• 締切済み

威圧的に言ってくる・・・

Surf64の回答

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.2

どんな会社でもそんな人はいますね 特に肉体労働の現場は多いかもね 他の方が良い方なら良しとしましょう! 派遣で働くと、研修も無しで働かせられる事が普通です。 雇用する方は、直ぐに働ける人という条件で派遣会社に依頼してますので派遣会社に問題があるのですが、現在はそれが普通です。 辞めたらまた派遣会社に依頼すれば良いという考え方です。 但し、雇用される側も、簡単に辞められます。 そのシステムに馴染めないのでしたら、直接会社の面接を受けましょう。 私は馴染めなかったので、1回で辞めました!

lulu0705
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 優しい人もいるのが救いですかね? 威圧的な人ばかりだったら多分無理ですねぇ。 郵便局でお中元の仕分け自体が初めてだったので 他の人でキツくて1日で辞めた人もいたみたいですが。 その登録してある派遣会社からお中元仕分け以外の 他のバイトなら何度かやっているので その辺りは大丈夫なんですけどね。

関連するQ&A

  • 郵便局の短期バイト(仕分け)

    今月末から、1ヶ月程度の郵便局の深夜バイト(22時~6時、 仕分け)をしようと思っています。 お中元の小包の仕分けですが、体力的にキツイかどうか、 少し心配です。 あと、仕事内容はどうでしょうか?。 経験された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • お中元短期アルバイト

    クロネコヤマトのお中元仕分けのバイトをしようかどうか迷っています。どんな内容か知りたいので、働いた事のある人の回答が欲しいです。体力的にきついものだったら内勤事務の方にしようと思ってます。

  • よく体を狙われるんですが原因が分かりません

    私は29歳、女性です。 先日、仕事で研修に行ってたんですが、たまたま隣の席に座った初対面男性(45歳既婚)に話しかけられ、会場では研修の話など真面目な話をしていました。研修が終わり、たまたま一人で夜ご飯に入ったお店にその男性が入ってきました。席がすぐ近くで、最初は研修のことなどを話していたのですが、その人は私とのエッチが目的みたいで、途中から、ヤル、無理の押問答になりました。そして、「大学時代はいろんな男とやってたんだろ?」など、気分を害されることをいろいろ言われました。最終的に諦めて帰っていったんですが、私としては、そんな風に見られていたのかと思うと良い気持ちがしません。 私は昔から、そういうことがよくあります。 友達の結婚式の帰りに、風俗関係の人と間違えられておじさんに声をかけられたり、同じ会社で働いているおじさんに突然キスされそうになったり体の関係を求められたり・・。とにかく思い起こせばそんなことが数多くあります。 私は、「ガードが堅そう」とか、「男に興味無さそう」とかよく言われます。身長も175cmで高く、どちらかというと威圧感があるのではないかと自分では思っています。服装も、ほとんどズボンだし、露出が高い服を着ているわけではありません。 顔は目鼻立ちがはっきりしている方だと思いますが、胸も無いし。 それなのに、どうして体を狙われてしまうのか分かりません。それもおじさんがほとんど・・。 原因は何なんでしょうか。 私と同じ経験のある女性や、体を狙ったことのある男性からのご意見等をお伺いしたいです。

  • ディズニーランドでバイトする中年のおっさん

    ディズニーランドではいろんな人がバイトしてます。若い人は 社会経験の一環だと思いますよ。しかし問題は中年のおっさんです。 彼らはどういう意図でバイトしてるんですか。家族がいたら 養えないですし、独り者だとしても他にもっといいバイトは あると思うんですが。 聞いた話では公務員を定年後、起業するために接客の勉強を するために入ったという人も聞きましたが。そのために わざわざ部屋を借りて、一年間働くんですか。大変な気もしますがね。 ディズニーランドでバイトするおっさんは何を考えて、どうしたいんですか。 https://www.castingline.net/

  • 威圧的な職場の人

    私は持病が悪化して休職し、この夏復職しました。 そこは、他部署と離れた場所にあり、正社員2人と派遣社員4名が います。 私はその正社員の男性と気が合わず(前も同じ部署だった事があり、 その人が原因のストレスで休職した事があります)、また健康を害し かけています。 その人はとにかく自分の言った事が100%正しいと思っており、自分の 意見を聞かないと怒り出す。何でもその部署で起こった事は、知らないと 気に食わない。責任者と言っても一般職なのに、威圧的な物の言い方を する。こちらで自分の仕事の段取りを考えてやっていても、横から 口を出してくる・・・。(そっちよりあっちの仕事を先にやれ、等) ほとほと困って、その人の昔の上司に相談したら「調子の良い時はいいが そうでない時は手がつけられなくて、目が離せなかった(鬱病を患って いたらしい)。そんな人間を他の人の目の届かない部署の責任者においておくのは どうかと思う。 そんな人間を元の部署に戻してもらっても迷惑なので、あなたが部署の 異動を上司に申し出たらいいのでは?今のトラブルを上司が解決できない のであれば、その上司の力量不足ということなので、そのまた上の上司 に相談した方がいいかもしれない」とのことでした。 私としては、そこまでして話を大きくしたくないし、今のところその上 の上司に相談するつもりはありません。また私は障害を持っており、 その障害がハンディになるので、今の職場に配置になったのです。 このままでは、また休職することになりかねません。 この質問を読んで、皆さんの客観的な意見とアドバイスをお聞かせ願え れば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • おばさんは若い男が好き?

    職場のおばさんって、例えばイケメン男子大学生とかと話すと嬉しそうというかテンション高いというか。 そのおばさんが例えば50代ぐらいのおじさんと喋る時はそんな楽しそうな感じにはしないでしょうし。 あと、女子学生のバイトの人にはやたら威圧するような印象があります。

  • 最近の中年男性は昔に比べ若々しくなりつつあるんでしょうか?職場の部長で

    最近の中年男性は昔に比べ若々しくなりつつあるんでしょうか?職場の部長ですが、振る舞いや言葉遣い等二十代と変わらない感じで若い男性と話をしているのをみても違和感はあまりないんです。そんなものですか?すげーなぁ!等とつぶやいている声もかっこいいしいわゆる親父みたいな雰囲気などはないし、いわゆるサラリーマンの街頭アンケートに出て来るおじさんはかなり歳のいっている男性なんですか? あんなに若々しいと独身の女性からしたら中年男性も十分恋愛対象になりますよね?結婚していなければ かなり人によるんでしょうか?落ち着いていていかにもおじさんみたいな部長もいれば若者とサッカーをしたり若い雰囲気の人もいますしまあ人によるということですか?

  • 蓼科の観光スポット

    7月後半に蓼科に研修を兼ねた二日間ツアーを企画しています。 すべて40~60までのおっさんです。 二日目はお決まりのゴルフなのですが、3名ゴルフを絶対にやらない方がおります。 中年の男性が昼間満喫できるような観光や、施設があったら教えて下さい。 ちなみに、歩き回る観光はNGです。 よろしくお願いします。

  • 男性が苦手ななかでの会社生活

    会社では男性とかかわらなければ仕事にならないのですが、相手の顔色をうかがってしまい仕事がスムーズにいきません。 男性ゆえののものの言い方が冷たく感じてしまい、萎縮してしまいます。一部の怒らないような物腰の柔らかい方や、打ち解けた人なら平気です。怒る人、怒鳴る人、短気、威圧的な人が大の苦手です。本当に怖く感じてしまいうまくコミュニケーションがとれません。 今は問題ありませんが、父が上記のような性格で関係があまりよくなかったのが影響してるのかなと思います。 アドバイスお願いします。

  • なぜ日本人の中年男性は意地悪い人がいっぱいいる?

    なぜ日本人の中年男性は意地悪い人がいっぱいいるのでしょうか。 今日、電車の中で座って本を読んでいました。45歳くらいの男性が私の前に来て、間が空いているからつめろと言ってきました。 とは言っても、私と隣の人には5~6センチくらい間隔があったのですが、とてもじゃないけどもう一人の人は座れない間隔でした。 彼が座りたいのならば私は席をたとうと思い、席をたちました。するとその男性は、私が立った瞬間、上の棚においてあったカバンで私の頭を思いきりガツンとたたき、すぐさま私が座っていた席に座りました。 周りの人もそれに気付いていました。私はこんなひどい人がいるのかと心の中で思いましたが、何も言いませんでした。 私はアメリカに長年住んでいましたが、日本にはこんなにも意地悪な中年男性がいるのかと思い、カルチャーショックをうけました。 アメリカではレディーファーストという言葉がよく使われるし、女性に暴力をふるうなんていうことは、とてもひどい最低なことだとみなされています。 日本人中年男性の中でも優しい人はいると思いますが、特に電車の中でヒドい中年男性がたくさんいるような気がします。 子どもを抱えたり妊娠している女性に席を譲らない中年男性もよく見かけます。駅のホームを歩いてると体当たりしてくるような中年男性もいます。 彼らは自分のことしか考えておらず、他人への思いやりという言葉を忘れているのではないでしょうか。