• ベストアンサー

どなたかお願い致します。

生物の先生の授業が分かりづらくて、授業についていけていません。 やらなければいけないプリントがあり、どなたか (1)たんぱくしつ (2)ししつ というように答えを教えて頂けませんでしょうか。 どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196182
noname#196182
回答No.16

(17)連鎖

garakutoosu
質問者

お礼

一語一語ありがとうございます。 本当に感謝です、助かりました。退会しておられるようですが、 また機会があれば是非教えて下さい。いや、今度は俺が何かを教えて差し上げる事ができたらなと思います。 そうなるまでに成長したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#196182
noname#196182
回答No.5

(6)単層扁平

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196182
noname#196182
回答No.4

(5)マグネシウム

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196182
noname#196182
回答No.3

(3)αサブユニット、βユニット、2 (4)鉄

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196182
noname#196182
回答No.2

(1)ガス交換 (2)呼吸

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196182
noname#196182
回答No.1

文字が小さすぎて読めません。 何か字が書いてあり、穴埋め問題のようだな、程度しかわかりません。 プリントの文章を質問文に書いていただけるとありがたいのですが。 読める程度にもっと大きくなりませんか?

garakutoosu
質問者

補足

気にかけてくださり、ありがとうございます。ごめんなさい。以下になります。 (1)静脈血からco2を体外に排出し、O2を取り込む過程を( )という。 (2)細胞がエネルギー獲得の為O2を消費し、Co2を排出する過程を( )という。 (3)Hbは( )と( )からなるサブユニットが( )個集まった構造である。 (4)Hbは構造内に( )原子をもつ (5)クロロフィルは構造内に( )原子をもつ。 (6)肺胞や毛細血管壁は( )上皮なので物質の交換効率が良い。 (7)( )とは腎臓の最小機能単位であり、( )と尿細管からなる。 (8)血清とは( )から( )因子を取り除いたものである。 (9)血餅は、( )が( )をからめとることで形成される。 (10)骨髄は若い時は造血機能の高い( )骨髄、年を取ると造血機能の低い( )骨髄に変化する。 (11)神経を構成する細胞を( )とよび、  ( )、( )および( )を基本構造とする。 (12)ニューロン間の情報伝達は電気信号ではなく、シナプス小胞に含まれる( )を介して行われる。 (13)( )とは、糖が分解された人に有用な食品が作りだされる反応を指す。 (14)細胞膜や核膜は( )層という構造をもつ。 (15)生殖細胞は( )倍体としての染色体を有する。 (16)正常な染色体を持つ両親の来がトリソミーを発生する確率は、母親の( )の上昇とともに増加するという報告がある。 (17)同一染色体上に存在する2つ以上の遺伝子が分裂等の時も行動をともにする場合を( )という。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物学について

    生物を大学になってから授業で習い始めたものものです  (1)DNAからタンパク質が生成される反応経路    (2)酵素に必要なタンパク質の構造的条件  (3)原核生物においてのATPの働き についてよくわかりません  教えてもらえたらうれしいです

  • クレーターについて

    生物で恐竜について勉強中です。そこで、先生がある問いかけをしてきました。「地球の表面はなぜ月ほどクレーターがないのでしょう?」と、言ってきました。答えを言おうとしたときベルがなり授業終了。「答えはまた来週~!!」みたいなことになりとても気になります。誰か知っている人がいたら教えてください。お願いします。

  • 授業に集中 聞き逃したり理解できてない

    専門学校に行ってます。 授業に集中して先生の言ってることを聞き逃さないように がんばってきいているのですが、 よく聞き逃ししてたり、前後(途中聞き逃したり)のつながりがなくばらばらで理解できていなかったり・・・・・。 と、自分でもこまってます。 ちゃんと聞いとかないと困るとおもってるのに・・・・。 この前は、プリントの提出期限を聞き逃してましたし、 生物の内容を理解できてない、先生の言ったことの理解できてない、 聞き逃してわからない・・・・。 どうすれば集中してきけますかZ? 私は先生に聞いたり友達に聞いてみたりしようとおもってますが、 そう毎回毎回だと呆れられそうで怖いです。

  • バイオに関する質問です!!

    こんにちは 生物に関する質問です。 私なりにエッセンシャルなどを利用して調べてみたのですが、 答えを見つけることができなかったので、是非教えていただきたいです。 ・氷の構造での水素結合の役割について教えてください。 ・DNA、やタンパク質における水素結合の役割について。 ・生物にとってnmは長いか短いか ・生物の働きやタンパク質の機能にとって一秒は長いか短いか ・ATPは水に溶けるのか ・人は感電するとなぜしびれるのか です。 お手数をおかけしますが どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • もう一枚あるのです。

    先程質問を投稿させていただいたものですが、 全然わからないプリントがもう1枚あるので どなたか (1)たんぱくしつ (2)ししつ というように答えを教えて頂けませんでしょうか。 どうかお願いします。

  • 目があったとき嬉しそうに微笑む先生の心理

     高校生です。ずっと片思いしている先生がいます。 二年生のときの一年間、私のいるクラスの生物の授業を担当していたのですが、中々話しかけられませんでした。 何か先生に対して言葉を送ったのは学年最後の試験のノート点検の時、範囲の最後のページに「授業楽しかったです。一年間ありがとうございました」と書いたくらいです。 三年になってからも、たまに廊下ですれ違って挨拶をする程度だったのですが、最近少し会う機会が増えました。 水曜の午後の授業が選択式になっていて、私は生物の観察の授業を受けています。 その授業の担当はまた別の生物の先生なのですが、授業が終わると大体毎週、好きな先生が生物室に来ます。 その時に先生と目が合うと、いつもなぜか嬉しそうににこにこと笑ってくれます。 びっくりして視線を下ろしてしまうのですが、またすぐ見ると先生がまだ笑顔のままで見ていました。 前置きが長くてすみません。 先生はどういう心理なのでしょうか、回答よろしくお願いします。

  • 高校の生物Iの授業ででた問題なのですが答えがわかりません。

    高校の生物Iの授業ででた問題なのですが答えがわかりません。 Q 腎臓では、不必要なものだけをろ過しない。 ボーマンのうで血球とタンパク質以外の成分をろ過し、腎細管で必要な成分を再吸収している。 このような方法を行うのはどうしてか? この問題は腎臓のはたらきのところででました。 わかるかた回答よろしくお願いします。

  • 小学校でのゼロ除算

    たまたまゼロ除算について調べていた時に、ふと小学校の時の算数の授業を思い出しました。 その授業では、余りのある割り算の演習のプリントをやっていました。例えば、7÷3=2…1などです。 それまではスラスラと解けていたのですが、3÷0= という問題が出てきた時に、私は考え込んでしまいました。「3個を0人で分けたら?」「0に何をかけたら3になる?」…どのように考えても、うまい考えが思いつかなかったからです。 結局私は最後までこの計算の答えが見つからず、先生が答えを発表し始めました。答えは「0…3」で、その時は納得していたのですが、今考えると、この答えはどうだったのかと疑問に思います。 数学ではゼロ除算がタブーなのは常識ですが、算数でゼロ除算にこのような答えを与えるのは正しいのでしょうか…?

  • 数学の先生にプリントを取られました。

    数学の先生にプリントを取られました。 友達にプリントを貸していたら授業中机の上に出しっ放しだったらしく、先生に取られてしまいました。 うちの数学の先生は教科書は使わずプリントを使って授業を行うので、 ほぼ毎授業ごとにプリントを配り、前のプリントに重ねて貼っていくので、 そのプリントがないと授業が受けられません。 数日前親友にとても困った様子で「プリントを貸して」と言われ、内心貸したくはなかったのですが、 本当に困っていたようなので了承すると定期テストの解答例を破り、 必要も無いのに他のプリントも持っていってしまいました。 授業の時、他のプリントを親友が机の上に出しっぱなしにしてしまい、 プリントが他人のだとバレて没収されてしまったらしく、その日に電話で謝ってきました。 そして後日、先生に職員室に呼ばれ「友達とプリントどっちが大事なんだ」と聞かれ、 「お前にとってプリントが大事じゃなかったら受け取る必要も持ってる必要もない」と言われ、 何と言えば良いのか黙っていると「あいつの授業態度はとても悪い」と言い、 「どうして授業態度の良いお前が自分の成績をあいつのために落とす必要があるんだ」と言われ、 「どうやって責任を取るのかまとまったら来なさい」と言われました。 プリントは没収されたままです。 元々プリントの貸し借りがダメなのを分かってて、貸してしまった私が悪いのですが、 どうやって責任を取れば良いのかわかりません。 どうやって責任を取れば良いのでしょうか?

  • 生物の進化とタンパク質の一次構造

    まず下の分を読んでください。 1, 一次構造が非常に似ている(一次構造の相同性が高い)タンパク質でも生物種が異なれば、生体内で同じような役割を担っているとはいえない。 2, 種々の生物の同一目的タンパク質の相同性を比較しても、生物の進化を知ることができない。 これらの文に含まれる誤りを指摘して正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題があるのですが、進化について詳しくないのでなかなか進まず困っています。自分で調べて、出してみた答えは、 1, タンパク質の一次構造が非常に似ていれば、立体構造も似ているので、生物種が異なっても生体内で同じような役割を担っている可能性が高い。 2, 生物の進化は、DNA複製のエラー、すなわち遺伝子突然変異の蓄積によって起こると考えられており、タンパク質の一次構造はDNAにコードされている。従って近縁の種であればある程、同一目的のタンパク質の一次構造の相同性が高いと考えられる。 というものなのですが、自信がありません。特に「可能性が高い」とか「考えられる」のような文末に自信がないです。この課題に答えるのに、私にどんな知識が欠けているのでしょうか。 回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換したにもかかわらず、プリンターが「トナーコウカン」表示を出して印刷できない問題について相談します。
  • 質問者は製品名【JUSTIO HL-L23650】のトナーを交換した後、「トナーコウカン」表示が出て印刷できないというトラブルに遭遇しました。
  • Windows10を使用し、有線LAN接続でひかり回線を利用している環境で、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る