• 締切済み

お守りについて

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは そんなに心が狭ければ 日本国じゅうに神様いませんよ 道路にも空にも神様がいますので 気にしないほうがいいですよ

関連するQ&A

  • お守りについて

    今妊娠中で安産のお守りを腹巻のポケットに入れているのですが、鈴虫寺のお守りも持っていたいのですが、お守りって一緒に入れているとやっぱり神様がけんかするとか言うじゃないですか?一緒に入れていてもいいものでしょうか?それとも別で、持ち歩いたほうがいいのでしょうか?

  • お守り

    日本には学業の神様や、縁結びの神様、厄除けの神様… いろんな神様がいらっしゃいますが、そこで頂いてきたお守りが1つ以上ある場合、神様同士が喧嘩して祟りを起こすような事って本当にあるんですか? 例えば私は厄年なので、厄除けの神様のお守りと、昔に縁結びで有名な出雲大社で縁結びのお守りと2つ持っていました。 厄除けの神様は仕事のかばんにいつもしのばせ、常に健康、安全でいられるように。 えんむすびの神様は、どこかお出かけする時に使うかばんにいつもしのばせ、どこかで出会いがありますように… このような事が神様を怒らせて、いい事が起きてない!と自称「霊能者」に言われてとても不愉快に思っています。 どなたか知識のある方、お守りはどのように本来するものか教えてください 又お寺も、もしどこかの神社にお参りに行ったら、他の神社には行ってはいけないって本当ですか?もしそうなら四国88ヶ所や西国にお参りする人はどうなるんですかね? インチキ霊能者!!!!!

  • お守りをたくさん付けると神様は喧嘩するの?

    携帯にお守りをたくさん付けていたら知人に、同じところにたくさんお守りを付けると神様同士が喧嘩するから効き目がなくなるよと言われました。厄除けや縁結び、あと海外で作られたようなかわいい人形みたいなお守りなど付けていました。どれも大切なので取りたくなかったのですがそれを聞いてすぐに取りました。できれば全部付けていたいのですが、喧嘩したら困るので、詳しく知っている方いましたらお願いします。

  • 2つの別々のお守り

    クリックありがとうございます。 私は今、受験生の中3で今日、東京都にある学問の神様で有名な湯島天神に行ってお守り(受験の)を購入したんです。 実は去年の5月ごろに京都にある北野天満宮でも受験のお守りを購入していて、学校のバックにつけているんです。 そこで、2つのお守りを同じ所に結ぼうかな?と思ったんですが、以前母に「ちがう所の神社のお守りを隣あわせにすると神様が喧嘩しちゃうんだよ。」と言われたことがあるのです。 別々のお守りを隣あわせにつけるのはやはり良くないことなんでしょうか? 困っています。 もしよろしければ、アドバイスをください。

  • 安産お守りについて

    自分で安産祈願をしに神社へ行きお守りを頂きました。 その後義母から違う神社で購入したお守りを頂き、最近妹が私と同じ神社で購入したお守りを送ってくれる様です。 神社が違うと神様が喧嘩してしまうと聞いたことがあります。 お守りをどのように持っていたらよいのでしょうか?

  • 複数のお守りの持ち方について。(お守りのケンカについて)

    今日、初詣のお参りに行き、お守りを持つことになりました。 毎年、身代りのお守りは財布に入れて持っています。 しかしながら私は最近、病気がちで、その病気も長引いているので病気治癒のお守を持とうと、 それから、年廻りが悪いので災難除けのお守りを持つことにしました。全てで3種類のお守りを持つことになります。 そこで質問ですが 3つのお守りは全て持ち歩きたいと思っているのですが、どのように持てばいいのでしょうか? お守りは、いくつも持っていると神様同士がケンカをしてしまい、お守りの効果が無くなってしまうとよく聞きます。 1つは財布(札入れ)に。もう1つは小銭入れに。もう1つはカード入れに入れておくとか場所を分ければケンカはしないのでしょうか? 結局は財布類やカードケースは1つの鞄に入れてしまうので、まとまってしまうのですが場所を分ければ大丈夫でしょうか? お守りや迷信、占いなど詳しい方で解る人、宜しくお願いします。

  • お守りの扱い方

    新年を迎え、初詣に行かれた方も多いことと思います。 それで、お守りを買ったりすると思うのですが、 2つ以上ある場合、一緒に保管しておいてもいいのでしょうか? 神様同士がケンカするから、一緒にしない方がいいとも聞いたことが あります。 私はとりあえず2つ一緒に壁に掛けてるんですが・・・ 正しい扱い方ご存知の方いたら、お願いします。

  • お守りについて

    この度、愛車が車検に通らなくなったので新車に買い替えることになったのですが(今月末に納車予定)、 祖母が「初めて新車を買うので宗像大社に行こう!」と言うので、行くことになりました。 宗像大社でお祓いを受けるとお守り・ステッカーなどが授与されるそうです。 今の車は中古で購入して、お祓いは受けたことはありません。 車内には「太宰府天満宮」「祐徳稲荷神社」のお守りがありますが、それぞれ購入して3~4年以上経っています。 返納しようとも思いましたが家から遠い&害はなさそうなのでそのまま持っています。 そこでようやく質問ですが、私のように複数【交通安全】のお守りを持っている方はいますか? また「霊格の低い神様が入っていると喧嘩をする」、「複数あって同じ効能の場合、神格の低いお守りは効果なし」という意見を見まして、 この3社は喧嘩はしないと勝手に思っているですが、実際この組み合わせは大丈夫なのでしょうか? あと、(そこまで気にはならないのですが)この中ではどの神様が一番神格が高いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • お守りについて。

    お聞きします。当方は以前、「お守りは二つ持つと喧嘩をするので持たないほうが良い」と聞いた事があります。当方のミスで、金運、守護の札のようなモノを二回落札してしまいました。同時では無く、すっかり忘れていた為ですが、webで検索すると「神様はそんな心根は狭くないから、何個持っても大丈夫」ともあり、「如何なモノか」と思案しています。どちらの理由もわかる気がします。また、お守りですが、基本的に、神頼みはしない、信用していないほうではないかと思うのですが、お守りの期限は一年限りなのでしょうか?

  • お守りをたくさん持っていると神様が喧嘩してしまうんですか?

    受験生なんですけど、お守りをたくさん持っていると神様同士がけんかして良い結果が出ない!って聞いたんですけど本当ですか?とても心配になっています。本当のことを、どなたか教えて下さい。