• ベストアンサー

化学

ある食品0.5gを分解したところ、0.034gのアンモニアが生じた。アンモニアがすべてたんぱく質中の窒素から生じたものとして、この食品中のたんぱく質の含有率を求めよ。ただし、たんぱく質中の窒素含有率を16%とする 式がわかりません。 答えは35%です よろしくお願いします

  • nmai
  • お礼率32% (21/64)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

0.034gのアンモニア中に含まれる窒素は 0.034/17*14=0.028 g です。タンパク質中の窒素は16%なのだから、この食品0.5gに含まれるタンパク質は 0.028/0.16=0.175 g です。よってこの食品中のタンパク質の含有率は 0.175/0.5*100=35 %

nmai
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました!

関連するQ&A

  • 化学の逆滴定

    水酸化バリウム水溶液に標準状態の空気を通じて、CO2を完全に吸収したときの反応式は H2CO3+Ba(OH)2→BaCO3+2H2O となりますが、なぜCO2を水に溶かすのですか? もう1つは 食品A 0.50gに濃水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱し、Aに含まれるタンパク質中の窒素原子をすべてアンモニアに変化させた。発生したアンモニアを0.10mol/L硫酸水溶液50mLに通じて、アンモニアを完全に吸収した。吸収後の溶液を0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、80mLを要した。 問1 タンパク質中に窒素が質量で14%含まれていたとすると、食品Aは、質量で何%のタンパク質を含むか。整数で答えよ。ただし、N=14とする。 この問題で、タンパク質中の窒素原子の物質量とアンモニアの物質量は等しいということは理解しています。 N:タンパク質=Ag:Xg=14%:100% という比例式は作ったのですが、そこからの解き方がわかりません。 どなたか解説よろしくお願いいたします。

  • この問題が乗ってる問題集を探してます。

    タンパク質に含まれる窒素量は、タンパク質の種類に関係なくほぼ一定である。そこで、タンパク質を含む食品10gに含まれる窒素をすべてアンモニアガスとして0.25mol/リットルの硫酸20mlに吸収させ、未反応の硫酸を0.050mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和適定したところ、50mlを要した。この食品中にはタンパク質以外に窒素を含む成分は含有されていないものとし、タンパク質に含まれる窒素量を16%として、この食品中のタンパク質の含有率(%)を求めよ という問題が乗ってる問題を探してます。よろしくお願いします。

  • タンパク質の含有量は?

    勉強不足だと思いますが、全然わからなくて困ってます。どうかわかる方教えて下さい!!! (1)タンパク質に含まれる窒素量は、タンパク質の種類に関係なくほぼ一定である。そこで、タンパク質を含む食品10gに含まれる窒素をすべてアンモニアガスとして0.25mol/リットルの硫酸20mlに吸収させ、未反応の硫酸を0.050mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和適定したところ、50mlを要した。この食品中にはタンパク質以外に窒素を含む成分は含有されていないものとし、タンパク質に含まれる窒素量を16%として、この食品中のタンパク質の含有率(%)を求めよ。 (2)5ppmのcd2+(原子量112)を含む溶液10リットルから電解析出によって、cd2+を完全に取り除くには、計算上0.5Aで何分電解すればよいか。ただし、電解効率は100%とする。 (3)Au(原子量197)とCu(原子量63.5)からなる合金について、Auの原子分率が0.7の合金90gを作るために必要なAuの質量(g)を求めよ。 (4)尿素〔(NH2)2CO〕は25℃において定圧生成熱333KJ/mol(発熱)、生成反応のエントロピー変化は-456J/mol・Kである。尿素の生成自由エネルギー変化(KJ/mol)を求めよ。 (5)チタンとニッケルからなる形状記憶合金は化学式TiNiで表せる。この合金100gには何グラムのチタンが含まれるか。但し、原子量はTi47.9 Ni58.7とする。 、、、とこのようにたくさんの質問を読んでくださりありがとうございます。これらを教えて下さいというのもとても気が引けてしまうのですが、何時間も自分で考えてみても時間が経っていくばかりで、、、どうか私のお力になって下さい!!! 以上

  • 食品中の粗タンパク質含有量を求める際、試料に濃硫酸を加えてアミノ基を加

    食品中の粗タンパク質含有量を求める際、試料に濃硫酸を加えてアミノ基を加熱分解し、硫酸アンモニウム(弱塩基塩)とした後、強塩基を反応させ弱塩基のアンモニアを遊離させ過剰の硫酸で捕集し、 逆滴定で全窒素量を算出して粗タンパク質含有量を求めますが、アンモニアを遊離させるおり、パルナス・ワグナー蒸留装置を使い水蒸気蒸留によって丸底フラスコから水蒸気が発生、そして硫酸アンモニウム+強塩基の入っている蒸留管へ水蒸気が入り、アンモニアが発生して所定量の入った硫酸の受器へ水蒸気と共に冷却され捕集されます。水蒸気蒸留は一般に沸点が高いとか熱により酸化・分解する、水にほとんど溶けないような物質を分離する場合に使われることを考えると、食品中の粗タンパク質含有量を求めるには水蒸気蒸留装置を組まないで、フラスコ、試験管に硫酸アンモニウムと強塩基を加えて直接バーナーで加熱して生じるアンモニアを過剰の硫酸で捕集してはいけないのでしょうか、アンモニアの受器への流れなども関係があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 化学の問題です。

    窒素と水素が反応してアンモニアを生じる変化は、次の化学反応式で表される。次の各問いに答えなさい。       N2+3H2→2NH3 (1)アンモニア1.0molを得るために必要な水素は何molか? (2)窒素5.6gから生じるアンモニアは、標準状態において何Lか? (3)標準状態のアンモニア33.6Lを得るために必要な窒素、水素は、それぞれ標準状態で何Lか?            以上、宜しくお願いします。

  • 化学反応の量的関係

    化学反応の量的関係 窒素ガス3Lと水素ガス12Lを反応させたところ、窒素ガスが全て反応し、アンモニアになった。ただしら全ての気体は標準状態の下での体積とする。 (1)この反応の化学反応式を書け。 (2)標準状態で何Lのアンモニアが生成するか。 (3)反応後の混合気体の体積は何Lか。 と言う問題があります。 (1)はN2+3H2→2NH3と言う答えが出ました。 しかし(2),(3)の考え方がさっぱりわかりません… どなたか考え方と途中式を教えていただけないでしょうか⁇ よろしくお願いします。

  • たんぱく質について

    たんぱく質中の平均窒素含有率が知りたいのですが、どのように調べると良いのでしょうか?教えてください(>_<)

  • 過不足のある化学反応(2)

    「窒素ガス3Lと水素ガス12Lを反応させると、窒素ガスが全て反応し、アンモニアになった。ただし全ての気体は標準状態の下での体積とする。」 (1)化学反応式 (2)標準状態で何Lのアンモニアが生成するか (3)反応後の混合気体の体積は何Lか 途中式を含めてお願いします!!

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • 数学 計算

    こんばんわ、理科寄りの質問ですが、数学の計算問題としてあつかってもらいたくてこちら側に投稿させていただきました。 Q、たんぱく質中の窒素は、たんぱく質の種類によらず、質量で約16%です。いま、ある食品15gを分析したところ、含まれている窒素は0,20gであった。たんぱく質以外に窒素を含む物質は含まれていないとすると、この食品中には、何%のたんぱく質が含まれていたか(少数第一位まで) アドバイス、よろしくお願いしますm(_)m