教育現場を美しく彩りたい

このQ&Aのポイント
  • 教育に関わる職に就きましたが、美しいものを見たことがありません。
  • 子どもの感性を養う重要性を掲げながら、ポップ体やけばけばしい色遣いに辟易としています。
  • 美しく洗練されたプリントや教室内の飾りつけを行いたいと思っていますが、関連書籍が見当たりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

教育現場を美しく彩りたい

教育に関わる職に就きましたが、子ども会用のチラシや教室内の飾りつけなどで 美しいものを見たことがありません。 子どもの感性を養う重要性を掲げながら、惰性で多用される美しいとは言えないポップ体、 子どもに媚びすぎたけばけばしい色遣いや美しくないキャラクターのイラストなどに辟易としています。 出来る範囲で、私の関わる教育現場だけは、美しく洗練されたプリントやちらし、教室内の飾りつけを行いたいと思っていますが、関連書籍などが見当たらず、勉強がはかどらない状態ですので、なにかよいキーワードや書籍、ウェブサイト、教育者がいましたら教えて頂きたいです。 海外の教育現場の空間デザインなどに良いものがあるのでしょうか・・ メディアリテラシーがなく申し訳ありません。お力を貸していただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

装飾に頼らずにシンプルに美しいプロポーションの構成を追及してデザインして行く考え方があります。 キーワードは、「構成主義 デザイン 美術」 「デスティル」「モンドリアン」「バウハウス」「ミース ファンデルローエ」「ジョセフ(ヨセフ)・アルバース」「Max_Bill」「パウル・クレー」「平野甲賀」「杉浦康平」 http://bauhaus-online.de/en http://bauhaus-online.de/en/atlas/werke/personen http://www.amazon.co.jp/%E5%83%95%E3%81%AE%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%87%E5%AD%97-%E5%B9%B3%E9%87%8E-%E7%94%B2%E8%B3%80/dp/4622072912 書体設計家の小林章の本はタイトルがあざとい感じの物もありますが中身はいたってまともです。 まち文字 http://www.graphicsha.co.jp/book_data.php?snumber3=1371 フォントのふしぎ http://book.bijutsu.co.jp/books/2010/12/post_391.html http://pingmag.jp/jp/2006/03/24/akira-kobayashi-transcending-typographic-boundaries/ デザイン以前の文字組の知識としては日本エディタースクールから基本的知識の本が出ています。 文字の組み方 縦組み編 http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN4-88888-312-2.htm 横組み編 http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN4-88888-314-9.htm 文字組版入門 http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN978-4-88888-404-4.htm フォントはオマケで付いてくる物の中から選んでいては限界があるので「新ゴ」あたりは買っても良いのではないでしょうか。 それとWordでは限界があるので Adobe illustratorも欲しい。使い方も覚えないと。かなりお金がかかりますが有意義に楽しめると思えば惜しくはないかもしれません。昔の先生には謄写版の名人がたくさんいます。 手書きのレタリングは普通のゴシックの太文字が書けると良いのでは。 https://www.junkudo.co.jp/mj/products/list.php 板書だって工夫できると思います。というか板書に好い印象は私は無いですが。 どうせ掲示や刷り物をするなら美しい方が良いに決まっているのですが、なぜかそれを本質に関係無い事だと排除する傾向は根強いですね。認識が低いとしか言いようが無いです。 小林章の「フォントのふしぎ」の中で「すぐれたデザインとはそれがどういう物だったかという意識を持たせない。ただ使いやすさとしてストレスを与えないから意識して観ていない物には意識にのぼらないのだ」という主旨があります。子供の感想文を上げておきます。 http://readingperson.hatenablog.com/entry/2014/03/27/085904 デザインと商品とは密接な関係がありますがデザインとは商品に付加価値を与えるための物というわけではなくて普段の生活や家事の中にもたくさんあって楽しく美しくしているものと思います。

mofumofu8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >デザインと商品とは密接な関係がありますがデザインとは商品に付加価値を与えるための物というわけではなくて普段の生活や家事の中にもたくさんあって楽しく美しくしているものと思います。 同感です。教えて頂いたキーワードをもとに着実に勉強して参りたいと思います。 詳しくありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

追加です。 日本語タイポグラフィーの本は良い本が少なく、それを探す事自体が勉強という感じです。 外国語の本を勉強してもすぐには使えませんし。 タイポグラフィの基礎 誠文堂新光社 http://www.idea-mag.com/jp/publication/b031.php 知識寄りの本ですが良書です。 関連参考サイト http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/index.html#sekai http://www.jiyu-kobo.co.jp/mojimaga/mm_book/mm_book.html JAGDA(日本グラフィックデザイナー協会)教科書 http://www.jagda.or.jp/archive/pub/visualdesign/ もどかしい所もある本ですが比較的良い方だと思います。 色面構成とかは自分で手を動かしてやらないと感覚が身につかないのですが、趣味の教室のような物はないでしょうね。桑沢に夜間部と基礎造形専攻というのがありますがちょっと厳しいかと思います。 http://www.kds.ac.jp/futai/kiso.html

mofumofu8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >デザインと商品とは密接な関係がありますがデザインとは商品に付加価値を与えるための物というわけではなくて普段の生活や家事の中にもたくさんあって楽しく美しくしているものと思います。 同感です。教えて頂いたキーワードをもとに着実に勉強して参りたいと思います。 詳しくありがとうございました!

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 教室ではあまり掲示物などは要らないという意見もあります。授業に集中出来ないので。  それと、美しさを求めるのは良いですが、作業に時間を取られると他の事が出来ませんよ。   プリント関係のものだと、書籍関係はわかりませんが講演会などで子どもとの関わり方としてどのようにしてきたのかという話しはありますね。私は保護者として参加しただけですが。  先生からというより、子供達が中心として居る感じですね。子どもの意見を無視して美を追究しても無意味です。子どもが興味を持つことが一番なので。臨機応変な対応も必要になりますね。  彩るより、清潔な環境の方が良いのでは?  後、心理学関係だと参考に成る物があるかもしれませんね。

mofumofu8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですね、ぐちゃぐちゃとした空間ではなく、シンプルでわかりやすいことを一番の目標としたいと思います。ありがとうございました。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

綺麗な色とりどりのノートの生徒が伸びないのと同じで、教室自体がアートになって、何がどこにあるか自認できない内容にするのは、発達障害の子にとっては苦痛ですよ。4つ以上の掲示は、それすべてが風景と化します。

mofumofu8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! シンプルさは大切ですね!

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 「Photoshop」があれば、大概のプリントは作れますから、Photoshopの本を見ながら、プリントを作れば良いかと。  可能であれば、社会人向けの「DTPスクール」に3か月くらい通うというテもあります。  http://www.mdn.co.jp/di/MdN/

mofumofu8686
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 今はイラストレーターよりフォトショップのほうが主流なのですね、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学校の校庭傍で、授業の合間に一服。教育現場で見たくない・・・

    私の近くの中学校でよく見る風景ですが、校庭の少し外に、多分休み時間なのでしょう四、五人の教師がたむろしてタバコを上手そうにふかしてます。教室内で喫煙しないだけいいという意見もあるでしょう。でも、私は、勤務中に教育現場で子供の前でタバコを吸ってもらいたくないです。国旗掲揚やら君が代斉唱などで教育現場に「モラル」を強要するよりも、まず先に小さな姿勢を正すべきでは。あなたの街の公立中学、高校で喫煙風景を見ますか?

  • 数学教育

    少しここの内容とはずれるかもしれませんが、今回は数学教育に関して。もし既出でしたらごめんなさい。このスレは締めます。 特に経験者の方とか、中高生に数学を教える上で困ったことはありませんか?私は数学の教員を志望しているので、そこのところを経験者の方の取り組み方等詳しく聞いておきたいと思いまして、このような質問をしました。 また、教育の現場でなくても、数学を教える上でこういった部分に苦労したとか、また、学生時代数学を習っていた(もしくは習っている)時に先生の説明でこういった部分はよく分からなかったとか、教科書や参考書などで分からなかった部分とか、そういった話があれば是非お願いします。私が数学教育を行う際の参考にしたいと思います。 もう一つ、数年後には学校で教える数学の内容が減り、授業のコマ数自体も減ります。よく子供の学力低下とか言われていますが、私もそれについては懸念をしている方です。そこで、何かそれについて具体案を持っていらっしゃる方がいましたらお教え願います。 ちなみに私の場合は、月に1回、土曜日辺りに数学教室を開き、子供の親を交えて数学の楽しさを教えていきたいと思っています。まず親が好きにならなければ、子供が好きになるはずは無いですからね。

  • 今の学校現場について、いくつか質問 

    近頃、大震災の被災地の子供たちを見ていても、皆大変一生懸命、生き生きと、元気に、明るく、過ごしているように見受けられ、嬉しく思っています。やはり、子供たちは、いつの時代にも、将来への希望の象徴であり、「地球の宝」であると信じたいです。 一方で、いじめや体罰、学級崩壊或いはモンスターペアレントの問題など、今の学校現場での先生の負担は、以前に比べて増えているという報道も聞きますね。 子供たちが成人になってしまった私にとっても、子育ての時期は懐かしいものがありますが、実際今の学校現場(小学校、中学校、高校)は、以前に比べてどうなのか、関心があります。 そこで、今回は、男女やその他の「平等」概念について、今の学校現場がどのように対応しているのか、いくつか素朴な質問をしてみたいと思いますので、答えられるものだけでも、お答え頂ければ嬉しいです。 又、お答えに際して、それは、「学校によって違う」ことなのか、それとも、「全国共通」のことなのか、も併せて教えて頂ければ幸いです。 1.今は、運動会の徒競走などで1等、2等などの順序は付けないのですか? (昔は、「平等」と「競争」は別のものという考えが支配的で、しっかり順序を付けていましたが・・・) 2. 上と関連しますが、今は、成績順などを廊下に貼り出したりはしないのですか? (昔は、競争感覚を刺激するために、学校によっては、貼り出したりしていたと思いますが・・・) 3. 今の出席番号は、男女混合50音順が多いですか? (昔は、最初に男子が50音順、その後に女子が50音順で呼ばれましたが・・・) 4. 今は、男子も女子も「さん」付けですか? (昔は、男子は「君」、女子は「さん」でしたが・・・) 5. 今は、男子にも女子にも「技術」科と「家庭」科の両方を一緒に教えますか? (昔は、男子には「技術」科、女子には「家庭」科だけを教えていた時代があったような気がしますが・・・) 6. 今は、「性教育」は、男女同じ教室で教えますか? (昔は、クラスを分けて教えていたか、或いは「性教育」そのものが全くなかったかだと思いますが・・・。) ・・・まだまだ、山ほど聞きたいことがありますが、長くなるので、今回はこれくらいにして、続きは、 近いうちに「続 今の学校現場について、いくつか質問」という別質問でしてみたいと思います。 

  • 公立小学校での日本語教育

    こんにちは。高校生です。 もうすぐ受験で、初等教育教員養成課程・日本語専攻への入学をめざしています。 大学で小学校の教員免許を取得し、将来は小学校で働きたいと思っています。 疑問に思ったのは、大学で学んだ日本語教育を、小学校という教育現場で具体的にどれくらいいかせるかということです。 以下の質問のうち、どれかひとつでも良いので、ご回答をお願いします。 (以下の質問は、すべて日本国内の公立小(中)学校についてです。 (1)外国の子どもを積極的に受け入れている公立学校がありますが、そのような学校で、日本語がうまく話せない子が日本の子と一緒に授業を受けることはありますか? (2)日本語にまだ不安がある外国の子どもたち向けに、日本語教室(日本の子とは別の教室で日本語を学ぶこと)を開講している公立学校があると聞きました。そこで日本語を教える人は、その小学校の先生ですか?それとも、ボランティアですか?また、特別な資格を持った人ですか? (3)「日本語」という教科を必修科目にしている公立学校があるみたいです。その教科の具体的な内容・目的は何でしょうか?また、それもやはり担任が教えるのですか? 自分でもできる限り調べていきたいと思いますが、皆様の知っていることを教えていただけると嬉しいです。 お願い致します。

  • 小学校低学年での性教育は早くないですか?

    小学校2年生の甥の話です。 先日、学校で性教育を受けたあとに、インターネットの動画サイトでポルノ動画などを見ていた様です。 以前の質問に書きましたが、甥は私の妹の子で、妹は離婚し実家に居ます。 ですので、甥には現在男親がいない状況で、妹もこのことについてどうしたら良いか分からず、そんなもの見てはいけない、と叱るしかできなかったみたいです。 私は、いまはそんなに早く性教育をするのか!と衝撃を受けました。 そして、早期から性教育を受ける事についてインターネットでざっと検索して調べてみましたが、色々とメリットも出ているものの、早期からの性教育には肯定的になれませんでした。 書かれているメリットが、本当に早期からの性教育の効果となるのか疑問に感じたからです。 教育者の意図通りに、性行為を尊い命の誕生に繋がる大事なこととしてきちんと捉えられる子が、7、8歳程度でどれぐらいいるのでしょうか? 面白おかしく、好奇心に火が点いてあれやこれやと自分で情報を入手し、大人の知らないところで過激な情報も手に入れる、という子もいる事まで考えているのでしょうか? (甥がインターネットでポルノ動画を見つけるには、大人も人前では大声で言えない様な単語などを教えてもらっている可能性が高いと思っています。) 小学校2年生程度の子供の判断力を過信しているのでは、と思っています。 もっと言えば、学年で区切って学校側が勝手に作成した教材で性教育を受けさせる事自体も、少しどうかなぁと思っています。 子供によって発達具合はまちまちな様に、性格も想像力も判断力も様々です。 性教育の授業を受けてもポカーンとしている子もいれば、そうではない子も。 学校での性教育後の個別のアフターケアが各家庭の親に委ねられていると言うのならば、それこそ親が適正だと踏んだ時期に産婦人科だとかそういう場に連れて行き指導してもらう、という形式にしてもらいたい。 (妊娠してからのマタニティ教室みたいな感じ) 色々と脱線してしまいましたが、いまの学校現場の性教育について、どう思われますか? 同じ仲間を見つけて安心したい!という心理からですが、特に「時期尚早過ぎる」など否定的な意見をお持ちの方のお話が聞きたいと思います。

  • 幼児の造形・絵画の講師になるには

    私は現在幼稚園の先生をしています。勤務は13年目になります。 働いている幼稚園が造形活動に力を入れていまして、現場で子どもたちと造形活動をするうちに幼児の造形・絵画の講師になりたいという思いがでてきました。 しかし、幼児教育は大学で専攻しましたが、美術の専門の大学にいっていたわけではありません。現場の経験だけではなく、自分の知識としてもっと深めたいと思っています。 将来としては、子どもの造形・絵画の教室をカルチャーセンターなどでできたらいいなと思っています。 そこでお聞きしたいことなのですが、 1子どもの造形、絵画の講師になる為の講座などはあるのでしょうか? (調べてみましたが、私が住んでいる大阪ではありませんでした。) 2美大や芸大を出ていなくても、教室を開くことは可能なのでしょうか? 今は職を辞めて、子ども向けのアトリエで助手をさせていただくことも考えています。 現在、お子様を子ども向けの造形教室に行かれている方や、教室をされている方、または講座に通われていたご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供 精神疾患 発達障がい に関する書籍

    これまで、ほぼ独学で発達障害について簡単に勉強してきました。(仕事上必要なので) 最近、特に気になるのが、精神科の薬を処方されている子供たちです。 中にはてんかんを抑える薬もあるのですが、興奮を抑える薬などが目立ちます。 私は主に発達障がいの子供との触れ合いが多いのですが、薬を飲んでいない子供でも 強迫観念が強かったり、些細なことが大きな不安となって調子を崩す子もいます。 親御さんはやはり子供さんが小さなうちは薬を飲ませることを嫌われますが そういうことも含めて、自分でも最低限の知識は必要かと感じています。そこで、 子供、精神疾患、薬、発達障がい これらのキーワードで、おすすめの書籍や、著者の方がおられましたら教えてください。 冒頭でも書きましたが、私は市販の書籍を読んできたことと現場経験がほとんどですので 専門的な教育を受けているわけではありません。その点にだけご留意いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 工事現場の送り出し教育と受け入れ教育について

    1次下請けです。送り出し教育と受け入れ教育の教育資料は元請が準備するのでしょうか? 又新規入場者教育は受け入れ教育とは違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 女王の教室を見ていると不満

    女王の教室というドラマをはじめてチャンネルを変えていて少し見たのですが、設定とかはわからないのでなんとも いえないのですが、また製作者の意図も現代の問題などを わざと考えさせるために極端なことをして考えさせているもかもしれないのですが、私たち大人がみればなんとなくわかるのですが子供が見た場合真剣にありのままとらえて しまい、逆に現実ではあるけど夢や心をつぶさないかと心配ではあります。また、演技なのですが、あの教師のすることと生徒役の子供たちを(演技だとわかっているのですが)みていて本当の教育現場ではとにかく自分を犠牲にしてでも子供たちの夢や希望などのために心を育てるため 必死に懸命にしている教師が教師という立場を振りかざし 未熟である子供に無表情で合理的に振舞っているのを見ていると見るに耐えないシーンで腹さえたつと思うのですがみなさんどのような感情をいだきながら見ていらっしゃるのでしょうか?(こんなして感情移入して書いてしまうこと自体 学歴社会重視の教育問題を考えることにはつながって はいるのですが・・・複雑な背景が制作にはあるとは思うのですが)少し見ると感傷的になってしまいがちではあります。自分の子育てと同じで教育ももっと心の入ったかっこだけでないものだと思うのですが・・

  • 仲間外れをしない子供

    1歳7ヵ月の男の子の母親で、教育に携わる仕事をしています。 小学生の児童たちは、多かれ少なかれ仲間外れを経験する事はある、 と思ってきました。 が、私の指導する教室に来ている生徒さんたちの中は、 本当に良い子ばかりで、誰かを仲間外れにしたりするような子はいません。 ちょっと個性的な子がいても常に仲良しで、学校は違いますが教室以外でも遊んだり。 レッスン中にお漏らしした子がいても、静観し騒いだり冷やかしたりせず。 もちろん誰かを無視したりする事もありません。 私がいない場所(待合室)でもにこやかに待って、皆さんお行儀が良く本当に素敵です。 このOKでもよく仲間外れや、お母様の出過ぎなどよく質問されていますが、 どのように子育てすれば意地悪ではない子供に育ってくれるでしょうか? うちの子は仲間外れなどしなかったよ、や 私はこんな風に育てたら思慮深い子供になってくれた、など また教育現場の方々のご意見をぜひぜひ伺えたらと思います。 良い子=泣かない、ワガママ言わない ではなく =お友達を大切にする、ワガママも言うけど我慢も出来る そんな子育てをされた先輩のご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。