• 締切済み

注射器のメモリ

注射器型の詰め替え用の容器?で液を取って、計って使いたいと思います。 メモリがついていますが、あれはスタートはどこからの計算なのでしょうか? 注射器の先端からですか? それとも本体の根本ですか。 本体の根本だったとしたら、注射器の針部分の容量はどのくらいなのでしょうか。

みんなの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

メモリは記憶領域のことになりますので、目盛りと記載した方が良いかと。 重箱の隅ですが。 注射器の目盛りは、押し子を一番押し込んだ時がゼロになるように振ってあります。 先っぽの針に接続する細い部分や、針自体の容量は無視されています。 針によって長さも太さも違うので、容量は変わりますからね。 なので、液を吸って、針とその接続のところも含めて空気が入らずに液で満たされている状態から、少し液を捨てるつもりで適当な目盛りにピッタリ合わせて、そこから測って使いましょう。 全部使い切っても、接続の部分と針の中にはまだ液が残るはずで、その量は最初に液を取った時に余分に吸った量と一致するはずですので。

tarutosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すると空気を出来るだけ抜いた状態が0なのですね。 どの程度が内蔵量なのか試してみようと思います。 針の分は戻すつもりですが、一度で終わらせたいので内蔵量分を減らして使おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経路長さによる容器内圧力の変化(気体)

    容器内の圧力の変化について検討中なのですが、 根本の所で不明点がありましたので、質問させてもらいました。 説明しやすいように注射器に例えます。 (大きさ、形状は違いますが、イメージは同じなので。) 注射器内の気体圧力の変化を計算で出していますが、 注射針の長さによって変わるのか、変わらないのか教えてください。 現在の状況は、 注射針がない状態(穴のみ)での容器内の圧力は、グレアムの定理(?)などを用いて一応出ています。 次に注射針の長さによる圧力損失も一応計算したのですが、 それって、容器内から出る流量に影響するのかなぁと疑問が浮かんでいます。 注射針部で圧力が損失すると容器内の圧力(容器内から出る流量)に影響するのでしょうか。 ちなみにいろいろ調べてはいますが、基礎が全然分かっていない素人です。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 注射液の漏れ

    注射針を皮膚に浅く刺すと、皮膚上に注射液が漏れると聞きました。 1mm程度の深さで、注射針を皮膚に刺した場合、注射液は皮膚上に漏れてくるでしょうか? また5mm程度では漏れるでしょうか?

  • 注射器

    注射器の針は何液で、消毒しているのでしょうか? あと、二の腕に巻く紐はなんという者ですか? なんか、気になりましたので。 ご回答お願いします。

  • ワクチンの注射器について

    ニュースでは一瓶から5人分とか6人分とか言っていますが、あの瓶には原液が入っていて生理食塩水で薄めてから注射するとのこと。 注射器一本には6人分入るようですが(ニュースでは先端部に一人分残る云々言われていますが)注射の際、一人一人でその度、注射針は交換すのでしょうね。そのとき注射器先端は空気にさらされて雑菌等の侵入は心配ないのでしょうか。その辺の手順がよく分りませんので、ご教示お願いいたします。

  • 注射針の先端が変形

    長文になりますが、ご回答よろしくお願いいたします。 私の勤めるクリニックで今日からインフルエンザワクチンの接種が始まりました。 私が接種する注射器+注射針(27G)で薬液を吸っていると先輩ナースに 「薬液を吸う針と刺す針は換えないとダメ」と言われました。 理由は注射針をバイアルのゴム栓に刺す事によって針の先端が変形してしまい、皮膚に刺したとき痛いからだそうです。 うちのクリニックでは、1バイアルのワクチンを何人かに分けて使うため(大人だと1バイアルで2人ぶん、子供だと3人ぶんくらい)、 薬液を吸うための針(25G)だけを薬液がなくなるまで刺しっぱなしにして、接種時に新しい注射器で吸って、新しい針を付けるそうです。 当然最初の1バイアルで足りなくなれば、次のバイアルに差し替えて吸います。 (とりあえず接種人数ぶん吸い終わるまで、薬液を吸うための針を使い続け、1バイアル毎に針を変えるわけではありません。) 針だけを刺しっぱなしにしておくのは不潔では?と聞いたのですが、 何時間も刺しっぱなしにしている訳じゃないから。と言われました。 薬液を吸う為に1回刺すだけでも針の先端は変形するものなのでしょうか? 注射するための注射器+針で直接薬液を吸う事は間違っていますか?

  • 注射針、採血針の先端

    以前、採血した時注射針の先端に、赤いのが付いていたように見えたんですが、あれは何だったんでしょうか?気になっています。よろしくお願いします。

  • 四角い物体に針←チューブ←注射器 これなに?

    先端が四角くて、その端っこに針が着いていて 四角いものにチューブがついていて、その先に注射器が着いており 採血後に注射器にたまった血を細いボトルに分けていました。 生化学検査とか言っていましたが、すごく痛かったです。 あれって、最近登場した注射なんでしょうか? 何のために血を分けるの? 使い回しとか大丈夫だよね? よろしく。

  • 予防注射などを含む皮下注射

    現在看護師をしておりますが、注射をする機会の多い部署で勤務しています。少しでも痛くないような注射や対応をしたいと日々努力奮闘しております。そこで、注射をする側の看護師、刺される側の患者様に質問です!皮下注射時、針を刺す時は身をつまんで刺すのですが、注射液を入れる時も身をつまんだままで入れたほうが痛くないのでしょうか?専門書にも掲載されていない内容です。「こつ」等ありましたら教えていただきたいと思います。

  • 注射針について

    お世話になります。 私は血管が細いらしく、よく注射を失敗され注射針(翼状針と呼ぶのでしょうか?)を看護婦さんが変えて再チャレンジになるのですが、 その際針のプラッチックの部分(トンボみたいな形)の色が最初の針の色と 違う色の針に変わっているのですが、これはどうしてなのでしょうか?針の太さが違うのですか? 今までにピンク、ブルー、グレーなどの色の針を見たことがあるのですが・・・どの色の針が一番細いのでしょうか?   わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 注射器の使いまわしについて

    注射器の使いまわしについて 私が中学生のころ、血液検査と予防接種(何のかは覚えていません)を受けたのですが、いずれも人数分注射器を用意するのではなく、針のみ交換し、注射器本体は交換していませんでした。 これって注射器の使いまわしになって、今ニュースなどで話題になっているB型肝炎とかになったりしないのでしょうか? 高校では中学違い、町ではなく県が運営している学校になったせいか、ちゃんと人数分注射器を用意していたので、不安です。 解答よろしくお願いします。

EP-709A 印刷不具合
このQ&Aのポイント
  • EP-709Aの印刷で二重に印刷されてしまう問題が発生しています。
  • EP-709Aの印刷機能において、印刷物が二重になってしまう不具合が発生しています。
  • EP-709Aの印刷時に、印刷物が重なって二重に印刷される問題が発生しています。
回答を見る