲むとかその場を離れるとか・・ 私も毎日毎日酷い悪口と作り話が聞こえてきますが、接点を持たなくていい知らない近隣住人でよかった・・ 職場って辛いですよね。

20140627
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 辛い気持ちを分かって頂けてうれしいです。 接点はなくとも毎日嫌なことが聞こえてくるのも辛いですね。 でもお互い溜め込まないようにしましょうね。

関連するQ&A

  • 生理的に嫌いな人とどう接するか。

    職場での話なのですが…聞いていただけるとうれしいです。 生理的に嫌いな男性がいます(ちなみに私は女性)。 その人は、今年4月に異動で私の部署に入ってきたのですが、その時から 無礼で、「今度こちらでお世話になります…」等の挨拶は全くなしでした。 私は正職員ではなく、準職員というような立場なので、私に挨拶しないのは 分かりますが、上司や先輩にもしていない様子。 目上の人から呼びかけられても「はい?」ではなく「ん~?」と返事します。 それでも新しい職場で少しでも早くなじめるようにと、いろいろ話しかける うちに、今度はセクハラ。「年いくつ?体重何キロ?」って。 冗談だとは思うけど、さして親しくもないのにそう言ったんです。 嫌いな理由はそれだけではありません。 その人はひとり言が多く、突然笑いだしたり大きな声を出したりするんです。 (誰かに話しかけているわけではありません…) 何かの当てつけ?!と思うくらいにやたらため息をつきます。 こんな人は、仕事の用件だけ話してあとは無視すればいいと思うのですが、 席がすぐ近くなので一人笑う声が聞こえ生理的にイヤでイヤで…。 男性ばかりの職場なので「あの人ってさぁ…」って愚痴れる環境でもないし。 何かいい対策はないでしょうか・・・

  • 嫌いな人と付き合わない方法

    職場に嫌いな人が居ます。その人と、付き合わなくて良い方法を教えてください。 無視してみましたが、無視しても、しつこくメールが来たり、声を掛けられたり、存在をアピールされたりします。一度無視していたら「○○さん、怒っている?怒っている?」としつこく聞かれました。同じ職場に居るので、あからさまな無視は続けられなくて、無視するのは辞めました。 その人を嫌いな理由は、その人の見た目が汚い(鼻くそをいつも付けている)のと、セクハラ(体のあちこちを触る)なのと、人の話を聞かないことと等です。挙げればキリがありません。 その人に私が嫌われたら一番良いのですが、何故か好かれているようです。 その人と私の間には、単に同じ職場に居るだけの人間関係しか無いのだと、相手に判らせる良い手が無いか、教えてください。その人と話自体をしたくないので、どんな鈍い人でも態度で判る!という方法が一番ありがたいです。

  • 職場で嫌われる人って

    体臭のせいで今の職場で全員から嫌われてます。嫌われているの分かっているから、仕事以外他人に関わらない様に(関わってもらえない)してますが、ふとしたときに孤独感を感じます。仲良し倶楽部じゃないから割りきってますが…体臭の事を露骨に態度や暴言、無視されても、仕事さえ嫌ちんとしてればと思いましたが、配置替えの仕事を何度かミスして仕事を覚えないと烙印を押されました。客観的に一度押された烙印は替える事出来ませんか?自分で居場所無くして転職も視野に入れてますが、体臭の事を考えると怖いし…かと言って全員から嫌われている職場にいるのも辛いので…辛口でも何でもいいので第3者の意見知りたいです

  • どうしても嫌いな人

    よろしくお願いします。 職場にどうしても嫌いな人がいます。 はじめは普通にしていたのですが、次第にあからさまに避けられはじめました。 これと言って何が原因かは不明なのですが、態度で私を嫌っていることは分かります。 こちらとしては、あくまで普通に接しようと、挨拶などは変わらずにしているのですが、返事はありません。 こうなると私も相手の事を嫌いになってしまい、休んだりその場にいないとホッとします。 なるべく関わらずに過ごしたい所なのですが、仕事上関わらないわけにいかなくて(どちらかと言うと私から関わらなければいけない立場なので) なるべく心を無にして接しよう! 仕事なんだしだし!と自分に言い聞かせても、 相手の態度で心が折てしまっている状態です。 どうしても嫌いな人とどういった心持ちで接していったらいいでしょうか?

  • 人と関われない自分が嫌いです

    子供の頃からみんなの輪に入っていくのが苦手です。 少ないながらも友達はいたけれど、学生時代からなんとなく浮いた存在でした。 社会人になっても、職場で雑談の輪ができあがっても入っていくタイミングが分からず、忙しいフリをして黙々と仕事をしています。 後輩の女性が自分よりも周囲と打ち解けている姿を見ては落ち込んでいます。彼女は美人だし、ちょっとした内容でも話しかけやすい雰囲気があると思います。 それに比べ自分は容姿はごく普通、表情も硬く無口です。家族からは「顔つきが怖い、生真面目でバカ話をしない」と言われます。 幸い転職することが決まっていますが、新しい職場でも浮いた存在になるのが怖いです。 どうしたらそれなりに人と関われるのでしょうか? 親しくならなくても普通に雑談ができる程度でいいのですが。 やっぱりニコニコしているのが一番なのでしょうか?

  • 嫌いな人

    自分には嫌いな人が常にいます。常に作ってしまうようです。誰かを嫌いな人に当てはめてしまうというか。 きっかけは父でした。小学校高学年の頃から父が嫌いになり(友人や学校の先生などから父を笑いのネタにされていた)、もうずっと自分から話しかけることをしませんでした。20代の時は会う回数も少なく、年に3回くらいしか口をきかなかった状態でした。今(30代前半)は良好な関係となっています。 また中学生の頃、ちょうど父に反抗的な態度をとっていた頃、学校ではいじめが横行していました。自分はいじめる側にもいじめられる側にも立ちましたが、最終的にはいじめられる側でした。しかしいじめのやり方は「無視」など全く暴力はないものでした。 そして高校に入ったあたりから自分は、気に入らない人に無視を繰り返すようになってしまいました。接するとしても、とにかくもう二度と話しかけてこないようにするため、冷たく接し続けました。そして周囲の人からはいつの間にか「冷たい」と言われるようになり、それを言われれば言われるほど自分でも「そうなんだろうな」と認識するようになりました。 今は結婚し、約3年が経ち、中古マンションを買って2人で暮らしています。マンションは妻がずっと欲しかったらしく、マンションに対して愛が強いです。とにかくキレイに長く使うというのに全精力を傾けており、それが時には自分にとってストレスと感じることもあります。それは生活する上で細かい部分まで指摘されるからだと思っています(換気扇の回し忘れ、濡れた傘の置き方、給湯の消し忘れ、暑いときに窓が開いていない、などなど)。正直、風呂はスポーツクラブでも契約しようか、はたまた別にアパートを借りて住んでしまおうかと一時は思ったくらいです。 ということもあり、今、自分の嫌いな人の矛先は妻に向いてしまっています。以前は明確な理由があって妻と今のような険悪な感じになったことはありますが、今はなんか特に理由はないけど普通に戻れなくなってしまっています。(ちなみに、今回は数日前に書類を書いている妻から「私、配偶者は有なの無なの?」と聞かれたときからちょっとイラっときていました。) 仕事でも上司にあたる人やその他の人に対してそのように無視したり冷たく接したりしてしまうことが癖になってしまっています。「なぜそうするのか」と聞かれても、理由は自分でも説明できません。沸点が低いのか、器が小さいのか、心が狭いのか、その全てなのか。 この性格を少しは直さないと今後も仕事やプライベートで支障をきたすと思っています。どのように考えていったら良いのか教えてもらえればと思います。

  • 会社の人が嫌いです

    社員の人なのですが どんどん嫌いで困ります。 一応一緒の会社だしそんな人数も 多くないので、一応仲良くしていかない いけないと思うんでが。。 仕事もろくにしないし、ため息ばかりで うっとうしいし。。 彼のデスクの後ろを通ると ぱっつとパソコン画面をかえるんです。 いつ見てもデスクトップかメール画面か。。 メールの返信がないと暇なのか きっとネットしたり、仕事をしてないんだと思います。 それ以外は鏡みて自分の顔見てるかで(なんか自分ではかっこいいと思ってるみたい( ×m×)オエェ..) あまりにもうざくていらいらしてどんどん嫌いに なっていってます。(席真正面なので。。) 自分の気持ちを抑えて 普通に話すのも嫌になってきてます どうしたらいいでしょうか? 嫌いな人への対応ってどうされてますか? ><

  • 独り言が多い人

    仕事中、独り言が多い人(男性です)がいます。 それがパソコンに向かって仕事の内容をぶつぶつ言ったり、いかにもな独り言はいいのです。 が、独り言なのか誰かに話し掛けているのか分からない時があります。 例えば、パソコンに向かって仕事をしていたかと思うと、突然大きな声で「あーだるい。風邪引いたかな。今日は早く帰ろうかな。あそこの病院は何時までやってるんだろ。あ、でも他に良い病院はないかな~」とか。 「お腹すいた…久しぶりに○○のラーメン食べたいわ~何時までやってるのかな~」 「□□さん(職場の皆も知っている人)元気かな~確か結婚されたんだよね。どこに住んでるんだろ」とか。 特に誰かに向かって話し掛けている感じもしないのですが、でも誰かの意見を聞きたいのか?とも取れるニュアンスの言い方もするし、反応するべきなのか良く分かりません。 私も自分の仕事があるので、今はほぼ無視しています。 ちなみに、他の人は無視しています。 最初に「○○さん(私の名前)」と一言声をかけてくれたり、「どう思う?」とか「どこかいいとこ知ってる?」とか言ってくれるとこっちも反応しやすいのですが。 このまま他の人みたいに無視していても良いのか、判断基準が難しいです。 独り言が多い人が周りにいる方、どのように判断していますか?

  • 独り言のうるさい人

    自分が集中したいときに、周りにいる人の独り言が気になったりすることはありませんか? 私は、大学の研究室で、勉強をしているときに、そこにいる人の独り言が気になってしまいます。その人は、無意識に独り言を言っているのか、実は私にかまってもらいたいのかわからないのですが、私は無視しています。 しかし、その独り言がうるさいので、やめてもらいたいのです。 独り言って、他人にかまってほしいからわざと気を引くために言う人もいるのでしょうか。 また、そのような人に、どうやって独り言がうるさいことを伝えればよいと思いますか? (「独り言がうるさいからやめてくれない?」とはさすがに言いにくいので) お願いします。

  • 職場にギリギリ行く人は、職場が嫌いですか?

    自分の机や朝礼に1分や2分前にいつも到着する人は、それが良いか悪いかは別として、できるだけその空間にいたくないからですか? ある程度好きな職場なら少しは早めに行きますか?

専門家に質問してみよう