• 締切済み

中1男子 思春期の息子の反抗的な態度に悩んでます。

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.7

反抗期は、子どもが大人になる過程で起こる 成長のズレです。 肉体的な成長に、精神や思考の成長が追いついていない状態です 今までは、親のエネルギーで抑圧されていた感情や思考、行動が 親のエネルギーに近くなったり上回ることで表面化します。 これは、良い成長の過程とは言えません。 もちろん、この反抗期を通じ学ぶこともあり、 それを反省材料に成長する子どもは少なくないのですが、 ほんとうに伸びる子どもは、 反抗期がない、もしくはあってもごく軽いものです。 私は二人の男の子を育てました。 二人とも反抗期と言う反抗期はありません。 今は二人とも大学を卒業し、社会で活躍しています。 なぜなら、二人は常に「夢や目標」を持っていたからです。 小さなものから大きなものまで多数持ち、日々その達成に向けてエネルギーを費やしていたので 反抗するエネルギーがもったいなかったのでしょう。 親子で話すことも、常に前向きなことばかりです。 できない苦悩ではなく、どうやったらできるかを真剣に話します。 親も同時に学び、最大限のサポートをします。 子どもの目標が高ければ高いほど、親の努力や学びも高いものになります。 お子は、明確な夢や目標を持っていますか? それに向かって、子どもだけではなく親も学び努力していますか?

関連するQ&A

  • 中1の息子の反抗期で悩んでいます

    中一の息子の態度に毎日いら立ち母親としてどう接すればお互いにプラスの方向に向かうのか、悩んでいます。 まず、息子は運動部で部活が大好きな様で、今の所勉強よりもまず、部活。 先日行われた学校の定期テストの結果は悪い方ではなかったのですが、「一年生で初めてのテストは皆それなりにいい点数取れるんだよ。」って友達のお母さんに言われました。 私も息子がいまのまま部活にのめり込んで勉強について行けなくなるのでは、と心配になり、ついつい「勉強やりなさい。」っていってしまいます。 「学校で、宿題が出ないから、勉強する物がないんだよ!」と言い、決して自ら勉強する事を見つけてやろうとなんかしません。そして、携帯をいじったりゲームをやっていたりする姿を見ると腹立たしくなり、ついついまた、「勉強しなさい!」と言ってしまいます。 今に、困るのは自分なんだから、それに気が付くまで放っておこう!と何度も思うのですが、「でも、このままずるずるだらけて勉強についていけなくなっても困るよな。」と思ってしまい、また、いろいろ口出ししてしまうのです。 反抗的な態度にムカつき、もっとガミガミ言ってしまう、そうするともっと反抗する。悪循環なのです。 わかってはいるのですが、どうしたらいいかわかりません。。。 皆さんの、ご意見聞かせて下さい。 息子は、学校や塾などでは、とてもいい子の様で、家では反抗期なんです。と先生に話したら、「えーッ!信じられません。学校では穏やかな性格で、問題ないですよ。』って言われました。 外でいい子だから、家で発散しているのでしょうか? 本当に悩みます。。。。。

  • 反抗期の接し方

    中1と小5の息子たちですが、 素直で可愛いのですが、 まだら反抗期というか・・・。 口汚く反抗してくるときがあって、 腹が立ちます。 ゲームの事や、宿題をしていないで遊んでいること、 テストの点数のハッパをかけたりなどの時、 「うるせーな!」とか「しゃべるな気持ち悪い!」 とか暴言を言ってきます。 こちらもイライラした口調で言ったときに そういう態度で来ることが多く、 でも、優しく言えはなかなか動かないときは こちらもイライラします。 でも、次の日には反省して、 素直な息子に戻っています。 お互いイライラした時はその場を離れるようにしますが、 場合によってはこちらも腹が立ち、 言い合いになったりします。 一番腹が立つのは、 自分たちで塾に行きたいと言い出したのに、 新学期で友達との遊びに伴うゲーム通信が面白く ゲーム時間が長くなり、勉強意欲が低下していることです。 まだ1学期だしという甘えもあると思いますが、 希望した塾に高いお金を出して行かせて、 送り迎えも必要なのに、 それを当たり前と思っていることに腹が立ち、 成績などの指摘を強くしています。 やる気がないなら、塾などやめてもいいのですが、 自分たちで行きたがって行き始めたので、 辞めたくはないようです。 でも、勉強に身が入らないなら ハッキリ言って無駄なので、 1学期で塾は辞めさせようと思っています。 でも多分、今のままでは学力が下がり、 成績ももっと落ちると思います。 あまり勉強は出来るほうではないです。 でも、小学校の時にあまり友達に恵まれなかったので 中学になって仲のいい友達が多くできて とても楽しいので、ゲームの話題についていくために ゲームを進めるのは大事なようです。 男の子のゲームの世界はよくわからないのですが、 共通の話題のツールのようです。 下の子は、短時間集中の勉強の仕方なので、 ずーっとダラダラしていても始めると集中してします。 そんなに勉強はしていないように見えて 成績はいいです。 でも、寝る間際になり勉強を始めたりするので、 小学生なのに寝る時間が遅いです。 性質的に夜型です。 その生活を直したいので、早めにしようと注意をすると、 自分のペースがあるんだと、反抗してきます。 実際にちゃんとやっていますが、 とにかく始める時間が遅く寝るのが遅いのが気になります。 二人とも、思春期もあって、 自分のペースや自分の世界を主張してきます。 ある程度は理解してあげたいのですが、 なんでも思い通りにさせるのは親としても譲れません。 このような反抗期を逆手にとって、 うまく子供たちにイライラしないで 接することは、私が忍耐の気持ちを持つしかないのでしょうか?

  • 反抗期と高校受験が重なって・・・・困っています

    中学3年男子を持つ母です。 夏ごろから急に反抗期。受験勉強をしません。 成績は今まで学校上位でしたし、今回の期末も上位でした。 勉強をやればそこそこできてしまうので甘く見ているところもあります。 大手塾に通っていますが、通っているだけでなにもなっていません。宿題もやらないし、予習復習も全くやらないのです。 私が勉強するよう促すと、すごい剣幕で荒れます。勉強のことだけではなく、例えば、朝起きて暑い!とそれだけで怒っています。 通っている中学では皆高校はどこでもいい・・といっている子ばかりで友達も皆全く勉強せずあそんでばかり。授業中も皆寝ているか携帯をいじっているそうです。 夏までは私も戦いましたが、もう疲れました。 このままでは本当に後悔すると思います。 ・・・・こんな状態の子を受験モードにするにはどうしたら良いですか? ちなみに「自分がヤル気になるまでほっておけ」と言う感じのご回答は臨んでいません。そういうことも実行してみましたし、それ以外のアドバイスを伺いたいので・・・・ よろしくお願いします。

  • 中3男子 反抗期

    長男の反抗期が酷くて辛いです。 今年2月に離婚して長男(中3)次男(中1)長女(小2)3人の子どもは私が引き取って4人で生活しています。 離婚の原因は子育ての温度差と旦那の女遊びぐせです。 長男の思春期のこの時期に…とも悩みましたが離婚しました。 最初の3ヶ月ぐらいは長男もお父さんが居ない分頑張ってました。下の子とも遊んでくれてたし、部活も頑張ってました。 4月から塾にも通い始め,頑張ってるなと思ったので前からお願いされてたアイパッド(家族共用でLINEは本人使用。)を買ってあげました。それから少しずつ態度が変わり, 何する時もアイパッドを持ち歩き,お家の手伝いもしなくなり,塾も遅刻やサボったりしてたのでアイパッドを取り上げました。 最初は取り上げられて二日目にはすぐ「ゴメンナサイ。アイパッド貸して~」とその時に何故取り上げられたかを話してアイパッドを渡しました。 ですが,アイパッド渡した途端,また同じ事を繰り返しまた取り上げられる。これの繰り返しです。 最近は取り上げらたら余計に反発してきて 門限8時半も破り10時,11時前帰宅。塾行く時もお家に帰宅せず徒歩で行き,しかも遅刻。夕飯も食べなかったりと,続いててどうしていいか困ってます。 本人の言い分は「お母さんも昔は学校も行かんで遊んでたでしょ。だから俺も遊びたいわけ。夜も外出したいわけ。だからほっといて」との事です。 夜外出するのが何故ダメかについても, さすがにガキじゃないのである程度は鑑賞はしないですが,悪いことをしたら注意はするよ。とちゃんと話したつもりです。 もう,怒るのも疲れました。 こんな事がまだ続くと思うと辛くて下の子にも影響でないか心配です どうしたらいいのでしょうか?? 何か,アドバイスあったらお願いします。

  • 現在中1の息子の国語の勉強について教えてください

    現在中1の息子です。 中間、期末、学年末などは国語以外はだいたい90点以上の成績をとっています。 しかし国語が70点台~80点前半なので国語で成績を下げてしまっています。 現在の勉強法は独学のみで父親の「学校の授業をちゃんと聞いていれば塾に行く必要はない」という教育方針もあり塾や通信教育をする予定はありません。 本人は理数系だと思います。 将来は公認会計士か医者になりたいようです。 国語はこの先どうしてもついてくると思いますし、今の段階で苦手意識を持たせたくないのでなんとかして国語力を克服したいです。 親から見て足りないのは読解力ではないかと思ってます。 今は中学で使っている教科書の出版社からでている問題集や参考書などを買ってみようかと思っていますが、どんな勉強法が良いでしょうか? 専門の方のアドバイスをお願いします。

  • 中学生の反抗期?思春期特有?

    中1の息子ですが、 最近、どうも様子に落ち着きがないのですが、 話しによると、学校のクラスで前の席がふざける子になってしまい、 授業中も振り返って話をしてきたり、 授業に集中できないとのこと。 個人懇談で先生に話した時にも、先生曰くクラスに数人 授業中に落ち着きがなく声を出して騒ぐ子がいるとのことですが、 指導していても改善がなかなかないそうでした。 そして、春から通っている塾でも、 数学の授業で落ち着きのない子がいて、 授業に集中できないと言います。 塾の担任の先生からも、注意してもなかなか改善がみられないと、 困っている様子でした。 息子は勉強に対して意欲的になっている時期なので、 学校でも塾でも落ち着きなく授業を妨害する子がいることで、 集中できず、家でイライラしてしまうようです。 かといっても、息子自身も最近落ち着きなく感じます。 弟をからかったりして、ケンカに発展したり、 父親に口答えをして険悪になったり。 飼い犬を可愛がってるよりも、嫌なことをしているようにみえ、 犬も息子を大嫌いで唸るようになりました。 学校や塾で落ち着きがない人にばかり目が行っている気もします。 実際に先生も困っているので、本当だとは思いますが、 息子は学校や塾では大人しい方らしく、 余計に気になるようです。 定期テスト前で、なおさらイライラするのか、 誰かのせいにしている気もします。 クラスで授業を妨害する生徒が一定数いるのも、 最近の傾向なのでしょうか? 先生が体罰など人権を侵害する指導をしてはいけないと 上から言われて、指導力も落ちてしまい、 生徒が舐めている気もします。 指導力は体罰などではないとは思いますが、 教育現場自体、落ち着きのない場になってきているのでしょうか? 塾も、学力が高いクラスになると騒ぐ子はあまりいないそうです。 子供にはクラスを上げるために努力をする話をしていますが、 息子自身成績が伸びないのを誰かのせいにしている気もして、 親として話を聞いたり、諭したりしていますが・・・。 最近は、父親と対立することが多く、家庭内も時々険悪です。 夫は仕事が忙しいを理由にあまり子供のことに関心がないところがあり、 塾の日や習い事のことなどほとんど気にしていません。 成績に関しても通知表を見ない時もあります。 それで、塾や勉強でつまずくと「勉強しろ!」「ゲームやめろ!」 と怒るので、子供には不満もあるようです。 息子も夫もイライラ状態になるので、 私も疲れてしまい、 息子の悩みもわかるけど、環境を改善するのはなかなか難しいので、 どうしたらいいかと考えています。 クラスで騒ぐ生徒を大人しくさせるのは先生でもなかなか難しいようですが、 息子には「我慢しな」以外にどう気持ちを持ち上げればいいでしょうか? 話しを聞いていると、感情が浮き沈みする中学生特有の落ち着きのなさで、 みんなバラバラな気がします。 クラスには不登校気味の子も3名ほどいるようです。 今の中学生って、そんな状態の子が多いのでしょうか? 走り書きのようになってしまい読みにくかったらすみません。 中学生への接し方のアドバイスお願いします。

  • 中1娘の反抗期に毎日辛いです。

    中1娘の反抗期に毎日辛いです。 母親の私自身が気が弱いのもあって、偉そうに言われてばかりで、強く厳しく躾けようと一生懸命つくしても、愛情をこの上なく注いでもいるけれど、毎日反抗的で耐えられません。 逃げ出したくなったり、いっその事このまま爆発でも起きたら良いのにとか、ダメな方にばかり思考がいってしまいます。 ストレス溜まっている様ですが、その矛先が私と妹に向かってぶつけている様にしか思えません。 中学生は色々とあるから、辛いのは分かるけど、聞いてもうっとうしがられるだけで、話してももらえず、口も態度も生活リズムもきちんとしてくれず、グレてる訳ではなく、真面目で勉強も部活も一生懸命取り組んではいます。 でも、楽しい事が何もない、iPod touchをいじるくらいしか、楽しみがないといいます。 そのいじるのが長いから、視力もさがったし、姿勢も悪くなっているし、かなり依存しているので、充電をなるべく少なめにさせ、やりすぎない様にしています。 切れる一番の元なのは分かるのですが、これ以上依存してしまうと、とんでもないことになるくらい中毒です。 他に楽しめる事がないからです。 初めからルールを破ったら取り上げる予定だったのですが、取り上げたら逆効果で 怖くて私には手に負えません。 旦那もそんな感じです。切れるだけで取り上げません。 子育てが下手なんですよね 色々調べたり、冷静に考えたりするのですが、娘にあった方法がわかりません。 放っておけばおさまるのですが、iPod touchの小さい字のマンガなどの画面をずっと見ているのを、気になって注意してしまいます。 結局は全て親の責任で目や体調が悪くなると言われるのを恐れているのでしょうね。 素直な時もあり、憎めず可愛いのですが、怖いです。 性格が私と正反対でキツくて、考え方が違うので掴めません。 生活の乱れは週二回の塾の時間が帰宅後間もなく行き、3~4時間もあるので、10~11時に終わるのでどうしても夜が12時とか遅くなります。 それを正してあげなければと、そこでまた注意を促すのですが、学校の提出物は大事ですし、私にはどうする事もできず、他の塾にするか、辞めるかしないの?と聞いてもいますが、辞めたくないみたいで。 もう。色んなのが重なって、何から正せば良いのか、親としてできるとこはこれ以上ないのか毎日悩みます。 一緒に色々と努力はしましたが、どれも効果なくて 目や身体、頭が悪くなろうが、生活が乱れようが放っておくのが一番ですか? 中学生だとどこまで親の責任なのでしょう

  • 中一息子が25万使い込みました。

    二人兄弟の母親です。 至って普通の家族です。 息子は運動神経が良く成績は中上、友達が多く部活に打ち込む多分普通の子供です。 小学生の頃はクラスの中心的存在だと先生方から言われ続けてきました。 しかし、中1一学期中盤辺りから交友関係の広がりから 少し軟派な友達と遊ぶようになりいきなり家庭内で暴言や反抗的な態度を取り始めました。 反抗期が来たなと初めは構えていましたが、とにかく言動が凄い。 ”きめェんだよ~!”うぜ~んだよ~”だまれ!”消えろ!” 全てに反抗的でまるでやくざの様な態度口調に変わってしまったのです。 それをまともに相手にし声が枯れるまで毎日バトルしていました。 部活もポツポツサボるようになり、好きだった塾もサボり始めました。 今思えばその辺りから家のお金に手を出し始めたのではないかと推測します。 友人関係に口を出すのは良くないと初めは様子を見ていたのですが 忠告をせざるを得なくなり主人と共に話し合い 段々と反抗も収まり夏休みは部活に明け暮れ落ち着いたかのように思っていました。 が、今度は部活の金使いの荒い友達と遊びだしたのです。 そして今年の年末に主人の畳貯金を見つけたようでそこから初めは1万、成功したから2万 ばれないからと遂には見つかる2月末迄の約二か月の間に25万もの大金を盗み使い果たしました。 発覚した時の自己申告所持金は2万だけでした。 私はあまりの事の重大さに震えがきました。主人は殴りました。息子も涙を溜め硬直していました。 使い道は殆どがゲーセンでした。 友達にもおごっていたようですし買い食い外食、 前からねだられていたアイパットタッチやゲーム機・ゲームソフト 他に部活ウエア・文具 等を買ったようです。 部屋にそれらがあったらもう少し早くに気が付いていたかもしれないのですが アイパットは発覚少し前に購入し隠し持っており、服は奥の方に隠しており、文具は筆箱といった具合で思春期でもあり、干渉されるのは嫌だろうと机や所持物をひっくり返して見るような事はしていなかったので恥ずかしながら私は発見出来ませんでした。 今となれば思春期だからこそ厳しく見ていればと反省です。 ゲーム機は1月始め、しまい忘れていたのを見つけ近所に住む祖母に買って貰ったと言ったので主人と大変な揉め事になりゲーム機は取り上げていました。 姑から見れば息子は初孫で幼い頃から欲しいものは何でも、小学生になってからはお金も渡されるようになりその事で主人と大揉めに揉めてきました。 しかし、可愛がり方を間違えている姑に何を言っても聞き入れてもらえず息子は私に隠れてねだりに行っていたと思います。そこから私に平気で嘘をつくようになりました。 発覚後、主人は罰として部活も辞め、好きな塾も辞めろ!と言い3週間無視をし続けました。 しかし私は部活と塾を息子から取り上げてしまったら更に生活は乱れると思い、 翌日の試合には行かせ、塾も行かせました。 主人は見て見ぬ振りをしていました。 私は事の重大さ・お金の大切さや意味・嘘の怖さ等切々と話し続けてきました。 信頼している第三者の力も借り、これからは部活と勉強に重きを置き頑張ると約束し 今までゲーセンで集めたカードや会員証の様な物、それが無かったらエントリー出来ないというカードとアイパッドも私に泣きながら渡し、その時私も泣きながら信じるから頑張ろうねと伝えました。 それからは素直になり、弟に優しくなり家の手伝いをしたりとても穏やかになりました。 その後家のお金は全て鍵の掛った引き出しに入れました。 しかし、5日前に私のバックを物色しているのを目撃したのです。 目があった瞬間”やばい”という顔をしていたので本当にショックでした。 顔に全てが書いてあったにも拘らず言い訳を並べました。 怒られるからでしょうね。 私が心おおらかであれば息子も正しく素直に成長したでしょうに... そして部活も嘘をついて連続でサボりました。 親のチェックが必要な成績表も出さずに自分でコメントを書き入れ見せませんでした。 これでも反省しているのか息子の態度に不安を感じ日々考えてしまします。 使った額が額なだけに麻薬患者のようにお金が欲しくて欲しくて震えが来てしまうような状況なのか 本当に不安です。 信じたいのですが信じよう信じようとしても端から裏切られる感じです。 全てを疑っている自分が悲しくて辛いです。 親が子供を信じてあげなければ子供を追い詰めてしまう事はわかっているのですが。 性格上、どうしても事実を問い詰めたくなりうるさくどなってしまうのです。 こんな悪循環を繰り返していたら息子は何も話さなくなってしまうのではないかとも思います。 どのように対応して行ったら良いのかご指導お願い致します。

  • 中1の息子、これから先、どうなんでしょうか?

    中1の息子がいます。(ちなみに父親です。) 小学校の頃から、塾には行きたくないと言うので、行かせておりません。(当時は受験組は別にしても、大半の友達は何かしらの塾に行っていました。) 公立の中学に入り、今まで行っていなかった子も塾に行き始め、1学期の通信簿をもらったら、更に増えました。 家では宿題以外には、たまーにドリルをやる程度です。 試験前もほとんど一夜漬けでした。 1学期の通信簿は、5段階で9教科中、5が1つ、4が6つ、3が2つと言う成績でした。 私も塾に行っておりましたが、どちらかと言うと友人が行くから行っていた感じで、家ではテスト前以外には勉強はまずしておりませんでした。(^^ゞ なので行ったことに満足しているだけだったら、時間もお金ももったいないと考えております。 息子は、多趣味で部活(スポーツ)、音楽(独学でピアノ)、絵、そしてなんと言ってもゲーム! 色々とやりたいことが多くあり、塾に行っていてはやる時間がないと言うのが意見です。 特別いい学校に入ってもらいたい(入れるに越したことはないですが(^^ゞ)とは思っていませんが、学区がなくなり近所の高校はレベルも高く人気も高いので、あまり成績が悪いと変な高校や遠い高校にしか行けないと言うのも・・・ (現状で高校受験が分かっていないと思います。) やりたいことを自分で見つけているので、それはそれで良いことだと思っています。 先日、ある県立のトップクラスの先生と話す機会がありました。 その先生は、「塾に行くメリットは、受験の情報」と「塾によっては通っている学校の先生の出題傾向を知っており、対策をしてくれる」との事。 「1日30分でも集中して毎日やれば、中学受験とは違い、高校受験は学校で教わった事以外は出ないから、がんばればうちの高校にも入れますよ」と言われました。(ひねりはあるでしょうが) このまま、とりあえず塾に行かせないでもいいものでしょうか? また家ではどういう勉強が良いのでしょうか? 私は授業では集中していた方だと思います。(と言っても友人と話してはいましたが、片方で話し、片方で授業を聞いていました。ちょっと大袈裟?(^_^;)) 息子には、「今は上の方(少なくとも部活では小学時代から塾に行っている友人も含めトップ)でも、1学期の成績でみんな頑張るから、安心しているとあっという間には下に行くから、ある事だけはやれ」とは話しています。 うちの息子はどうでしょうか? やはり塾に行かせるべきでしょうか?

  • 息子の英語の勉強方法について(中1)

    今年、中学1年になった息子がいます。 1学期の英語の成績は120人中80番でした。 100点満点で30点ぐらいです。 2学期に入って、夏休みの宿題の中から出たテストをして、やはり30点ぐらいでした。 本人に聞くと、どうやって勉強したらいいのか分からないと言います。 現在、ローマ字がやっと読めるくらいです。 親としては、せめて真ん中ぐらいの順位に入って欲しいです。 理科とか社会は平均より上ですので、そんなに頭は悪く無いと思うのですが、、、 やはり塾とかに行かせた方がよろしいでしょうか? また、まだ中1なので簡単な問題集とかをこつこつやらせた方がいいでしょうか? ご意見よろしくお願いします。