• ベストアンサー

もう一枚あるのです。

先程質問を投稿させていただいたものですが、 全然わからないプリントがもう1枚あるので どなたか (1)たんぱくしつ (2)ししつ というように答えを教えて頂けませんでしょうか。 どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.3

専門学校クラスor大学クラスの問題 ? 初めに、回答No.2三への補足中で、入力ミス。 (11)×通貨→○通過.....取り敢えず、1っ個発見、未だ在るかも..... とゆう事で、私も一字一句完璧な回答は出来てないかも..... そんな時は"御相子おあいこ"です、愛嬌っ !!。 --------------------------------------------- (1)伴性 (2)X (3)フェオフィチン (4)クロロフィリン (5)興奮の伝達、シナプス (6)シナプス、シナプス下膜 (7)細胞外、細胞内 (8)膜電位 (9)少な (10)内分泌、血液中、標的、微量、許容 (11)水溶、細胞膜上(or細胞膜表面) (12)脂溶 (13)京都 (14)アナフィラキシ~ (15)生きているor生きた (16)DNA、RNA (17)流水・石鹸による手洗い

garakutoosu
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。本当に助かりました。 あなたはこれを何の資料も無しで答えれたのでしょうか? だとしたら凄すぎます。自分もそうなりたいです。 ちな俺は栄養専門学校です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#197866
noname#197866
回答No.2

質問No.8666561&8666566 ともに、改めて「手書き」でさぁ、入力しようよ 「手抜き」しないでさ 「手で抜く」のは別機会でしましょう。 そうしたら回答します。 補足も、ただの御遊びですか?ぜんぜん繋がりませんよ。

garakutoosu
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。 これからは人にものを教えてもらう態度を改め、その心得を大切にしたいと思います。2枚目の問題は 以下になります。ほぼ丸投げですが、まだお気にさわるようでしたらスルーして下さい。すみません。 (1)性染色体上にある遺伝子は、『性別に伴う』ことから( )遺伝子と呼ばれる。 (2)X,Y染色体のうち遺伝子の様々な異常が知られているのは主に( )染色体である。 (3)胡瓜はピクルスにすると緑色が黄色褐色に変化する。これはクロロフィルが( )に変化したからである。 (4)ワラビを重層処理し茹でると鮮緑色になる、これはクロロフィルが( )に変化したからである。 (5)神経終末に活動電位が到達すると( )によりシナプス小胞から神経伝達物質が( )間隙に分泌される。 (6)()間隙に分泌された神経伝達物質が( )上の受容体に結合すると細胞膜のイオン透過性が変化し腸内外の電位が変わる事で活動電位が発生する。 (7)Na+ K+ ポンプはNaイオンを( )へ、Kイオンを( )へ移動する。 (8)細胞膜を隔てた内側と外側でイオンの分布差があると( )が生じる。 (9)肥満者はやせた人に比べ体重当たりの水分量が( )い。 (10)ホルモンは()腺でつくられ、( )に分泌された物質であり、( )器官に対して( )で調節作用を示し、 ( )性の作用を示す。 (11)タンパク質・アミン系ホルモンは()性であり、細胞膜を通貨できないためホルモン受容体は( )に存在する (12)チロキシンは( )性ホルモンである為核内にある受容器を介してホルモン作用を発現する。 (13)( )議定書は地球温暖化防止の為のCo2など排出規制である。 (14)食物アレルギーは( )ショックを誘発する。 (15)ウィルスは( )細胞内でのみ増殖できる。 (16)ウィルスは遺伝子物質として( )や( )を持つ。 (17)ノロウィルスの感染予防には( )が重要である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196182
noname#196182
回答No.1

文字が小さすぎて読めません。 何か字が書いてあり、穴埋め問題のようだな、程度しかわかりません。 プリントの文章を質問文に書いていただけるとありがたいのですが。 読める程度にもっと大きくなりませんか?

garakutoosu
質問者

補足

その1http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5169968.jpg.html その2http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5169977.jpg.html です。ありがたいだなんて・・とんでもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どなたかお願い致します。

    生物の先生の授業が分かりづらくて、授業についていけていません。 やらなければいけないプリントがあり、どなたか (1)たんぱくしつ (2)ししつ というように答えを教えて頂けませんでしょうか。 どうかお願いします。

  • 健康保険について教えてくださいパート2

    すいません先ほどの質問が途中で投稿してしまいまして、、、その続きです。 その新しい職場で社会保険に入るべきでしょうか? よくわからないもので。 または、どこに相談すれば明確な答えを得れますか? よろしくお願いします。

  • 不定積分の問題について

    先ほどは質問悪かったです。すみません。 ∫(tanX+1)^3 dx の解答をおしえてください。 (tanX+1)=tとおいたらいけませんか? 理解が浅いのでどうしても解けません。 学校のプリントの問題なんですが、答えには1/4(tanX+1)^4+C になってます。 一行で解答してあるので、どのようにしてこうなったのかがわかりません。 ほんとうにこの答えであってるのでしょうか? 誰かわかる人いたら教えて下さい。 お願いします。

  • 三角関数の導関数

    みなさんに質問です。  (sin^2X)’=2sinXcosX となると思うのですが答案のときにそれを2倍角の公式で  2sinXcosX=sin2X と直す必要はあるのでしょうか。 先生から配布されたプリントと教科書で答えが違ったのでどちらにすべきか分からず投稿しました。回答お待ちしています。

  • タンパク質 大学受験

    よろしくお願いいたします。 タンパク質に関する穴埋め問題で、質問です。 問題文の該当部分だけ抽出しますと、 「タンパク質は、多数の( )どうしが、ペプチド結合した構造をもつ高分子である。」です。ここが解答では、αーアミノ酸になっているのですが、私はただ「アミノ酸」としました。なぜなら、タンパク質には、単純タンパク質と複合タンパク質があって、複合タンパク質は、加水分解するとαーアミノ酸以外も生成するからです。 そこで質問ですが、この穴埋めの答えはやはりαーアミノ酸と解答すべきですか?少し疑問なので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 中3 数学 (訂正版)

    先ほど問題を打ち間違えて投稿してしまったため先ほどのは締め切り、再投稿させて頂きます。 ある問題集に下のようなもんだいがありました。 「nが20以下の自然数のとき50nがある整数の平方になる。このとき、nの値を全て求めなさい」 解けなくて解答を見ても解説はなく、 答えが「2、8、18」とあるだけでした。 私は50を素因数分解して(2×5の2乗)をだして、 2をかけて2が2乗になるようにして、積を2×5の平方にし、答えの一つは「2」とわかり、 同じように(2の4乗×5の2乗)とペアを作り、積を2×2×5の平方にし、もう一つの答えが「8」 だとはわかったのですが、このやり方(2と5でペアを作っていく)では「18」は出てきません。 違うやり方があるということでしょうか。 できるだけわかりやすく教えて頂きたいです。 また、中3の問題なので高校で教わるような難しい公式は一切使いません。 どなたかわかる方、教えてください。

  • 大学受験 肝臓についてです。

    はじめまして。明後日推薦入学で生物の試験を受ける高校三年です! さきほどその大学の過去問を解いていたのですが ひっかかるところがあります。 肝臓の働きに関する選択問題なのですが… 9.血液中のたんぱく質であるフィブリノーゲンを合成する。 という答えがありました。 教科書や辞書で調べたところそんな働きがのってなかったんです(T_T) これは事実なんでしょうか?? 応えていただければ嬉しいです。 おねがいします。

  • 数学 計算

    こんばんわ、理科寄りの質問ですが、数学の計算問題としてあつかってもらいたくてこちら側に投稿させていただきました。 Q、たんぱく質中の窒素は、たんぱく質の種類によらず、質量で約16%です。いま、ある食品15gを分析したところ、含まれている窒素は0,20gであった。たんぱく質以外に窒素を含む物質は含まれていないとすると、この食品中には、何%のたんぱく質が含まれていたか(少数第一位まで) アドバイス、よろしくお願いしますm(_)m

  • Rubyについて

    先ほども投稿したのですが質問が間違っていたので再投稿します。 scan(/\[(.*?)\]/)がどんなマッチングになるか教えていただけないでしょうか?

  • 遺伝子結合タンパク質とDNA

    今遺伝子調節タンパク質について、ゼミで勉強しているんですが、遺伝子結合タンパク質がどのようにして結合しやすいDNAを見極めているのかについて悩んでいます。 参考書には(1)「DNAには歪みやすい特異的配列があり、遺伝子調節タンパク質はそれを見極めて、結合する」と(2)「ひずみの存在する部位がDNAにはあり、遺伝子結合タンパク質はそこを見つけて結合する」ともありました。 しかし、(2)についてよくよく考えてみると、そのひずみは遺伝子調節タンパク質が結合することで生まれたものではないか?とも考えました。 実際、そのような質問を友人から受け、考えていたのですが答えが出ません。

このQ&Aのポイント
  • 大学院の夏休みについて知りたい!理系の大学院では、夏休みも学校に行かないといけないの?
  • 大学院での夏休みはどうなるのか気になる!理系の大学院生は夏休みも学校に通う必要があるのか調査してみました。
  • 大学院の夏休みは意外と忙しい!理系の大学院生は夏休みも学校に通うことが多いそうです。その理由とは?
回答を見る