• ベストアンサー

婉曲的な言い方

いつもお世話になっております。 だと思います かと思います だろうと思います だろうかと思います ではないかと思います ではなかろうかと思います ではないだろうかと思います 。。。。。。 以上の表現は自分の意志の強さ(婉曲的な程度)によって並べていただけないでしょうか。 頭の中で、混乱しております。 私の書いた文: 「相撲はスポーツというより、むしろ日本文化の象徴ではないかと思いつつ。。。」 この文の「ではないか」のところ、一番婉曲的な言い方を使いたく思います。 先ほど並べていただいた形の中から、どの表現にしますか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

A:意志の強さの順。 1:(象徴)だと思います=断言的 2:(象徴)かと思います=だと思います の婉曲用法。 3:(象徴)だろうと思います=だと思います の婉曲で更に仮定が込められる。 4:(象徴)だろうかと思います=だろうと思います の婉曲で更に仮定が込められる。 5:(象徴)ではないかと思います=だと思います の婉曲で だろうかと思います よりももっと自説に自信が無い。 5:(象徴)ではなかろうかと思います=ではないかと思います と同じ意味で非常に硬い表現。一般用法では少用。論文・論説などに多用。口語では極少用、演説などで用いることが多い。 6:(象徴)ではないだろうかと思います=もっとも婉曲で、且つ仮定が込められて、更に自説に自信が無い言い回し(iimawashi)。 日本人の一般的文章や口語で多用されます。不肖私はこちらの文体はあまり好みません(汗)。自分用の文章なら差し支えは無いではなかろうかと思います(爆&笑)。 ------------------- B:婉曲的な程度(度合いdoai)。 '婉曲'とは遠まわしに物を言う手法ですね。おしとやかで角が立たぬように柔和(nyuwa)であること ですね。 それなら上記の1:~6:をひっくり返した順番(junban)にしてください。 >「相撲はスポーツというより、むしろ日本文化の象徴ではないかと思いつつ。。。」 この文の「ではないか」のところ、一番婉曲的な言い方を使いたく思います。 ・「相撲はスポーツというより、むしろ日本文化の象徴ではないだろうかと思いつつ...」。 ・わたしなら以下のように超(chou)婉曲的に書きます(^_-)。 *「相撲はスポーツというよりも、むしろ日本文化の象徴そのものではないだろうかと思いつつ文化の歴史の重さを感じました」。 非常になが~い文体で些か(isasaka)息切れがしましたよ(笑)。間違いでは有りません、念のため。 ------------------- >先ほど並べていただいた形の中から、どの表現にしますか。 ・先に並べた文型の中では、どの表現が最適ですか。or ・上に並べた文型の中では、どの表現にしたら一番よいでしょうか。 では、またお逢い致しましょうではないだろうかと思います(^^♪。← 文法的に間違いでは無いですが極少用です。

awayuki_ch
質問者

お礼

tennnouさん いつもお世話になっております。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。 ご添削も拝読致しまして、再び厚くお礼を申し上げます。 >わたしなら以下のように超(chou)婉曲的に書きます(^_-)。 *「相撲はスポーツというよりも、むしろ日本文化の象徴そのものではないだろうかと思いつつ文化の歴史の重さを感じました」。 このような長文は私にはまだ書けません。(><) 頑張らなければなりません。 これからもよろしくお願い致します♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#17522
noname#17522
回答No.3

「・・・・むしろ日本文化の象徴と言えるのではないだろうかと思います。」 というような表現ではうっとおしいでしょうか? 「日本文化の象徴」と言い切ってしまう事に迷いがあるのでは?

awayuki_ch
質問者

お礼

Rikaturnさん、早速のご返事ありがとうございました。 いい参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.1

1→だと思います 2→かと思います 3→ではないかと思います 4→ではなかろうかと思います  (ではないだろうかと思います) 6→だろうと思います 着外→だろうかと思います と私は思います。 1.「だと思います」は断定ですので、1位に持ってきました。 2.「かと思います」の「か」は本来推量「~かも知れない」という意味ですが、「私はそう思うけどどうですか?そうでしょう?」と同意を求めるような印象を持ちます。 3.「ではないかと思います」も「ではないか、いや~だと思います」という反語の意味なので、相手に対して一歩引いた感じはあるものの語の持つ強さは1位にも匹敵すると思います。 4.「ではなかろうか」も「ではないだろうか」も基本的には「ではないかと思います」と同じと思いますが、推量の「ろう」が入っている分だけ、一つランクを下げました。なお「ではないだろうか」はいたずらに文が長くなるだけのような気がするので、私ならあまり使いません。 6.「だろうと思います」は推量ですので、明らかに他のものよりは下になります。 なお「だろうかと思います」の「か」は余分だと思います。推量の意味にしても「だろう」と重複するし、今回は文脈からそうではないと分かりますが、反語「~だろうか、いやそうではない」と逆の意味にも取れてしまいます。 以上のように私は考えますがいかがでしょうか。 (なお←の「自信:あり」は絶対に間違っていない、という意味ではなくて、私は間違いなくそのように感じるという意味です。他の方の回答を興味深く拝見させていただこうと思います)

awayuki_ch
質問者

お礼

s_yoshi_6さん、早速のご返事ありがとうございました 大変いい勉強になりました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~ものとみる」と「~ものとみえる」について

     日本語を勉強中の中国人です。  判断(推測?)をする時に使う「~ものとみる」と「~ものとみえる」とこの二つの形についてお伺いしたいと思います。 1.両者の違いは何でしょうか。形が似ているのでわからなくなりました。どちらが話し手の主観的の意志を強く表明できるのでしょうか。 2.天気予報に関するニュースでよく聞くのはいったいどちらなのでしょうか。どうも私の頭の中で混乱中です。もしかして覚え間違えているかもしれません。具体的な用例を教えていただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 文化的産物とは??

    文化的産物とはどうゆうことなのか教えてください。 それは、やはり物ということでしょうか。 そうすると、日本の文化的産物に柔道やすもうといった日本の文化的スポーツを挙げるのは間違っているのでしょうか。

  • 「賜っていただき」と「授けていただき」

    いつもお世話になっていますが、本年もよろしくお願いします。 「(相手から自分に)祝福を賜っていただき、ありがとうございます」という文を見かけました。私は最初「賜って」と「いただき」は重複しているのではないかと思ってしまいましたが、よく考えると「賜る」には「『もらう』の謙譲語」と「『与える』の尊敬語」の二つの意味があります。「祝福を授けていただき」ならば、違和感を感じません。 それらのことを考えているうちに、すっかり頭が混乱してしまいました。これらの文は適切な表現ということになるのでしょうか。 関連して「祝福が授かっていただき」は、間違いですよね? ひとたび混乱に陥ってしまうとこんな表現の適否も判断しづらくなってしまい、実に恥ずかしい限りです。

  • 「象徴性地(+動詞)」の日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。中国語の「象徴性地(+動詞)」という言い方は日本語で普通何と言うのでしょうか。たとえば、「象徴性地吃了一個」の「象徴性地」は日本語でどのように表現するでしょうか。「枝豆は好きではないのですが、象徴的に1個食べました」という日本語は通じますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 感動した時の表現

     いつもお世話になっております。映画を見てから、とても感動した気持ちを感想文の中で表したいのですが、頭の中の文が足りなくて、うまく書けませんでした。下記の書き方を添削していただけないでしょうか。 1.この映画に心に強く打たされた。 2.この映画は深く感銘を受けさせた。 3.この映画を見てから、心に強く打たされた。 4.この映画を見てから、深く感銘を受けた。  身に付けた表現があまりにも足りなくて、とても困っています。同じ意味のネイティブな書き方も教えていただければ非常に幸いに思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

  • 相撲は国際スポーツになるべきか今のままでいくべきか

    大相撲の将来について皆さんはどう思われますか。 この大相撲を日本人として(←ここがポイント)どうしていけばいいと考えますか。 例  1国際スポーツにするためまわしの下にパンツ着用を義務付ける。  2塩を撒いて出たり入ったりする儀式を止め、スポーツらしくさっさと勝負する。  3相撲は日本の文化そのものなので一切改革すべきでない。その結果たとえ人気が低落してもかまわない。 こんな感じで意見を聞かせてください。

  • 相撲ファンにお聞きします : 外国人力士を今後どうすべきと思いますか?

    今、幕内に多くの外国人力士がいます。 中には品行方正な力士もいれば、問題続出の力士もいるようです。 考えれば、そもそも相撲のような日本の伝統文化に外国人を入れるという事に無理があるのかなと思います。 勿論、ファンの中にも 「相撲と言っても所詮はスポーツ、強くなければ意味が無いし、客も集まらない、外国人でもOKにしないといけない」 と主張する人もいるでしょうが、相撲を野球やサッカーのような純粋のスポーツと同じように論ずるのは少し無理があるように私は思います。 外国人力士がいくら表面的に 「日本人」 を装っても、「魂」 が違うように思います。 という事で、私とすれば、今、相撲界に登録されている力士は仕方ないとしても、今後は新しい外国人力士は一切禁止。 日本人だけで構成される昔の相撲界というか原点に戻るべきと考えます。 ただ、その場合の問題として : 1) 昔と違って、相撲を目指す少年が激減している。 今でも新弟子獲得が難しいのに、日本人に限定されると部屋の維持が難しくなる。 2) それに伴って、数少ない力士から無理矢理に幕内を選ぶ事になり、相撲界全体のレベルが下がってしまう。 3) それに、国際化の流れに逆行する事になり、今まで相撲ファンを世界中に広めてきたのに、その努力が水の泡と化してしまう。 と、このような問題点が考えられるのですが、「それでも伝統文化の継承のため、日本人に限定すべき」 と考えるのですが ・・・ 皆さんはどう考えますか?

  • この日本語の構造についてですが。。。。

    【野球は、チームに入った方が上達する】 この文についてですが、「は」と「が」が二つ使われていますが、主語ではない「が」は一体どういう働きをしているのでしょうか? いつも日本語を喋ったり聞いていて、この様に「は」や「が」一文のなかに2つないしそれ以上含まれる時があるので、英語に訳そうとすると頭が混乱します。。。。 何故日本語は英語に比べて感覚的に話すことが多いのか気になります。。。 それともう一文。 【少しお聞きしたいのですが、この質問の答えを教えてください】 このお聞きしたいのですがの「が」は逆説のがでは無いですよね?  では一体どういう働きをしているのでしょうか? これも英語に訳そうとすると頭が混乱します。  逆説の"but"を使ってしまうと明らかにおかしくなるとおもうので、ではいったいこの場合のがはどんな働きがあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • お勧めなミステリのドラマ

     いつもお世話になっております。  日本のミステリ(推理)のドラマは生臭い匂いがあまり感じなく、頭を十分使うことができて、とても気に入っていて楽しんでいます。  お勧めなミステリのドラマ(推理系のドラマ)がございましたら、勧めていただけないでしょうか。古くても新しくても構いません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • こんな言い回しは存在しますか

    大学の講師です。スポーツをテーマにして学生に英語の自由作文を課しました。その中の一つですが、「日本の伝統的なスポーツは相撲や柔道だが、西欧起源のスポーツには球技が多い。日本には『外人と犬はボールで遊ぶのが好きだ』、という言い回しがある」という意味のことが書かれていました。日本にこんな表現と言うか、ことわざみたいなのって存在するんでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • ウェブ上でセキュア印刷を使用したときに、印刷物の文字が1部飛んで印刷される。1度に印刷するPDFのページ数は5枚程度。1度に1枚だけ印刷するようにしたら文字飛びはなくなるがあまりにも非効率なので困っています
  • パソコンのOSはWindows8で、接続は無線LANでWi-FiルーターはWiMAX2+です。関連するソフト・アプリはCube PDFとGoogle Chromeを使用しています
  • 使用している電話回線の種類はありません
回答を見る