• ベストアンサー

相手がコピー業者や清掃業者でも身内の上司は呼捨て?

常識知らずでお恥ずかしいのですが、 質問させてください。 相手が出入りのコピー業者や清掃業者でも、 うちの上司に関して話すときは呼び捨てがマナーでしょうか? 前に同僚が上司から 「出入りの業者からみれば、うちのほうが客なわけで、 偉いのよ!!なのに上司を呼び捨てにするなんて!(怒」 と注意されていたことがあって、ちょっと混乱しています。 出入りの業者だろうと出前屋さんだろうと、 社外の人であれば、基本的に身内は呼び捨てですよね??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

基本的には、あなたの言われている通りです。 例外としては、そのコピー業者や清掃業者が、毎日常駐かそれに近く、自社の職制を理解して仕事をやってもらっているようなケースです。(ありていに言えば、派遣同然) その場合、「コピーしたら、⚪︎⚪︎課長に届けて下さい。」とか「◻︎◻︎部長の席には、このような配慮をお願いします。」と言った表現になるでしょう。 また、無役の先輩社員のことは、さん付けで表現することになるでしょう。 いずれにせよ、自社が客で偉いから、という判断基準で言葉使いが変わることは、有り得ません。 そのような判断基準の持ち主は、コンプライアンス違反で問題を起こす可能性大です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.4

相手が誰であれ、そのようなケースでは呼び捨てでやっています。 自分の会社の社長がいた場合でも、その名前を呼び捨てにしても注意されたことはまずないです。 以前いた重役は、あなたの上司のような人で、「肩書で言え」と言ってましたが、基本的にその人が同席の時以外は通常通り呼び捨てでやっていましたが。 そもそも「自分が客=立場が上」という発想がないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

出入りのコピー業者は、コピーのトナーの交換だとかスキャナ―の磨きをする仕事をしてくれているのですね。 清掃の人は、社内の清掃をしてくれているのですね、 そのような仕事は社内の人は誰もしないのですね。 やってもらって、その分お金を支払っているのですね。 仕事をしないほうが仕事をするほうよりも偉いという理屈はありませんね。 立場の問題です。 社名がA社だとすれば、A社がコピー業者にお願いしているのですね。 だったらA社はコピー業者には「いつもありがとう」といってお金を支払うべきですね。 A社の新入社員菅野が対応しても「ありがとう」です。 部長の阿部が対応しても「ありがとう」です。 社長の原が対応しても「ありがとう」でしょう。A社は同じです。 もしコピー屋さんが、「さきほどA3の紙がないかと訊かれましたが発注ですか」と訊いたとします。 もし原社長が聞いたとして「誰がいいましたか」「阿部がいったのですか」といったら当たりまえですね。 阿部さんがいったのですか、と言ったらバカじゃんこの社長、と見えますよね。 原社長が自分のほうがコピー屋より偉いからよびつけはいやだ、といって部下をさんよばわりしたら、頭おかしいんじゃない、と言われます。 菅野が聞いたとしても「阿部がいったのですか」というのが当然ですね。A社なんですから同じ言い方である必要があります。 社内の上下関係は、他社の人間には関係ないからです。 もし菅野さんがコピー業者に転職してA社に来たら、今度は「安倍さんに発注をうけました」と言わなければいけません。 ですから、あなたの上司がそういったのなら、なんかおれは偉いんだといいたいコンプレックスの持ち主です。 そんな先輩には従わないように。あなたの考えが正しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

基本的には貴方が正しいのです 客だから偉い等と言っている上司は世間知らずですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内に茶たくはつけるの?

    こんにちは。 是非教えていただきたいことがあります。 仕事でお茶を出す機会があります。 以前勤めていたの職場では、お客様には茶たくをつけますが、 身内には茶たくはつけないで出していました。 けれどもある職場では、身内でもすべてに茶たくをつけるように言われました。 今はどちらでもない新しい職場にいるのですが、 身内に茶たくをつけるべきではないのでしょうか。 それともどちらでも良いのでしょうか。 そこらへんのマナーや一般常識をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 苗字を呼び捨てされること(男性→女性)

    苗字を呼び捨てされること(男性→女性) 気になる男性がいます。ひと回り年齢が上の方です。 取引先の業者さんなのですが、私は彼に好意を持っていて相手にも少しは伝わっているような気がします。 その辺りから、みんなには苗字+さんで言うのに対して、私だけ苗字を呼び捨てです。 同じ会社の上司や、先輩に呼び捨てされるのは、分からないこともないのですが。。。 (実際は・・・会社の方は、みんな、私のことは苗字+さんで呼びます。) 気になる男性は取引先です(下請けの業者さん) 冷静に考えると、取引先の方に呼び捨てされるのは、あまりないことですよね? (好きな男性だから許してる部分ですが、周りから見れば非常識?) どんなに親しい方でも、取引先の方は、私を苗字+さん付けで呼びます。 親しみ込めて言ってくれてるのか、好意を知って少し優位に立ってると思っているのでしょうか? または常識がない方??(苦笑) 男性が苗字を呼び捨てにするのは、どういう相手ですか? 苗字を呼び捨てするのは、あまり女性と思われていないような気もしますし。。。 率直な意見をお聞かせ下さい! よろしくお願いします☆

  • 社内他部署の人と話す時の同僚の呼称

    社内同士なのに、社外へのマナーと混同して 同僚を呼び捨て呼称する人がいて困っています。 文献(書籍)でそのマナーについて記してあるものを 教えていただけませんでしょうか。 【 例 】 人事部給与課の佐藤さん、その部下 鈴木さんがいる。 佐藤さんは 人事部人事課の人に対して 「鈴木が善処します」 のように言う。(鈴木さん本人がいる前でも) *「社外の人に対しては、身内は呼び捨てにする」  ことは、たいていのマナー本に書いてあるのですが  このことを書いてある本が見つからないのです。

  • 親会社の人との電話時、社内の人間を呼び捨てにするのはおかしいですか?

    あるメーカーの子会社(製造工場)に勤務しています。 親会社の営業さんと電話をすることが多いのですが、 社外の人相手と言うことで私は会社の人を呼び捨てにして話しています。 (△△係長を「ただいま△△は席を外しております」など。) なのですがこの前、役職はつけた方が良いと上司から言われてしまいました。 確かに電話相手は社外の人と言っても、親会社ということである意味身内のようなものです。 実際に親会社の人の中には向こうの役職者を呼び捨てにしていない人も結構います。 本当はどう応対するのが正しいのか自信がなくなってきたので、ご意見をお聞きしたいです。 なお私自身は、上司から言われてしまった以上 役職をつけて親会社の人と電話しようと思ってます。

  • 社内での呼び方について 書籍を教えて

    社内同士なのに、同僚を呼び捨て呼称する人がいます。 社内での同僚の呼称について 文献(書籍)でそのマナーが記してあるものを 教えていただけませんでしょうか。 【 例 】 ・いつもは 「山田部長」のように、名字+役職で呼んでいる同僚を、違う部署の人と話す時、「うちの山田が・・」と呼称する。 ・いつもは「山田さん」のように、さんづけ呼んでいる同僚を、同じ部署の違う"課"の人に言う時、「うちの課の山田が・・」と呼称する。 *「社外の人に対しては、身内は呼び捨てにする」  ことは、たいていのマナー本に書いてあるのですが  このことを書いてある本が見つからないのです。

  • 納得できるけど納得できない・・・

    こんにちは☆ 先日、会社で納得できるけど納得できないことがありました。 まず、事の発端は、私の失敗からでした。 会社でお客様の名前(会社名)を呼び捨てによんでしまいました。いつもなら、「~さん」か「~様」っていう風に呼んでいます。ただ、この時に少しお客様から理不尽なといわれて、イライラしていたので、呼び捨てして同僚と話してました。 その時に、上司に「取引先の名前は呼び捨てするな!!!」と怒られました。 この事に関しては、私も反省して気をつけていこうと考えているのですが・・・。 この時に、ちょっと納得いかないことがありました。 私の部署は、女の子6人でなってます。 席は、みんな一つの島になっているのですが、当然私が上司に怒られてるのも、その理由も聞こえてるはずなのです。 でも、他の同僚が会社名を呼び捨てにしても、上司は何も言わなくて、挙句に、よく呼び捨てにしている同僚から「呼び捨てはやめましょう!」っていうメモが私だけに回ってきました。 普段は、みんな仲が良くご飯とか食べに行ったりするので、嫌がらせとは思えないのですが・・・ 何故、私だけ怒られて、周りは怒られないのでしょうか。

  • 上司と同僚のバランスについて

    私は7月に結婚予定でして、披露宴の招待人数について、質問したいことがあります。 披露宴での私(新郎)の招待客は、会社、大学、高校、身内の枠枠をそれぞれ1テーブル設ける予定です。 ちなみに1テーブルは210cmで、式場の人いわく、最大10人掛けとのことです。 ただ、大きさ的に8人ぐらいが丁度いいかなといった印象でした。 さて、会社枠は、今のところ、上司3人、同僚4人の予定です。ここに同僚2名ほど招待できたら と思うのですが、そうするとこのテーブルが上司3人、同僚6人になってしまい、バランス的にどうなのかなと思ったりします。上司の方的に、同じテーブルに同僚が多いとどうなんだろうとか考えてしまいます。 書いてみるとずいぶん小さな悩みに思えてきましたが、何分色々神経質になってる時期なもので、 ご意見いただけると幸いです。

  • 清掃の仕事に関して

    私は6年前から開所したての大手会社の男子寮の清掃員をしております。 寮全体の在寮人数は300人を超えた寮ですが、清掃員は5名で365日シフトで仕事をしております。清掃員(男子3名、女子2名の構成)は必ず1名は毎日女子清掃員が勤務する形態で実施され、現在まで問題はなく来たのですが、男子寮という事で本来はトイレ、風呂場清掃などは 本当は男子清掃員のみがベストなのでしょうが、男女平等社会では女子の活躍も当然であり 私自身は女子の活躍に目を見張ってきました。 ところが最近になり、ある男子清掃員から風呂場では脱衣所もあり又、清掃中緊急で裸姿で 入浴してくる場合もあり、女子清掃員のみで清掃する本人たちから女子が清掃作業をするのは いかがなものかという意見が出始めてます。 少人数で作業を分担するので、女子のみで男子寮の清掃をする場合も必ず発生し仕方ありません。 私としては、男子寮につきどうかでなく、当然トイレ小便器・大便器も日常女子清掃員には業務に携わって貰ってるので、風呂場のみ勤務禁止は納得出来かねます。 そうでなければ、何故就職時に条件を本人側から提示しないのでしょうか? 今更という感じでおります。 私はあるスーパー銭湯によく行きますが、男子風呂に出入りする女子清掃員はよく見かけるし、 脱衣中のお客様のそばから、捨てられたバスタオルなどを処理したりする清掃員は日常茶飯事で 見かけます、 故に私が勤務する現場での女子清掃員は少し我儘過ぎるような感じがします。 それに輪を加え同僚のある男子清掃員はこの女子清掃員に味方する者もいます。 少なすぎる職員でマンパワーぎりぎりの仕事に就き、この先やはり女子だからという理由で 認めたらおかしくなるような気がします。 この様なご経験あるいは男女共生社会での仕事上のご意見やアドバイス頂ければ非常に 助かります。宜しくお願い致します。   

  • 電話のビジネスマナー

    電話マナーについておうかがいしたいと思います。 同じ組織ではあるのですが、別の支店や本社から電話がかかってき場合は以下のどちらの応対が正しいですか? 1:「今Aさんは退席しております。」 2:「今Aは退席しております。」 自分よりもAさんの方が目上の場合です。 別支店や本社は身内なので、1が正しいのかな?とは自分では思うのですがいかがでしょうか? お客様や業者さんからの電話なら呼び捨てとはわかるのですが、このような場合はどうなるのでしょうか? ご教授をお願いいたします。

  • 年下上司を見る度にムカつきます

    接客業をしている20代後半男です。上司の一人に22歳の男がいるのですが、裏表の激しさと仕事の適当さにうんざりしています。自分より下の立場にある人間に対しては年齢関係なく呼び捨てやおまえ呼ばわり、理不尽な罵倒の言葉など決まって他の上司がいないときに攻撃してきます。「コーヒー買ってこい」「昼飯食べるな」「客が来ないのはおまえのせいだ」「気持ち悪いやつだな」等、他に被害にあっている30代同僚等も同様に苛立っているようです。仕事中も他の上司がいないときは延々煙草を吸いゲームをしているだけで、ほとんどの作業がこちらに回ってきます。そしてできていなければ責められるの繰り返しです。耐え切れずに辞めていった人も何人かいるようです。 この男以外は本当にいい人たちで辞めるつもりはないのですが、見る度に一日気分が悪くなります。現状を知っている上司もいて注意してくれたこともあるようですが変わりません。 私自身プライドが高いほうなので余計に気になるとは思うのですが、こういった年下上司がいらっしゃる方はどう対応しているのでしょうか?

所得証明に必要な証拠とは?
このQ&Aのポイント
  • 所得証明には、自分名義の口座に定期的に振り込まれている金額が必要です。
  • 他人名義の口座への振り込みは所得証明にはなりません。
  • 口座以外には、他の証明書や収入源を示す資料が必要です。
回答を見る